赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック

歯の神経を抜くとどうなる?老後を見据えた治療とその影響

ブログ

歯の神経を抜くとどうなる?老後を見据えた治療とその影響

歯の神経を抜く治療には、感染防止や痛みの解消などのメリットがありますが、老後にも影響を与える可能性があります。

神経を抜いた歯は寿命が短くなることが多く、慎重な治療法選びが重要です。

本記事では、歯の神経を抜く影響とメリット・デメリットを詳しく解説し、老後も歯の健康を保つための治療法を紹介します。

老後も歯の神経を残したい方は、赤坂さくら歯科クリニックへお気軽にご相談ください。

歯の神経を抜くとは?その意味と老後への影響

歯の神経を抜く治療法を行うのは、痛みと感染の原因となる神経を取り除くためです。

しかし、歯の神経を安易に抜くと、老後にも影響を与えてしまいます

以下より、歯の神経の役割と歯の神経を抜く意味を詳しく見ていきましょう。

歯の神経の重要な役割とは

歯の神経(歯髄)は歯の内部にあり、痛みを感じ取って脳に伝えるという役割です。

歯髄の血管は栄養と水分を供給し、歯の健康を保つ重要な役割を果たします。

歯の外側にはエナメル質、その下に象牙質があり、歯の色を保つ役割を担っています。

歯髄は歯全体の健康を守るために不可欠な存在です。

歯の神経を抜くとはどういうことか?

歯の神経を抜くことは、歯髄を取り除くことを意味します。

歯髄には神経と血管が含まれており、虫歯が進行して神経に達すると、激しい痛みと歯髄炎が起こります。

また、知覚過敏が生じ、軽い刺激でも痛みを感じることもあるでしょう。

虫歯が神経まで進むと治療が難しくなるため、神経を取り除き、感染を防ぐ根管治療を行います。

治療が遅れると歯根に広がり、歯が壊れることもあるので、早めの対応が大切です。

歯の神経を抜くメリットとデメリット

歯の神経を抜くことには、いくつかのメリットとデメリットがあります。

老後の健康を考え、慎重に判断することが重要です。

以下より歯の神経を抜くメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。

メリット

歯の神経を抜くことにはいくつかのメリットがあります。

まず、感染拡大を防ぐことです。

歯髄が細菌に感染すると、神経が生きている状態では細菌の増殖を抑えることができますが、歯髄が壊死すると細菌が急速に増え、感染があごの骨に広がることがあります。

神経を抜くことで、こうした感染拡大を防ぐことが可能です。

また、虫歯が神経に進行した場合、激しい痛みが生じることがありますが、神経を抜けば痛みから解放され、治療後は痛みを感じなくなります。

デメリット

歯の神経を抜くことにはいくつかのデメリットがあります。

まず、神経を抜くことで歯に栄養が届かなくなり、歯が脆くなることです。

その結果、硬い物を噛んだときに歯が割れることがあり、歯の寿命が短くなることがあります。

また、神経がなくなることで、痛みを感じにくくなり、異常に気づくのが遅れることもデメリットの1つです。

これにより治療が遅れ、費用と時間がかかる場合があります。

また、神経を抜いた歯は変色しやすく、再び感染することがあるため、注意が必要です。

神経を抜いた歯の寿命は?

神経を抜いた歯は栄養が届かなくなり、もろくなるため、寿命が短くなることがあります。

痛みを感じにくくなるため、異常に気づくのが遅れることもあります。

一般的に、神経のない歯の寿命は約10年短くなり、平均的な生存期間は5~30年程度です。

ただし、歯の寿命は神経の有無だけで決まるわけではなく、毎日のケアと定期的なクリーニングが重要です。

元の歯がどれくらい残っているかによっても寿命は異なり、しっかりとしたお手入れを行うことで長持ちさせることができます。

神経を残すことが、歯の寿命に大きく影響を与えることを考慮することが大切です。

老後も歯の神経を残したい方は赤坂さくら歯科クリニックへ

赤坂さくら歯科クリニックでは、歯の神経を残したい方に、歯髄再生治療を行っています。

歯髄再生治療は新しい技術で、対応できる歯科クリニックは限定的です。

赤坂さくら歯科クリニックでは、根管治療・歯髄再生を専門とするエキスパートが治療を担当します。

また、専用の治療室と医療器具を完備、感染対策も徹底しており、器具の滅菌や除菌水、業務用空気清浄機などを使用して、治療の成功率を高めるよう努めています。

カウンセリングでは患者様一人一人の状態と希望に基づいた最適な治療法を提案するため、安心して通うことが可能です。

次に、歯の神経を抜くメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。

歯髄再生治療

歯髄再生治療は、歯髄幹細胞を使って失われた歯髄と象牙質を再生させる治療法です。

歯髄は歯の内部にある神経と血管が集まる重要な部分ですが、虫歯または事故で歯髄が死んでしまうことがあります。

従来は根管治療で歯髄を取り除いていましたが、歯の機能と耐久性が低下することがありました。

歯髄再生治療では、歯髄幹細胞を移植して歯の構造と機能を回復させ、老後の歯の寿命を延ばします

治療法の流れ

歯髄再生治療は、不要な歯から歯髄幹細胞を採取し、約1カ月間培養して増殖させる治療法です。

採取した幹細胞は、清掃・除菌後の歯の根管に移植されます。

移植時には、細胞の定着を助ける遊走因子「G-CSF」も一緒に移植され、血管と神経の再生が促進されます。

数カ月から1年かけて経過を観察し、象牙質の再生が進むことで歯の機能が回復、歯の構造と機能が老後も維持されるでしょう。

まとめ

歯の神経を抜くことには、メリットとデメリットが存在します。

神経を抜くことで感染拡大を防ぎ、痛みを解消できますが、歯が脆くなったり、異常に気づきにくくなったりするなどのリスクもあります。

神経を抜いた歯は寿命が短くなることがあり、老後の健康を考慮した治療法選びが大切です。

老後も歯の神経を残したい方は、赤坂さくら歯科クリニックへお気軽にご相談ください。

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:医師監修コラム, 歯髄再生治療に関するコラム

歯茎の腫れを放置するとどうなる?知っておくべきリスクと予防策

歯茎の腫れをそのまま放置しておくと、症状が悪化し、最終的には歯を失う原因になることがあります。

自宅でのケアは効果的ですが、症状が続く場合は早期に専門的な治療を受けることが重要です。

本記事では、歯茎の腫れの原因、リスク、セルフケアを紹介し、歯科医院での治療法も詳しく解説します。

歯茎の腫れの治療なら、赤坂さくら歯科クリニックへお気軽にご相談ください。

歯茎の腫れの原因とリスク



腫れた歯茎

歯茎の腫れは、日常的に外部からの力が加わったり、細菌が繁殖しやすかったりする環境にあるため、よく見られる症状です。

歯茎の腫れはよく見られる症状ですが、原因・症状の程度によっては、適切な治療が必要です。

次に、歯茎の腫れの主な原因と、歯茎の腫れが引き起こすリスクを詳しく見ていきましょう。

歯茎の腫れの主な原因

歯茎の腫れの主な原因には、以下のようなものがあります。

・歯周病

歯垢・歯石がたまり、進行すると歯を支える骨に炎症が広がり、歯が抜けることもあります。

・智歯周囲炎(親知らずの炎症)

