赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック

赤坂でインプラント治療をするなら?歯医者を選ぶ5つのポイントを解説

ブログ

赤坂でインプラント治療をするなら?歯医者を選ぶ5つのポイントを解説

「虫歯を放置していたら、抜歯が必要になってしまった」

「歯を失ってしまったけれど、入れ歯には抵抗がある」

虫歯の治療で抜歯が必要だと告げられ、驚きや不安を感じた方も多いでしょう。

入れ歯を提案されても、「老けて見られるかも」という気持ちから躊躇してしまう方は少なくありません。

そんなときに選択肢となるのが、インプラント治療です。

この記事では、赤坂でインプラント治療を受けたいと考えている方に向けて、歯医者選びのポイントを解説します。

赤坂周辺でインプラントができる歯医者を探している方は、ぜひ参考にしてみてください

なお、赤坂さくら歯科クリニックでもインプラント治療を提供しています。

気になる方はお気軽にご相談ください。

赤坂でインプラント治療を受けるなら?歯医者選びの5つのポイント


インプラントは歯医者で行いますが、歯茎を切開・縫合して土台を埋め込む外科的手術です。

そのため、失敗しないためにはクリニック選びがとても重要です。

とくに赤坂のような都心部では、歯医者の数が多く、どこに相談したらよいのか迷う方も多いでしょう。

ここでは、赤坂でインプラント治療を検討する際に押さえておきたい5つのポイントをご紹介します。

CTや精密機器がそろっているか

赤坂でインプラント治療を受けるなら、精密な検査設備がそろっていて、きちんと診断してくれる歯医者を選びましょう。

インプラントでは、骨の厚みや神経の位置を正確に把握することが大切です。

骨が足りなかったり、神経の位置を誤ったりすると、土台が安定せずトラブルにつながることもあります。

たとえば、歯科用CTは骨の状態を立体的に確認でき、マイクロスコープは位置や角度を細かく調整できます。

そのため、歯科用CTやマイクロスコープなど、正確な診断と安全な治療につながる設備が整っているかを確認しておくことが大切です。

インプラントの専門医や認定医が手術を行うか

赤坂でインプラント治療を受けるなら、専門医や認定医が手術を担当するかどうかも確認しておきましょう。

認定医や専門医は、十分な経験と知識をもとに学会に認められた、インプラント治療の信頼できる専門家です。

インプラントは外科的な手術を伴うため、失敗を防ぐには、医師の専門的な知識と技術が欠かせません

安心して治療を受けるためにも、実際に認定医や専門医が担当するのかどうかを事前に確認しておきましょう。

医師紹介のページなどで、資格・所属学会・担当医の経歴などをチェックしておくと安心です。

カウンセリングが丁寧で安心して相談できるか

インプラント治療では、カウンセリングで自分の状態を正確に把握し、わかりやすく説明してもらえるかが大切です。

糖尿病やアレルギー、喫煙習慣などは治療に影響します。

体質や持病によって受けられない可能性があるため、医師が細かく確認してくれるかどうかも重要です。

インプラントは外科的手術をともなうため、専門用語ばかりで説明されたり、疑問が解消されないまま進めると、後悔につながることもあります。

納得できるまで丁寧に説明してくれるクリニックを選びましょう。

また、カウンセリング時間が短いと、十分に話し合えない場合があります。

時間がしっかり確保されているかも事前に確認しておくと安心です。

駅近・予約制など通いやすいかどうか

赤坂でインプラントを受けるなら、駅近や予約制など、通いやすい歯医者を選びましょう。

インプラント治療は1回で終わるものではなく、定期的なケアやメンテナンスが欠かせません。

メンテナンスを怠ると、インプラントの周囲に炎症が起きたり、隣の歯が虫歯や歯周病になりやすくなります。

噛み合わせのズレにも気づきにくくなり、放置するとインプラントが破損するおそれがあります。

そのため、術後は3カ月〜6カ月ごとに通院が必要です。

駅から遠い、予約が取りづらい、待ち時間が長いといった歯医者では、通院が負担になってしまいます。

駅から近くて悪天候でも通いやすい、予約が取りやすくて待ち時間が少ないなど、負担なく通えるかどうかも大切です。

また、アフターケア体制が整っているかどうかもあわせて確認しておきましょう。

赤坂の歯医者「赤坂さくら歯科クリニック」のインプラントが選ばれる3つの理由

赤坂さくら歯科クリニックでは、設備・技術・保証にこだわり、はじめての方でも安心して相談できる体制を整えています

「骨が足りないケースにも対応できる、骨再生治療に対応」

歯科用CTやマイクロスコープを使い、あごの骨の厚みや高さ、神経の位置まで正確に診断します。