親知らずの周りに炎症が起き、痛みと腫れを引き起こします。

・膿がたまった歯の根

膿が歯の根にたまり、繰り返し腫れと膿が出ることがあります。

・擦過傷

歯ブラシの強い摩擦などで歯茎にダメージを与えることで腫れが起こります。

・食べかすの詰まり

食べかすが歯と歯茎の間に詰まることが腫れの原因になります。

・やけど

熱い食べ物または飲み物が原因で歯茎がやけどし、水ぶくれができて腫れることがあります。

・口内炎

体調不良、ストレス、ビタミン不足などが原因で歯茎に口内炎ができることがあります。

「アフタ性口内炎」が代表的で、ウイルス性・アレルギー性のものも存在します。

・歯肉増殖症

遺伝、ホルモンの異常、薬の副作用によって歯茎が肥大することがあります。

痛みはありませんが、進行すると歯が見えにくくなり、最悪の場合、呼吸困難を引き起こすこともあります。

・良性腫瘍

入れ歯・被せ物の刺激により、歯茎に良性の腫瘍ができることがありますが、外科的処置で除去することができます。

・悪性腫瘍

歯茎がんや悪性黒色腫、悪性リンパ腫などが原因となることがあります。

初期の段階では口内炎と見分けがつきにくいですが、進行すると発音と飲食が困難になり、リンパ節に転移することもあります。

2週間以上治らない場合は歯科での受診が必要です。

これらの原因を早期に見つけて適切に対処することが、歯茎の健康を守るためには大切です。

放置するとどうなる?歯茎の腫れが引き起こすリスク

歯茎の腫れを放置することは、さまざまなリスクを引き起こす可能性があります。

軽度の腫れは自然に治癒することもありますが、口内炎や擦過傷、やけどなどの原因による腫れは、1週間ほどで回復することが多いです。

しかし、1〜2週間経っても改善しない場合は、歯周病や智歯周囲炎、膿がたまった状態など、他の深刻な原因が考えられます

これらの問題を放置すると、進行して歯周病が悪化し、最終的には歯を失うことにもつながりかねません。

また、膿が溜まったり歯の根が割れたりすると、感染が広がるリスクが高まり、早期の治療が必要です。

自宅でできる歯茎の腫れの対処法

それでは、歯茎が腫れてしまった場合、自宅で対処する方法としてどのような方法があるのでしょうか。

以下より、自宅でできるセルフケアを見ていきましょう。

​効果的なセルフケア

歯茎の腫れが気になるとき、効果的なセルフケアを実践することで症状を軽減できます。

まず、冷やして炎症を抑えることが大切です。

保冷剤または氷をタオルで包んで当てることで、腫れを和らげる効果があります。

また、痛みがひどい場合は、市販の痛み止めを服用し、他の薬との相互作用に注意を払うことが必要です。

歯磨きでは、歯垢が原因で腫れが悪化しないように優しく磨き、歯間ブラシで食べかすを取り除きましょう。

さらに、殺菌効果のあるうがい薬を使うと、細菌の増殖を抑える効果があります。

十分な睡眠をとることで免疫力を高め、回復を促進することも可能です。

避けるべき習慣と注意点

歯茎の腫れがあるときは、いくつかの習慣を避けることが大切になります。

まず、歯茎の膿を意図的に潰すのはNGです。

潰すことで細菌が入り、炎症が悪化するリスクがあります。

また、強い力で歯を磨かないようにしましょう。

固い歯ブラシを使うと歯茎を傷つけてしまうので、柔らかい歯ブラシで優しく磨くことが重要です。

運動と熱いお風呂も避けましょう。

血流が良くなることで炎症が悪化し、痛みが増すことがあります。

さらに、飲酒と喫煙は血管を拡張し、炎症を悪化させるため控えるようにしましょう。

歯科医院での歯茎の腫れの治療と予防策

歯茎の腫れが発生した場合、適切な治療を受けるために歯科医院での対応が必要です。

まず、虫歯が原因で腫れている場合、根管治療が行われます。

感染した歯髄を取り除き、根管を洗浄・除菌する治療ですが、歯の強度が低下するリスクが伴います。

次に、歯周病の治療が重要です。

歯垢・歯石を除去するスケーリング、歯の根の部分の毒素を取り除くルートプレーニングが行われます。

進行した歯周病には、フラップ手術やGTR法などの外科的治療が必要となり、歯槽骨の再生を促進します。

また、親知らずが原因で腫れと痛みが続く場合、抜歯が検討されることがあるでしょう。

歯茎の腫れの治療なら赤坂さくら歯科クリニックへ

赤坂さくら歯科クリニックでは、清潔な治療環境で質の高い治療を提供しています。

赤坂駅から徒歩0分と、アクセスが良く便利です。

完全予約制で、1日4名限定のため、しっかりとしたカウンセリング時間が確保され、個別のニーズに合わせた治療が行われます

精度の高い根管治療、低侵襲治療(MI治療)により、歯を削らずに長く保つ治療が可能です。

歯周組織再生治療では、歯肉の回復と骨の再生をサポートし、機能と審美性の改善を目指します。

まとめ

歯茎の腫れは、さまざまな原因で引き起こされ、放置すると進行して歯を失うリスクがあります。

自宅でのセルフケアは重要ですが、腫れが長引く場合は歯科医院での専門的な治療が必要です。

歯茎の腫れの治療なら、赤坂さくら歯科クリニックへお気軽にご相談ください。

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:医師監修コラム

歯の神経を抜いた後って何日くらい痛い?平均的な期間と対処法

歯の神経を抜いた後、何日くらい痛いのか気になっている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、歯の神経を抜いた後の痛みの期間と原因、痛みを和らげる方法を詳しく解説します。

歯の神経を抜いた後、何日も痛みが続くなら赤坂さくら歯科クリニックへお気軽にご相談ください。

歯の神経を抜いた後、何日くらい痛い?痛みの期間と原因

歯の神経を抜いた後、何日くらい痛いのか不安に感じている方もいるかもしれません。

治療後の痛みには個人差がありますが、多くの人が経験するものです。

痛みの期間と原因を知っておけば、必要以上に心配せず適切に対処できます

では、一般的な痛みの期間はどのくらいなのか、また、痛みが長引く原因にはどのようなものがあるのか、詳しく見ていきましょう。

一般的な痛みの期間

歯の神経を抜いた後の痛みは、一般的に数日から1週間程度で落ち着くことが多いですが、個人差があります。

治療直後から2~3日間は、抜いた後の歯と周囲の組織が刺激を受けた影響で、鈍い痛みと押したときの違和感を感じることがあるでしょう。

これは、器具の操作・炎症が原因で、時間の経過とともに痛みは徐々に軽減していきます。

4日~1週間ほど経つと、歯周組織の炎症が治まり、噛み合わせも安定してくるため、ほとんどの人は痛みを感じなくなります。

ただし、何日くらい痛いのかは個人差があるため、1週間以上強い痛みが続く場合は、念のため歯科医院で相談するのがおすすめです。

痛みが長引く原因

歯の神経を抜いた後、何日くらい痛いかは、先述した通り通常は数日から1週間ほどです。

しかし、場合によってはさらに長引くこともあります。

その場合、いくつかの原因が考えられます。

・治療時の刺激による一時的な痛み

根管治療では、器具の操作によって歯の周囲組織に軽いダメージが加わることがあります。

その影響で鈍痛と違和感を感じることがありますが、多くの場合は自然に治まり、鎮痛薬で対処可能です。

・神経の取り残しと不完全な治療

根管内に神経と細菌が残ってしまうと、炎症が再発し、長引くことがあります。

特に根管の形が複雑な場合、治療が不完全になりやすく、再治療が必要になることもあります。

・噛み合わせの問題

治療後、噛み合わせが合っていないと、歯に過度な負担がかかり、炎症が起きて痛みが続くことがあります。

適切な調整を行うことで改善が期待できます。

・根尖性歯周炎と歯根破折

感染が広がる根尖性歯周炎と、神経を抜いた歯がもろくなり、歯根破折が起こることなども痛みの原因になります。

これらのケースでは、再治療、場合によっては抜歯が必要になることがあります。

歯の神経を抜いた後の痛みを和らげる対処法

歯の神経を抜いた後の痛みは時間が経つにつれて和らぎますが、適切な対処をすれば、より快適に過ごせます。

自宅でできる簡単なケアと、もし痛みが長引いたときの対処法を知っておくと、いざという時も安心です。

以下より具体的な対処法を詳しく見ていきましょう。

自宅でできる対処法

歯の神経を抜いた後何日くらい痛いかは、通常1週間程度ですが、個人差があるため、痛みが長引くと不安に感じる方も多いでしょう。

そんなとき、自宅でできる対処法を知っておくと安心です。

まず、痛みが強く日常生活に支障をきたす場合は、早めに痛み止めを服用しましょう。

歯科医院で処方されたものはもちろん、市販の鎮痛薬でも対応できます。

また、抗生物質が処方された場合は指示通りに服用し、根管内の炎症を抑えることが大切です。

さらに、血行が良くなると痛みが悪化しやすいため、運動・長風呂・サウナ・飲酒は控えましょう。

無理をせず安静にしながら、痛みの経過を見守りましょう。

何日経っても痛みが引かない場合はどうする?