骨の量が少ない場合には、骨の再生治療にも対応しており、他院で治療を断られた方でも受けられる可能性があります。

またプランニングにはノーベルバイオケア社が公式に出しているDTX Inplantというソフトを使って分析を行なっております。

C Tデータを取り込みより精密に診断ができるため、全症例で院長の土黒がDTX Inplantを使用してプランニングを行なっております。

「インプラントの専門医による丁寧なカウンセリング」

治療を担当するのは、十分な経験と知識を持つインプラントの専門医です。

1日4組限定の予約制を導入し、不安や疑問をしっかり相談できる環境を整えています。

痛みや費用が不安な方も多いですがどんなお悩みでもご相談ください。

「安心が続く10年保証と、世界的インプラントメーカーを採用」

採用しているのは、「ノーベルバイオケア社」や「ストローマン社」といった、世界的に信頼されているインプラントメーカーです。

さらに10年間の長期保証を設けており、治療後も安心して通院できます。

まずはじっくりと話を聞いてみたいという方も、お気軽にお問い合わせください。

赤坂さくら歯科クリニックのインプラントや骨再生治療について、詳しくはこちらでご覧ください。

インプラントは赤坂さくら歯科クリニックにご相談ください


インプラント治療は、あごの骨の状態や体質、生活習慣などによって、受けられるかどうかが変わります。

そのため、経験が豊富な医師による丁寧な診断と、納得できるまで相談できる環境が大切です。

赤坂さくら歯科クリニックでは、専門医による丁寧なカウンセリングや、詳しい検査、術後のフォローまで、安心して治療にのぞめる体制が整っています。

赤坂でインプラントをご検討中の方は、ぜひ一度ご相談ください。

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:インプラントに関するコラム, 医師監修コラム

Oh my teethとインビザラインの違いとは?料金、治療期間などを徹底比較

Oh my teethは、通院回数を最小限に抑えたマウスピース矯正として話題を集めていますが、便利な反面、注意すべき点もあります。

本記事では、Oh my teethの特徴、対応範囲、注意点をわかりやすく解説します。

Oh my teethが適応範囲外なら赤坂さくら歯科クリニックへお気軽にご相談ください。

Oh my teethとは?


Oh my teethは、日本初のD2C型マウスピース矯正サービスの1つです。

D2Cとは、製造から販売までを全て自社で行い、利用者に直接提供する仕組みを指します。

Oh my teethはマウスピースの企画・製造・販売を一貫して手掛けており、テクノロジーを活用し通院回数を抑えた矯正スタイルが特徴です。

2019年のサービス開始から累計来院者数は5万人(2024年9月17日時点)を超え、東京・大阪・名古屋・福岡に計8件(2025年6月現在)の提携クリニックを展開しています。

Oh my teethはどんな歯科?特徴について解説

Oh my teethは通院の手間を減らすことをうたったマウスピース矯正サービスですが、便利さの反面、注意すべき点もあります

以下より、Oh my teethの特徴を見ていきましょう。

通院は初回の1回しかない点について

Oh my teethの最大の特徴の1つは、『通わない矯正』という新しいスタイルを採用している点です。

Oh my teethでは初回の無料診断の1回のみの通院で、以降は全てオンラインで完結します

しかし、進捗確認はLINEでのやり取りのみのため、対面での細かなフォローは受けられません。

赤坂さくら歯科クリニックの矯正治療でも、専門医による定期的なチェックと微調整が行われるため、トラブルが起きた際にも迅速に対応することが可能です。


一方、Oh my teethはマウスピースを発送する形式で、症例の変化にきめ細かく対応しづらい面があります。

短時間・オンラインの手軽さがメリットである一方、丁寧なフォローを求める人には物足りなさを感じる可能性があります。

そもそも矯正治療はそこまで安易で簡単な治療では決してありません。

プロである歯科医師が治療前から診査診断を行い、治療終了まで責任もって治療を完遂させるべきであり、資格や知識もトラブルに対する責任もない受付やカウンセラーが患者様とデスク上でお話しして適応や治療方針を決定するものではありません。

対応するのは比較的軽い症状という点

Oh my teethのマウスピース矯正は、実際に対応できるのは軽度から中度までの歯並びです。

出っ歯、すきっ歯、前歯のわずかなガタつきには一定の効果が期待できますが、重度の歯列不正・噛み合わせの問題には対応が難しく、そうしたケースでは従来のワイヤー矯正を勧められます。

また、Oh my teethでは診療の多くがオンラインで完結する一方で、実際に担当医がほとんど関わらないケース、IPR(歯と歯の間を削る処置)が丁寧さに欠けるという声も見られます。

IPRも1回で済ませてしまうことを売りにしていますが、叢生が強く歯と歯の重なりが大きい矯正初期の段階でIPRを行なっても綺麗に削れるわけがなく、大事な歯の表面のみを無意味に削られて形がおかしくなってしまってしまうケースも考えられます。

中にはアルバイトのドクターが対応する可能性もあるため、治療の質にばらつきがある点も考慮しておきましょう。

削った歯は二度と戻りません。

安さや気軽さを重視するニーズもありますが、誰が削るのか?誰が治療計画や治療結果に責任があるのか?

など一度考える必要もあります。

症例の難易度によっては慎重に医院選びを検討する必要があります

Oh my teethが適応範囲外なら赤坂さくら歯科クリニックへ


Oh my teethは手軽なマウスピース矯正として注目されていますが、対応できるのは軽度から中度までの症例に限られており、重度の歯列不正・複雑な噛み合わせには向いていません。

そのようなケースで治療が難しいと判断された場合には、専門的な診療体制が整っている赤坂さくら歯科クリニックを検討するのが安心です。

赤坂さくら歯科クリニックでは、日本矯正歯科学会の認定医が在籍しており、他院で断られた難しい症例にも対応可能です。

重度の症例にも対応可能なインビザラインによるマウスピース矯正が可能で、ワイヤー矯正との併用治療など柔軟に対応しています。

インビザラインフルを用いた矯正は、約1〜2年で完了し、分割払いも可能なため、費用面での不安を抑えることが可能です。

ワイヤー矯正では、目立ちにくい白いブラケットも提供されており、審美性を重視したい方にも配慮されています。


初回カウンセリングは無料で、最新の3Dスキャナー『iTero』による快適で精密な歯型採取も導入されています。

Oh my teethは手軽なオンライン完結型の矯正サービスとして注目されていますが、対応できる症例は限定的です。

特に重度の歯列不正・複雑なケースでは、十分なサポートが受けられない可能性もあります。

自身の症状に合った矯正方法を選ぶためにも、慎重な情報収集と比較検討が重要です。

信頼できる専門医のもとでの治療を視野に入れることをおすすめします。

Oh my teethが適応範囲外なら赤坂さくら歯科クリニックへお気軽にご相談ください。

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:インビザラインに関するコラム, 医師監修コラム

抜歯で貧血になるのが不安な方へ|安心して治療を受けるために知っておきたい点

抜歯を控えていて、貧血が不安と感じている方も多いのではないでしょうか。

「治療中に気分が悪くなったらどうしよう」「貧血があると断られるかも」と心配になるのは自然なことです。

本記事では、貧血のある方が安心して抜歯にのぞむために、知っておきたい注意点と対策をわかりやすく解説します。

抜歯での貧血が不安な方は、赤坂さくら歯科クリニックへお気軽にご相談ください。

抜歯で現れる貧血とは?4つの原因

抜歯にともなう貧血は、いくつかの原因によって引き起こされることがあります。

1.抜歯前からの貧血

元々貧血を抱えている方が抜歯を受ける場合、出血によって血液量が減少し、体調を崩すリスクが高まります。

酸素の運搬能力が落ちるため、立ちくらみやふらつきなどの症状が出やすくなります。

抜歯を予定している方は、事前に医師へ貧血の有無を伝えることが大切です。

2.抜歯後の出血とストレス

抜歯後は一時的に血液が失われるため、立ちくらみを感じることがあります。

さらに、痛みや不安などの精神的ストレスが加わると、身体への負担が増し、貧血のような症状を引き起こす場合があります。

リラックスした状態で治療に臨むことが重要です。

3.迷走神経反射

抜歯のストレスや痛み、出血などで迷走神経反射が起こることがあります。

迷走神経反射は自律神経の反応で、血圧低下、めまい、冷や汗、失神などの症状を伴います。

特に出血に敏感な方、痛みに弱い方に多いです。

症状が出た場合はすぐに治療を中断し、安静を保つことが必要です。

4.麻酔時の脳貧血