歯の神経を抜いた後、何日くらい痛いのか事前に分かっていても、なかなか痛みが引かなくて不安に思っていませんか。

もし何日経っても腫れと違和感が続く場合は、何らかの原因が考えられます。

例えば、歯髄の取り残しと根管内の洗浄不足による感染、詰め物・被せ物の不適合、神経障害性疼痛などが原因となることがあります。

放置すると、痛みが慢性化したり炎症が広がったりする恐れがあるため、早めの対応が大切です。

痛みが長引く場合は、歯科医院での再根管治療で感染を取り除くのが一般的です。

また、噛み合わせのズレが影響している場合は、矯正治療が必要になることもあります。

違和感が続くときは、我慢せずに歯科医院で相談しましょう。

歯の神経を抜いた後、何日も痛みが続くなら赤坂さくら歯科クリニックへ

先述した通り、歯の神経を抜いた後何日くらい痛いかは、通常数日から1週間程度とされています。

しかし、痛みがそれ以上長く続く場合は、根管治療が不完全である可能性があり、適切な対処が必要です。

赤坂さくら歯科クリニックでは、精密な根管治療を提供しており、マイクロスコープを使用して肉眼では見えない細部まで確認しながら治療を行います。

これにより、感染源の取り残しを防ぎ、再発リスクを低減することが可能です。

また、ラバーダム防湿を徹底し、治療中の細菌の侵入を防ぐことで、治療の精度と成功率を高めています。

さらに、従来のステンレス製よりもしなやかなニッケルチタンファイルを使用することで、複雑な根管内部の組織を効率的に除去し、できるだけ歯を残すための治療を行っています。

治療後に痛みが続く場合には、噛み合わせの調整と痛み止めの処方による対応も可能です。

もし歯の神経を抜いた後、何日くらい痛いのかを理解したうえで、なお痛みが長引いている場合は、早めに専門的な診断を受けることをおすすめします。

まとめ

歯の神経を抜いた後の痛みは通常数日から1週間程度で落ち着きますが、個人差があります。

本記事では、何日くらい痛いのか、痛みが長引く原因、対処法を解説しました。

歯の神経を抜いた後、何日も痛みが続くなら赤坂さくら歯科クリニックへお気軽にご相談ください。

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:医師監修コラム, 歯髄再生治療に関するコラム

歯と歯茎の間が黒い原因とは?放置するリスクと対策方法

歯と歯茎の間が黒くなる原因はさまざまで、放置すると歯周病や虫歯が進行する恐れがあります。

早期に治療を受けることで、健康へのリスクを減らすことが可能です。

本記事では、歯と歯茎の間が黒くなる原因とその放置リスク、さらに自宅でできる対処法と歯科での適切な治療方法を詳しく解説します。

歯と歯茎の間が黒いと感じる方は、赤坂さくら歯科クリニックへお気軽にご相談ください。

歯と歯茎の間が黒い!?原因と放置するリスク

歯と歯茎の間が黒い原因はさまざまですが、見た目に気づいても痛みがないため放置しがちです。

しかし、歯周病や虫歯などが進行している可能性もあるため、放置することで健康に悪影響を及ぼすことがあります。

以下より、歯と歯茎の間が黒い原因と放置するリスクをさらに詳しく見ていきましょう。

歯と歯茎の間が黒い原因

歯と歯茎の間が黒くなる原因はいくつかあります。

まず、詰め物や被せ物に使われる金属が唾液と反応し、溶け出すことが歯茎が黒い見た目になってしまう原因の1つです。

また、歯周病が進行すると歯茎から出血し、歯石に血液が混じることで黒いと感じる原因になることもあります。

歯の神経が死んで取り除かれた場合、その変色が歯茎にも影響を与え、黒い境目が現れることがあります。

喫煙により血流が悪化し、メラニンが沈着することも歯茎が黒いと感じる原因です。

子どもでは、乳歯から永久歯に生え替わる過程で歯茎が一時的に黒いと感じることがありますが、これは自然に治るので心配はいりません。

歯と歯茎の間が黒いまま放置するとどうなる?

歯と歯茎の間が黒いまま放置すると、見た目が不衛生に見えるだけでなく、実は健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

黒ずみが気になっても、原因によっては自然に改善することは少なく、放置すると歯の健康がさらに悪化する恐れがあります。

特に虫歯または歯周病が原因の場合、症状が進行すると最終的に歯を失うことにもつながりかねません。

悪化すると治療が難しくなり、歯茎を切開して汚れを取り除くような負担の大きい処置が必要になることもあります。

早期に専門医の診察を受けることで、将来的な健康リスクを避けることができるので、放置せずに早めに対処することが重要です。

歯と歯茎の間が黒い場合の対処法

歯と歯茎の間が黒い場合、その原因をしっかり把握することが大切です。

それにより、対処法が変わってきます。

以下より、歯と歯茎の間が黒い場合の自宅でできる対処法と歯科クリニックでの治療を詳しく見ていきましょう。

自宅できる対処法

歯と歯茎の間が黒くなっている場合、自宅でできる対処法があります。

まず、歯周病予防のために歯磨き粉やデンタルリンスを使うことで、殺菌効果があり、ホームケアの質を高めることができます。

次に、歯間ブラシを使って歯と歯茎の間の汚れをしっかり取り除きましょう。

歯間が狭い場合は、デンタルフロスも効果的です。

また、喫煙が原因の1つになるため、禁煙をすることで歯茎の黒ずみを防げます。

さらに、規則正しい生活とバランスの取れた食事を心がけ、食後に歯磨きをしっかり行うことでも歯の健康を保つことが可能です。

これらの対策を取り入れることで、黒ずみの予防や改善が期待できるでしょう。

歯科クリニックにメンテナンスしてもらう

歯と歯茎の間が黒いと感じる原因の1つに、進行した歯周病があります。

歯周病は初期段階では気づきにくいですが、放置すると歯茎が黒ずんでしまうことがあります。

こうなると、セルフケアだけでは改善が難しいため、歯科医院でのプロフェッショナルなメンテナンスが重要です。

歯科医院では、スケーリングまたはルートプレーニングといった治療で歯垢と歯石を除去し、深い歯周ポケットにたまった歯石は歯茎を切開して取り除くこともあります。

定期的なメンテナンスを受けることで、歯周病が改善され、それに伴い歯茎の黒ずみも改善される可能性があります。

セルフケアと合わせて歯科でのケアを行うことで、健康な歯と歯茎を保つことが可能です。

歯と歯茎の間が黒いのが気になる方は赤坂さくら歯科クリニックへ

赤坂さくら歯科クリニックでは、歯と歯茎の間が黒いことが気になる方に対する治療も行っています。

クリーンベンチと専用治療室を完備した無菌環境で、ラバーダム防湿を使用した完全個室で質の高い治療を提供しています。

また、赤坂駅から徒歩0分、赤坂見附駅や溜池山王駅からも近く、アクセスも良好です。

赤坂さくら歯科クリニックは、先進医療機器を活用し、緻密な根管治療に力を入れ、高い技術で精度の高い治療を行うことで、大切な歯を残すことを重視しています。

さらに、歯髄再生治療も行っており、神経を抜かずに歯の再生を目指すことができます。

歯髄再生治療では、親知らずや乳歯などの歯髄幹細胞を利用して、治療したい歯に移植し、歯髄と周辺組織を蘇らせることが可能です。

また、定期的な検診とプロフェッショナルケアを行い、患者様一人一人に最適な治療を提供しています。

完全予約制で、1日4名限定の診療体制で、十分なカウンセリング時間を確保し、画像と動画を用いた治療説明を行っています。

それにより、歯と歯茎の健康を維持するための適切な治療計画が立てられ、安心して治療を受けることが可能です。

まとめ

歯と歯茎の間が黒くなる原因はさまざまで、放置すると歯周病や虫歯の進行を招く可能性があります。

早期の治療が重要で、歯科クリニックでのプロフェッショナルケアが効果的です。

自宅でできる対処法としては、歯間ブラシやデンタルリンスを使ったケアが有効です。

赤坂さくら歯科クリニックでは、専門的な診察と最新の治療で、歯と歯茎の健康を守るサポートを行っています。

歯と歯茎の間が黒いと感じる方は、赤坂さくら歯科クリニックへお気軽にご相談ください。

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:医師監修コラム

赤坂のマウスピース矯正は赤坂さくら歯科クリニックがおすすめ!魅力を解説

「赤坂でマウスピース矯正したい」

「赤坂でマウスピース矯正がおすすめのクリニックは?」

赤坂でマウスピース矯正をしたくても、クリニックが多いため、どこが良いのか迷う方は多いでしょう。

そこで今回は、マウスピース矯正がおすすめの赤坂さくら歯科クリニックの魅力やクリニックを選ぶポイントを解説します。

クリニック選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

赤坂でマウスピース矯正を受けるクリニックの選び方

赤坂でマウスピース矯正を受けるならクリニック選びは重要です。

取り扱っているマウスピースはクリニックによって異なるためです。

不要な施術をすすめられたり、矯正以外の処置を他院に依頼されて治療が遅れることもあります。

マウスピース矯正のクリニックを選ぶなら以下の点に注意してください。

幅広い選択肢があるクリニックを選ぶ

赤坂でマウスピース矯正を受けるなら、選択肢が豊富なクリニックを選びましょう。

矯正方法には全体矯正と部分矯正があり、さらに細かく分かれていきます。

全体矯正しか取り扱っていないクリニックも多く、種類が限られると最適な治療が受けにくいです。

複数の種類を扱うクリニックなら、自分に合った矯正が可能です。

通いやすくトラブル時にすぐに対応できるクリニックを選ぶ

通院しやすく、トラブルにもすぐ対応できるクリニックを選びましょう。

・予約が取りやすい
・行動圏内で通いやすい
・メールやLINE、電話ですぐに相談できる

矯正中は調整のために定期的な通院が必要です。

また、虫歯や歯周病、矯正装置の破損や紛失など、トラブルがあると計画通りに矯正が進みません。

通いやすく、トラブルにもすぐ対応してもらえるクリニックなら、治療をスムーズに進められます。

信頼できる医師がいるクリニックを選ぶ

マウスピース矯正は、専門知識と技術のある医師に任せることが大切です。

医師の経験不足は治療計画のズレや歯の動きの遅れにつながることがあるためです。

また、不必要な施術が提案されることもあります。

カウンセリング時に以下を確認してください。

・部分矯正で済むのか、全体矯正が必要か
・抜歯や歯を削る必要性を明確に説明してくれるか
・治療期間や注意点を丁寧に説明してくれるか

しっかり見極めて、信頼できる医師を選びましょう。

赤坂さくら歯科クリニックのマウスピース矯正がおすすめの理由

赤坂でマウスピース矯正をするなら赤坂さくら歯科クリニックがおすすめです。

その理由を解説します。

最新の3Dスキャナーによる型取りで負担が少ない

赤坂さくら歯科クリニックの型取りは負担が少ないです。

「iTero」という最新の3Dスキャナーを使用するためです。

従来の粘土のような型取りは使用しません。

また、歯列矯正のエキスパートでもある院長がNemoというプランニングソフトを使用してマウスピース作成の調整を行います

そのため、短時間で快適に歯型を採取できます。

歯にくっついて不快な思いをすることはありません。

さまざまな専門分野のプロが在籍している

赤坂さくら歯科クリニックには、矯正歯科をはじめ、麻酔や根管治療の専門医が在籍しています。

ほかのクリニックの場合、虫歯治療や抜歯を他院に依頼して、治療が遅れることがあります。

赤坂さくら歯科クリニックでは、必要な処置を院内で完結できるため、スムーズな治療が可能です。

トラブル時にもすぐに対応できるので安心です。

費用の負担を軽減できるデンタルローンが利用できる

赤坂さくら歯科クリニックではデンタルローンが利用できます。

マウスピース矯正は数十万〜100万円ほどかかるため、一括払いが難しい方もいます。

デンタルローンは、信販会社が立て替えた治療費を毎月分割で支払うしくみです。

当クリニックで利用できるデンタルローンの内容は以下の通りです。

・3万円から申請が可能
・最大120回払いまで分割が可能
・実質年率2.9%~
・アプラス・ジャックス・アイフルのデンタルローンに対応

デンタルローンを利用することで、月々1万〜2万円程度の無理のない金額で支払いができます。

赤坂さくら歯科クリニックが提供するおすすめのマウスピース矯正

赤坂さくら歯科クリニックでは3種類のマウスピース矯正を提供しております。

それぞれのマウスピース矯正の特徴を解説します。

インビザライン

インビザラインは、幅広い歯並びに対応しているのが特徴のマウスピース矯正です。

「ライト」や「フル」などさまざまな種類があり、部分矯正から全体矯正、軽度から重度の歯並びまで矯正できます。

世界100カ国以上で導入され、多くの人に選ばれているため、治療実績が豊富です。

蓄積されたデータをもとに、デジタル技術を活用した精密な治療計画が立てられます。

ほかのマウスピース矯正では難しい症例にも対応できるのが特徴です。

インビザラインについてはこちらをご覧ください。

キレイライン

キレイラインは、短期間で矯正したい方や費用を抑えたい方におすすめです。

前歯12本を対象とした部分矯正で、歯並びや予算に合わせて1回、5回、10回、15回のコースから選択が可能です。

また、2万2千円のトライアルコースもあります。

手軽に試したい方や短期間で矯正したい方に適しています。

サクライナー

サクライナーは、早く治療を開始したい人や全体矯正を安く済ませたい方におすすめのマウスピース矯正です。

サクライナーは、赤坂さくら歯科クリニックのオリジナルです。

全ての工程を院内で完了させるため、以下のようなメリットがあります。

・最短翌日には治療が開始できる
・外部に個人情報が流出しない
・マウスピース矯正の製作を外部委託しないため、費用が安く済む

サクライナーの詳細はこちらをご覧ください。

赤坂でマウスピース矯正をするなら赤坂さくら歯科クリニックへ

赤坂でマウスピース矯正をするなら赤坂さくら歯科クリニックがおすすめです。

全体矯正から部分矯正まで複数のマウスピース矯正を取り扱っており、また、オリジナルのマウスピース矯正も提供しています。

各分野の専門医も在籍しており、すべての工程を院内で済ませるため、矯正をスムーズに進められます。

まずはお気軽にご相談ください。

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:マウスピース矯正(サクライナー)に関するコラム, 医師監修コラム

歯の矯正期間ってどのくらい?装置別に見る治療スケジュール

矯正治療にどれくらいの期間がかかるのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、矯正装置別の一般的な治療期間を詳しく解説します。

歯の矯正のことなら、赤坂さくら歯科クリニックにお気軽にご相談ください。

歯の矯正治療の一般的な期間

歯の矯正治療期間は個人差が大きく、歯並びや年齢、選ぶ矯正装置などで変わります。

全体矯正なら1~3年程度、前歯のみ・特定部位の部分矯正であれば2カ月~1年半と比較的短期間で完了することもあります。

その後は、保定期間が必要です。

保定期間はリテーナーという装置を使用して、動いた歯を新しい位置に定着させます。

通常2年程度継続し、しっかり守らないと『後戻り』のリスクが高まります。

正確な矯正期間は口腔内の状態と目標とする歯並びで異なるため、歯科医院での相談は欠かせません。

歯の矯正の期間はどのくらい?タイプ別に徹底解説

歯の矯正治療は、使用する装置によって特徴があり、期間が大きく異なります

以下より、代表的な矯正方法ごとの一般的な治療期間を見ていきましょう。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯に金属のブラケットを装着し、ワイヤーで少しずつ歯を動かす一般的な矯正方法です。

長年の実績があり、複雑な歯並びの問題にも対応できる信頼性の高い治療法です。

特に大きな歯の移動が必要な場合に効果的で、多くの人に選ばれています。

治療は詳細な検査後にブラケットを装着し、月1回ほど通院して調整します。

ワイヤー矯正の期間は一般的に1~3年程度です。

見た目が気になるという方もいますが、確実な効果を求める方に適しています。

裏側矯正

裏側矯正は歯の舌側に装置を付けるため、外から見えにくく人前で話す機会が多い方や見た目が気になる方などに人気です。

基本的な仕組みは表側矯正と同じですが、舌が当たって話しづらいと感じることがあります。

ただし、多くの場合は1~2週間程度で慣れるので心配はいりません。

治療期間は1〜3年程度で、表側矯正とほぼ同じです。

ただし、限られたスペースに装置を取り付けるため技術的難易度が高く、調整にも繊細な技術が求められます。

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明な樹脂でできた取り外し可能なマウスピースを使って歯を少しずつ動かしていく方法です。

食事と歯磨きの際に外せるため、歯のケアがしやすく日常生活への影響が少ないのが特徴です。

治療期間は症状によって大きく異なります。

軽度の歯並びなら2カ月程度で改善することもありますが、全体的な修正には1~3年ほどかかるのが一般的です。

治療中は1~2週間ごとに新しいマウスピースに交換していきますが、効果を得るためには1日20時間以上の装着が必要です。

歯の矯正期間を上手に乗り切るコツとケア方法

歯の矯正治療期間をどのように過ごすかによって、治療効果と全体の治療期間に大きな差が生じてしまいます。

以下より、矯正治療を効果的に進め、できるだけスムーズに期間を乗り切るためのポイントを見ていきましょう。

マウスピース矯正の装着時間をしっかり守る

マウスピース矯正の最大の魅力は取り外しができる点ですが、同時に治療期間に影響するポイントでもあります。

効果的な歯の移動を実現するためには、1日20時間以上の装着が必須です。

食事と歯磨きの時間以外は常に装着している必要があります。

「少しくらい装着時間が短くても大丈夫」と思われがちですが、装着時間を守れないことが矯正期間を予想以上に長引かせる主な原因となります。

装着時間が短いと、歯が計画通りに動かず、次のマウスピースに進めなくなるケースも少なくありません。

自己管理が難しい方は、取り外しの必要がないワイヤー矯正も検討するとよいでしょう。

計画通りに通院をする

矯正治療期間の通院は、歯の動きを確認するために欠かせません。

矯正タイプによって通院頻度は異なり、マウスピース矯正は1~3カ月に1回程度ですが、ワイヤー矯正では1カ月に1回が基本です。

ワイヤー矯正では定期的な調整で歯に適切な力をかけ続けることが重要です。

予定していた通院をキャンセルまたは先延ばしにすると、歯の動きが停滞したり、計画から外れたりする可能性があります。

マウスピース矯正でも、歯の動きを医師に確認してもらうことが大切です。

思ったような動きが得られていない場合は、治療計画の修正が必要になることもあります。

どちらの矯正方法でも通院予定を遵守することが、矯正期間を長引かせないポイントです。

毎日の口腔ケアを徹底する

矯正治療中は、装置が付いていることで歯の表面に汚れが溜まりやすくなります。

特にワイヤー矯正では、ブラケットの周囲・歯と歯の間に食べかすが残りやすく、虫歯と歯周炎のリスクが通常より高まります。

矯正中に虫歯と歯周炎を発症してしまうと、治療が優先されるため矯正治療が一時中断することもあるため、矯正中の口腔ケアは通常以上に丁寧に行うことが必要です。

一般的な歯ブラシでのケアに加え、歯間ブラシ・デンタルフロスも使用しましょう

特にデンタルフロスは、通常の歯ブラシだけでは取り除けない汚れを約20%も除去できるという報告もあります。

毎食後の丁寧な歯磨きと、就寝前のデンタルフロス・歯間ブラシの使用を習慣にしましょう。

歯の矯正なら赤坂さくら歯科クリニックへ

赤坂さくら歯科クリニックは、赤坂駅から徒歩0分という抜群のアクセスで、朝7時30分から診療を行うため、ビジネスパーソンにも通いやすい医院です。

矯正方法も豊富で、目立ちにくい治療を希望する方には、前歯部に透明なプラスチックブラケットまたは白いセラミックブラケットを使用したワイヤー矯正、全世界で700万人以上の実績を持つインビザラインのマウスピース矯正を用意しています。

さらに、赤坂さくら歯科クリニック独自開発の『サクライナー』は院内完結型システムで最短即日治療開始、低コストを実現しているため、マウスピース矯正を希望する方におすすめです。

また、オルソパルスという特殊装置の併用で、矯正期間の短縮と痛みの軽減も可能です。

まとめ

歯の矯正期間は、装置の種類と歯並びの状態により個人差があります。

一般的に全体矯正では1~3年、部分矯正では数カ月~1年半程度かかります。

歯の矯正のことなら、赤坂さくら歯科クリニックにお気軽にご相談ください。

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:インビザラインに関するコラム, 医師監修コラム

港区でインビザラインを受けるなら?赤坂さくら歯科クリニックの魅力を解説

「港区でインビザラインを受けるならどこがいいの?」

港区でインビザラインを受けたいけれど、どのクリニックを選べばいいか迷っている方も多いでしょう。

そこでおすすめなのが赤坂さくら歯科クリニックです。

この記事では、赤坂さくら歯科クリニックの魅力を解説します。

港区でインビザラインを受けたい方は参考にお読みください。

港区でインビザラインがおすすめのクリニックを選ぶポイント

インビザラインを受けるクリニックを選ぶ際は、取り扱いプランや治療実績、サポート体制を確認することが大切です。

自分に合った治療を受けるためのポイントを解説します。

自分に合ったインビザラインの種類が選べる

治療プランの選択肢が多いほど、自分に合った矯正が可能です。

インビザラインには、以下のようにさまざまな種類があります。

・エクスプレス(ごく軽度の症例に対応)
・ライト(軽度の歯並びを短期間で矯正)
・モデレート(中程度の症例向けで、手軽に矯正可能)
・コンプリヘンシブ(幅広い症例に対応する全体矯正)

クリニックによっては全体矯正のみを提供していることがあります。

そのため、軽いガタつきでも部分矯正が選べず、全体矯正を勧められると費用がかさむことがあります。

取り扱いが多いクリニックのほうが、自分に合ったプランを見つけやすいです。

信頼できる医師がいるクリニックを選ぶ

信頼できる医師がいるクリニックを選ぶことも大切です。

インビザラインは施術の自由度が高く、未熟な医師でも扱えるためです。

治療計画に問題があり、歯根が露出する、かみ合わせが悪化する、歯が予定通り動かないなどのトラブルにつながることもあります。

・部分矯正で済むのか、それとも全体矯正が必要なのか
・どのように歯が動くスペースを確保するのか
・抜歯や歯を削る作業は本当に必要なのか
・治療完了までの期間はどれくらいか
・口内にほかに問題はないか

また、シミュレーションだけ行い、注文したマウスピースを装着させるだけのクリニックもあります。

適切な治療が受けられるか、見極めることが大切です。

トラブル時にすぐに対応できるクリニックを選ぶ

トラブルが起きた際にすぐ対応してもらえるか確認しましょう。

インビザラインは以下のようなトラブルが起きやすいです。

・虫歯になった
・歯ぎしりや食いしばりによって矯正装置を破損した
・矯正装置を紛失した
・アタッチメント(インビザラインの装着を助ける補助具)が外れた

矯正期間を伸ばさないためにも、LINEで相談しやすい、予約が取りやすいなど、対応の早いクリニックを選びましょう。

虫歯予防も大切です。

インビザライン時の虫歯を予防する方法についてはこちらをご覧ください。

港区のインビザライン費用を解説!おすすめの赤坂さくら歯科クリニックの料金

インビザラインは自費診療のため、取り扱っている種類や費用はクリニックによって大きく異なります。

赤坂さくら歯科クリニックでは、4種類のインビザラインを提供しており、比較的お手頃な価格設定となっています。

費用は以下のとおりです。

施術 赤坂さくら歯科クリニックの費用 港区のクリニックの費用
軽度矯正(エクスプレス) 5.5万円 5万~121万円

クリニックによって異なる

部分矯正(ライト) 両あご26.4万円

片あご17.8万円

通常矯正(モデレート) 41.8万円
通常矯正(コンプリヘンシブ) 77万円
保定装置 上下1セット 2.2万円

上下3セット 5.5万円

オルソパルス 19.8万円

オルソパルスは、矯正期間を早める装置です。

光を当てることで歯の動きがスムーズになり、矯正期間の短縮や痛み・違和感の軽減が期待できます。

くわしくはこちらをご覧ください。

港区でインビザラインを受けるなら赤坂さくら歯科クリニック!おすすめの理由

港区でインビザラインを受けるなら赤坂さくら歯科クリニックがおすすめです。

赤坂さくら歯科クリニックの概要は以下の通りです。

住所 東京都港区赤坂5-4-6 赤坂三辻ビル5F
診療時間 07:30-13:00、14:30-17:00(受付時間は、各回診療時間の30分前まで)
休診 土・日・祝

赤坂さくら歯科クリニックの魅力を解説します。

各分野の専門医が在籍!難しい症例にも対応が可能

赤坂さくら歯科クリニックは難しい症例にも対応できます。

歯科矯正の認定医や麻酔の認定医、根管治療専門の医師など、各分野の専門医が在籍しているためです。

症例に応じて専門医が対応します。

治療を断られたことがある方もご相談ください。

デンタルローンや院内分割払いなど支払い方法を選べる

赤坂さくら歯科クリニックではデンタルローンや院内分割払いなど支払い方法が選べます。

デンタルローンとは歯の治療にかかった費用を銀行から借り入れ、月々返済していくプランです。

赤坂さくら歯科クリニックのデンタルローンの条件は以下の通りです。

・3万から申請可能
・分割回数は最大120回まで
・実質年率2.9%~
・アプラス・ジャックス・アイフルのデンタルローンに対応

そのため、月々1万〜2万円程度と無理をせずに支払うことができます

港区で忙しい人も安心!通いやすさ抜群の歯科クリニック

赤坂さくら歯科クリニックは忙しい人でも通いやすい歯科クリニックです。

通いやすいポイントとして以下のことがあります。

・赤坂駅から徒歩30秒の好立地
・ネットでいつでも空室確認ができ24時間予約が可能
・託児スペースがあり通いやすい
・朝7時半から診療開始で仕事前に通える
・完全予約制で待ち時間がほぼなし

以上のことから仕事や育児に忙しい方でも通いやすいです。

港区でインビザラインを受けるなら赤坂さくら歯科クリニックで!

港区でインビザラインを受けるなら、信頼できる医師がいるクリニックを選ぶことが大切です。

赤坂さくら歯科クリニックでは、部分矯正から全体矯正まで幅広いインビザラインに対応しており、各分野の専門医が在籍しています。

難しい症例にも対応可能です。

さらに、デンタルローンや院内分割払いを利用できるため、費用の負担を抑えながら治療を受けられます。

インビザラインをご検討中の方は、ぜひご相談ください。

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:インビザラインに関するコラム, 医師監修コラム

失った歯の再生はできる?今すぐ知っておきたい最新治療

1度失った歯の再生は現代の技術ではまだ難しいです。

現状、失った歯の再生方法として、入れ歯・ブリッジ・インプラントなどの治療法が選択肢です。

また近年、再生医療の研究が進み、より自然な方法で歯を再生できる可能性が高まっています

本記事では、入れ歯・ブリッジ・インプラントの治療法の特徴、さらに最新の再生医療を詳しく解説していきます。

失った歯の再生のことなら、赤坂さくら歯科クリニックへお気軽にご相談ください。

現代の技術では失った歯の再生はできない

現代の技術では、1度失った歯の再生はできません。

現在、失った歯を補う方法として存在するのは『入れ歯』『ブリッジ』『インプラント』の3つです。

特にインプラントは審美性と機能性が高く、天然歯に近い仕上がりが期待できます。

一方で、再生医療の研究が進むことで将来的には自分の歯を再生できる可能性もあり、今後の医療技術の進歩に期待が高まっています。

入れ歯・ブリッジ・インプラントの違い

歯を失った際の治療法は、現状では『入れ歯』『ブリッジ』『インプラント』の3つです。

それぞれに特徴があり、ライフスタイル・口腔環境に合わせて選ぶことが大切です。

それぞれの治療法を詳しく見ていきましょう。

入れ歯

入れ歯は、失った歯を補う治療法の1つで、外科手術が不要な点が特徴です。

顎と舌の形に合わせて作られ、部分入れ歯は針金で固定されます。

ただし、審美性の面では天然歯と色が異なり、針金が見えることもあります。

自由診療の入れ歯なら針金ではなく目立ちづらい歯茎と馴染むピンクのバネなども作ることが可能です。

咀嚼力が低く、発音がしにくくなることもあり、長期間使用すると顎の骨が痩せる可能性があることがリスクです。

寿命は5〜8年で、10年後には半数が問題を抱えるため、定期的な調整・交換が必要です。

治療期間は約2〜3カ月で、費用は保険適用内なら1万円程度、自由診療なら最大50万円かかることもあります。

ブリッジ

ブリッジは、失った歯の両隣にある健康な歯を削り、そこに義歯を固定する治療法です。

外科手術は不要で、天然歯に近い見た目と機能性を持ちますが、支えとなる歯に負担がかかりやすく、骨の吸収が進むこともあります。

寿命は約10年で、20年後には半数が脱落するといわれています。

治療期間は1〜2カ月と比較的短く、費用は保険適用で5千円から、自由診療では20万円程度です。

インプラント

インプラントは、顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。

天然歯とほぼ同じ見た目と機能性を持ち、咀嚼と発音も自然に近い仕上がりになります。

周囲の歯に負担をかけませんが、メンテナンスを怠るとインプラント周囲炎のリスクがあるため、定期的なケアが重要です。

寿命は10年以上と長く、20年後の生存率も約86%と高いですが、治療期間は3〜12カ月と長めです。

費用は1本あたり約32万〜40万円と高額ですが、失った歯の再生に最も近い治療法でしょう。

再生医療による失った歯の再生とは?

近年、医療技術の進歩により、失った歯の再生が現実に近づいてきています。

再生医療では、細胞を活用して歯と歯周組織を修復・再生することを目指しており、従来の方法とは異なる新たな選択肢として注目されています。

将来的には、より自然な方法で歯を再生できる時代が来るかもしれません。

次に、現在の再生医療の治療法を詳しく見ていきましょう。

歯髄再生治療

歯髄再生治療は、再生医療を活用した最新の歯科治療で、失った歯の再生に近い画期的な方法です。

従来、虫歯または外傷で歯髄を失うと、神経を抜いて人工物を詰めるしかありませんでしたが、この治療では幹細胞を使って歯髄と周辺組織を再生させることが可能です。

親知らずや乳歯などの歯髄から幹細胞を採取し、治療する歯に移植することで、歯の機能を取り戻せる可能性があります。

歯髄を残すことで、口腔の健康と審美性の維持にもつながります。

歯周組織再生治療

歯周組織再生治療は、歯周病などで失われた歯肉と歯槽骨を再生し、歯の健康を回復させる治療法です。

歯茎の移植または骨を増やすことで、知覚過敏の軽減と審美性の向上が期待できます。

手術では、歯周病の原因となるプラークと歯石を除去し、再生材料を適用して組織の回復を促します。

成功率を高めるには、術前後の口腔ケアと禁煙が重要になるでしょう。

失った歯の再生治療なら赤坂さくら歯科クリニックへ

赤坂さくら歯科クリニックは、失った歯の再生治療に対応している歯科医院の1つです。

赤坂駅から徒歩0分の好立地にあり、赤坂見附駅・溜池山王駅からもアクセスしやすいため、通院の利便性が高いのが特徴です。

完全予約制で1日4名限定の診療体制をとっており、十分なカウンセリング時間を確保しています。

また、画像・動画を用いた治療説明を行い、納得した上で治療を受けられるよう配慮されています。

次に、赤坂さくら歯科クリニックで行われている再生医療を詳しく見ていきましょう。

赤坂さくら歯科クリニックの再生医療

赤坂さくら歯科クリニックは、東京で数少ない歯髄再生医療が可能な歯科医院の1つです。

再生医療等安全性確保法を遵守し、歯科再生医療協会にも紹介されている信頼性の高い医療機関です。

治療は無菌環境の専用治療室で行われ、クリーンベンチとラバーダム防湿を使用することで、感染リスクを最小限に抑えています。

2025年4月現在、治療の失敗事例はなく、万が一の場合でも1回分の再移植費用を無償対応しています。

赤坂さくら歯科クリニックの審美歯科

赤坂さくら歯科クリニックの審美歯科では、天然歯と識別できないほどの美しさと機能性を兼ね備えた治療が特徴です。

マイクロスコープを使用し、数十μ単位の精密な修復を行うことで、削る量を最小限に抑え、虫歯の再発リスクも低減します。

また、インプラント治療にも対応し、世界的に評価の高い『ノーベルバイオケア社』『ストローマン社』の純正品を採用。

デジタル歯科用CTとシミュレーションソフトを活用し、的確な診断と安全な治療を実施しています。

まとめ

失った歯の再生は現時点では難しいものの、現状としての治療法は入れ歯・ブリッジ・インプラントなどが選択肢です。

近年は再生医療の研究が進み、歯髄再生治療、歯周組織再生治療が注目されています。

歯の健康を維持するために、適切な治療法を選ぶことが大切です。

失った歯の再生のことなら、赤坂さくら歯科クリニックへお気軽にご相談ください。

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:医師監修コラム, 歯髄再生治療に関するコラム

港区でマウスピース矯正を始めるには?費用と期間を詳しく解説

港区には、質の高いマウスピース矯正を提供するクリニックが多数あります。

この記事では、港区でマウスピース矯正を始める際に知っておきたい情報や、クリニック選びのポイントを詳しく解説します。

港区でマウスピース矯正を始めたい方は、赤坂さくら歯科クリニックまで、お気軽にご相談ください。

マウスピース矯正とは?

マウスピース矯正とは、透明なマウスピースを使用して歯並びを整える矯正治療の一種です。

従来のワイヤー矯正とは異なり、ワイヤーやブラケットを使用せず、患者一人一人の歯列に合わせた透明なマウスピースを一定期間ごとに交換しながら歯を動かしていきます。

透明なマウスピースを使用するため、矯正中であることが周囲に気づかれにくく、見た目を気にする人にも適しています

特に、人と接する機会が多い社会人や接客業の方、営業職の方には人気のある矯正方法です。

港区で安心して受けられるマウスピース矯正の特徴

港区には、最新の技術を導入した歯科クリニックが多く、質の高いマウスピース矯正を受けられる環境が整っています

ここでは、港区で受けられるマウスピース矯正の種類や費用、治療期間、クリニック選びのポイントを詳しく解説します。

港区で受けられるマウスピース矯正の種類

港区では、さまざまな種類のマウスピース矯正を受けることができます。

・インビザライン
世界的に実績があるマウスピース矯正
3Dスキャン技術で精密な治療計画を作成
軽度~重度の歯列不正に対応
通院回数を少なくできる

・アソアライナー
日本国内で製造されるマウスピース矯正
前歯の部分矯正や矯正後の後戻りに適している
3種類のマウスピースを段階的に使用
国内製造のため、比較的短期間で作製可能

・クリアコレクト
インプラントメーカーが提供するマウスピース矯正
2ミリ程度歯茎を覆う構造で密着感が高い
矯正力が強く、アタッチメントの数を減らせる
目立ちにくいデザイン

・キレイライン
比較的低価格で始められるマウスピース矯正
若年層を中心に人気
治療回数を自分で決められる
基本的には前歯の部分矯正のみ対応

港区におけるマウスピース矯正の費用

マウスピース矯正の費用は、選ぶブランドや治療内容によって異なります。

矯正種類 費用(目安) 対応範囲
インビザライン 約80万~120万円 全体矯正対応
アソアライナー 約20万~40万円 部分矯正向け
クリアコレクト 約30万~70万円 部分~全体矯正対応
キレイライン 約20万~40万円 前歯の部分矯正

マウスピース矯正は自由診療のため、基本的に保険適用外となります。

港区のマウスピース矯正治療の期間

治療期間は、矯正の種類や歯並びの状態によって異なります。

矯正種類 全体矯正の期間 部分矯正の期間
インビザライン 2~3年 6カ月~1年
アソアライナー 3カ月~1年
クリアコレクト 1~2年半 4~6カ月
キレイライン 5カ月~1年

港区で選ぶマウスピース矯正の4つのポイント

①自分の症例に合った矯正方法を選ぶ

歯並びの状態によって適したマウスピース矯正が異なります。

まずは歯科クリニックで診断を受け、自分に最適な方法を選びましょう

②治療期間を考慮する
矯正は長期間にわたることが多いため、スケジュールに合わせて無理なく続けられる治療方法を選びましょう。

③費用と予算を比較する
マウスピース矯正の費用は種類によって異なります。
予算と治療効果を比較し、納得のいく選択をしましょう。

④アフターケアや通院のしやすさを確認する
通いやすい立地にある歯科クリニックを選ぶと、治療の継続がスムーズになります。
また、治療後の後戻りを防ぐためのリテーナーやメンテナンス体制が整っているかもチェックしておきましょう。

港区でマウスピース矯正するなら赤坂さくら歯科クリニックへ!

港区でマウスピース矯正を検討している方におすすめなのが赤坂さくら歯科クリニックです。

豊富な症例実績を持つ矯正専門ドクターが在籍し、患者一人一人に最適な治療プランを提案しています。

また、インビザラインを中心としたマウスピース矯正のほか、独自の矯正システム「サクライナー」を導入することで、より手軽でスピーディーな矯正治療を提供しています。

赤坂駅から徒歩30秒とアクセスが良く、早朝診療や昼休み診療も可能なので、忙しいビジネスパーソンでも通いやすいクリニックです。

さらに、完全予約制で待ち時間がなく、スムーズな治療が受けられるのも魅力です。

治療プランと費用

赤坂さくら歯科クリニックでは、患者の歯並びの状態や希望に合わせた柔軟な治療プランを提供しています。

インビザライン矯正の料金プラン

プラン名 治療期間目安 費用(税込)
エクスプレス(軽度矯正) 最短3カ月 264,000円(両顎)/178,000円(片顎)
ライト(中度矯正) 約7カ月 418,000円
モデレート(通常矯正) 1〜2年 770,000円
コンプリヘンシブ(高度矯正) 1〜2年 1,045,000円

・初回カウンセリング無料
・検査料金55,000円
・デンタルローン対応(最大120回まで分割払い可能、実質年率2.9%。100万円でも120回払いで月々約9,600円の支払いになります。)

港区の赤坂さくら歯科クリニックオリジナルのマウスピース矯正『サクライナー』

「サクライナー」は、赤坂さくら歯科クリニックが独自に開発した、スピーディーかつ低コストで受けられるマウスピース矯正です。

・サクライナーの特徴

1.最短翌日から治療開始
サクライナーなら最短当日から矯正を始めることが可能

2.低コストで高品質な治療
従来のマウスピース矯正ブランドと比べ、コストを抑えながら高品質な治療を提供
費用を抑えたい方にもおすすめ

3.トラブル時の迅速対応
他の矯正ブランドを介さないため、治療中にトラブルが発生しても院内で即対応が可能
矯正中のストレスを軽減

4.プライバシーの保護
大手ブランドを利用しないため、個人情報の管理も院内で完結
情報漏洩のリスクを最小限に抑えられるので、プライバシーを重視する方にも安心

サクライナーの費用

プラン 費用
初回お試し(上下1セット+ホワイトニングジェル1本) 20,000円
追加1ステージ(上下1セット) 44,000円
5回コース(計画的に進めたい方向け) 176,000円
10回コース(長期的な矯正希望者向け) 300,000円

サクライナーは、特に部分矯正や短期間での歯並び調整を希望する方に最適なプランです。

以下、赤坂さくら歯科クリニックで実際にサクライナー矯正を行った患者様の症例写真を紹介します。

Before

After

まとめ

マウスピース矯正は、目立たず快適に歯並びを整えられる画期的な矯正方法です。

港区にはさまざまなクリニックがありますが、費用や治療期間、サポート体制をしっかり比較し、自分に合ったクリニックを選ぶことが大切です。

港区でマウスピース矯正を検討している方は、赤坂さくら歯科クリニックへご相談ください。

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:インビザラインに関するコラム, 医師監修コラム

歯の神経を抜く費用とそのリスクは?避けるための方法も紹介

「虫歯が進行して歯の神経を抜くと言われたけれど、費用はどのくらいかかるの?」

「神経を抜くと歯の寿命が短くなるって本当?歯を健康な状態で残す方法はない?」

根管治療は歯を残すための治療ですが、費用や将来的な影響が気になる方も多いでしょう。

神経を抜くと歯がもろくなり、最終的に抜歯が必要になることがあります。

そのため注目されているのが、神経を再生して歯を健康な状態で維持できる「歯髄再生治療」です。

今回は、根管治療の費用や、歯の神経を守る歯髄再生治療について解説します。

赤坂さくら歯科クリニックでは、根管治療や歯髄再生治療を提供しています。

虫歯が気になっている方や神経が死んだ歯がある方は最後までお読みください。

歯の神経を抜く根管治療とその費用

根管治療とは、虫歯や外傷によって炎症を起こした歯の神経(歯髄)を取り除き、歯を残すための治療方法です。

根管は、歯の根の中にある神経(歯髄)や血管が通る部分で、栄養や血液を歯に供給しています。

しかし、虫歯や歯周病、外傷などで細菌が入り込むと、炎症を起こし、痛みが出ることがあるのです。

そのため、神経を除去して痛みを取り除き、歯を残すのです。

根管治療の費用

根管治療にかかる費用は以下のとおりです。

当院の費用 一般的な費用
1根管 11万円 クリニックによって異なる
2根管 13.2万円
3、4根管 15.4万円
ファイバーコア

(被せ物の土台)

2.2万円

ほかに診察料や麻酔代、検査代がかかる場合があります。

ファイバーコアは、治療計画によって必要な場合のみ、神経を抜いた歯に土台を立てるために使用されます。

根管治療を受ける際の注意点

根管治療を受けることで、虫歯の痛みがなくなるというメリットがありますが、以下のリスクもあります。

・感覚が鈍くなり、歯の異常に気づきにくくなる
・変色しやすくなる
・栄養が届かなくなり、歯が折れやすくなる
・寿命が短くなることがある

さらに、根管治療の失敗率は50〜70%とも言われています。

根管は複雑な構造をしており、肉眼では確認できない場合が多いためです。

根管内に穴を開けてしまって菌が入り込んだり、見えない部分に残った菌が繁殖したりして、再び炎症を起こしてしまうのです。

肉眼で確認できない側枝と呼ばれる細い根管も洗浄しづらく感染が残ってしまいやすいです。

このようなリスクを避けるため、歯の神経を守る「歯髄再生治療」が注目されています。

歯の神経を抜くのを防ぐ歯髄再生治療とその費用

歯髄再生治療とは、死んだ歯の神経を再生する治療法です。

親知らずや乳歯、矯正で抜いた歯などから歯髄幹細胞(歯の神経に含まれる細胞)を採取し、培養して移植します。

幹細胞には、ほかの細胞に変化する「分化」や増殖する「自己複製」の能力があり、移植をすることで再生が促されるのです。

歯髄の再生によって栄養や血液が巡るため、以下のようなメリットが期待できます。

・象牙質が添加され、歯が丈夫になり、寿命が延びる
・変色を防げる
・痛みを感じやすくなり、異常に気づきやすい
・歯に栄養が行き届き、健康な状態を保ちやすい
・歯髄が外来からの刺激に抵抗を示してくれるので再度の感染に強くなる

歯髄再生治療を受けることで、根管治療よりも歯の機能を維持できる可能性が高まります。

また、2020年に実用化された新しい技術ですが、成功率は高いとされています。

現時点では大きなトラブルは報告されていません。

当院でも、これまでの症例で良い結果が得られています。

歯髄再生治療の費用

歯髄再生治療にかかる費用は以下のとおりです。

当院の費用 一般的な相場
前歯 44万円 66~77万円
小臼歯 66万円 77~88万円
大臼歯 77万円 88~99万円

ほかにカウンセリング料、検査費用、被せ物費用、歯髄の採取保管料などの費用が追加で必要です。

当院では、歯髄再生治療の患者様に歯科ドック検診(通常6.6万円)を無料で提供しています。

歯科ドックは、人間ドックの歯科版で、虫歯や歯周病のリスクを詳しく調べるものです。

結果は冊子にまとめ、1時間かけて説明するため、歯の状態をしっかり把握できます。

また、当院の治療費は一般的な相場よりも少し安めです。

そのため、費用を抑えながら、歯の健康を守りたい方におすすめです。

歯の神経を抜かずに済む?歯髄再生治療費用を抑える方法

歯髄再生治療の費用を抑えたいなら、デンタルローンや医療費控除を利用するのがおすすめです。

デンタルローン

デンタルローンは、高額な歯の医療費を金融機関から借り入れ、毎月少しずつ返済できる制度です。

・3万円から申請可能
・最大120回払いまで対応
・月々1〜2万円ほどの支払いで無理なく完済しやすい

デンタルローンについて詳しくはこちらをご覧ください。

医療費控除

1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合、所得税や住民税が軽減される制度です。

・歯髄再生治療の費用も対象となることが多い
・還付金額は年収や支払った金額によって異なる

医療費控除について詳しくはこちらをご覧ください。

デンタルローンや医療費控除の理由で歯髄再生治療の費用を軽減できます。

歯の神経を抜く前に赤坂さくら歯科クリニックにご相談ください

根管治療には、歯がもろくなるなどのリスクがあります。

そのため、神経を守る方法として注目されているのが「歯髄再生治療」です。

歯髄再生治療の費用は40万〜100万円と高額です。

ただし、医療費控除を活用することで、負担を抑えられる場合があります。

当院は医療費控除に加え、ローン払いや院内分割払いにも対応しており、月々の負担を軽減しながら治療を受けられます。

歯の寿命を諦める前にぜひ、赤坂さくら歯科クリニックにご相談ください。

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:医師監修コラム, 歯髄再生治療に関するコラム