麻酔注射の際の痛みや緊張などで、脳貧血が起こることがあります。

吐き気や手足のしびれ、震えなどを感じることもありますが、ほとんどの場合は一時的なもので、横になって安静にすれば自然と落ち着いていきます。

過去に脳貧血を経験した方には、よりリラックスして処置を受けられる静脈内鎮静麻酔の利用が有効です。

貧血にならないための抜歯前後の注意点

抜歯にともなって貧血の症状が現れることがありますが、事前に注意点を押さえておくことでリスクを減らすことができます

安心して治療を受けるために、抜歯前後の過ごし方を確認していきましょう。

抜歯前の準備と注意点

抜歯を安全に受けるためには、事前の準備と注意がとても重要です。

まず、現在服用している薬がある場合は、必ず歯科医に申告し、お薬手帳を持参しましょう。

また、過去に治療中に気分が悪くなった経験、麻酔で気を失ったことがある方、持病がある方も、事前にしっかり相談しておくことが必要です。

予約のタイミングにも注意が必要です。

体調が不安定になりやすい週末、貧血と出血のリスクが高まる生理中は避けた方が良いでしょう。

抜歯は週の初め、午前中の予約がおすすめです。

前日はしっかりと睡眠をとり、寝不足を避けましょう。

寝不足の状態では麻酔によるショック症状のリスクが高まります。

飲酒も控え、万全の体調で抜歯に臨むことが大切です。

抜歯当日の注意点

抜歯当日は、万全の体調で臨むことが大切です。

朝起きた時に風邪気味または貧血のような症状がある場合は、無理せず歯科に連絡して相談しましょう。

予約が入っていても、体調がすぐれない日は無理に受診しない方が安全です。

服装は体を締め付けないリラックスできるものを選び、緊張を和らげる工夫をしましょう。

また、食事は抜歯の2~4時間前までに済ませておくことが重要です。

麻酔後はしばらく食事ができないため、空腹状態での来院は避けましょう。

消化の良いものを選び、食後は歯磨きで口腔内を清潔に保つよう心がけてください。

交通手段は公共交通機関またはタクシーを利用するのがおすすめです。

抜歯後はリラックスによる眠気と集中力の低下が起こることがあるため、自分で車を運転するのは避けた方が安心です。

抜歯後の注意点

抜歯後は、トラブルを防ぐためにいくつかの注意点を守ることが大切です。

まず、止血のために渡されたガーゼは、指示された時間しっかり噛んでください。

しっかり圧迫することで出血を抑え、かさぶたの形成を助けます。

鎮痛剤は麻酔が切れる前に服用すると、痛みの予防に効果的です。

歯磨きは抜歯部位を避け、他の歯は丁寧に磨きます。

うがいは強く行わず、軽くすすぐ程度にとどめましょう。

かさぶたが剥がれると、傷口の治癒が遅れたり、強い痛みが出たりするリスクがあります。

食事は感覚が戻ってからにし、熱いもの・刺激物は避けましょう。

当日は酒・タバコ・運動・長風呂を控え、血行が促進されて出血するのを防ぎましょう。

入浴はシャワー程度にとどめるのが安心です。

貧血の人はドライソケットにも注意

抜歯後に強い痛みが長引く場合は、ドライソケットの可能性があります。

これは、抜歯した穴に血がうまくたまらず、骨が露出してしまう状態です。

特に貧血がある方は血の固まりができにくく、発症リスクが高まります。

過度なうがい、舌で傷口を触る行為も血の流れを妨げ、悪化させる原因になります。

もし強い痛みが3~4日以上続く場合は、早めに歯科医へ相談しましょう。

ドライソケットは、消毒と抗生物質の処方によって改善が期待できます

抜歯の貧血が不安なら赤坂さくら歯科クリニックへ

抜歯に対して貧血に不安がある方には、赤坂さくら歯科クリニックの受診が選択肢のひとつとなります。

同院では、先進的な歯科用CTを活用し、正確な診査・診断を行ったうえで、患者様一人一人に合った抜歯治療を提案しています

また、痛みに配慮した治療も特徴です。

麻酔を打つ前に表面麻酔をしてから、極細の注射針を使用した電動麻酔をするため、麻酔時の刺激をできる限り抑えています。

これにより、痛みによる迷走神経反射が不安な方も安心して治療を受けられます。

さらに、治療中の不安が強い方、緊張しやすい方、貧血になりやすい方には、静脈内鎮静法による対応も可能です。

専門の歯科麻酔認定医が在籍していますので、不安が強い方はご相談ください。

カウンセリングにも力を入れており、貧血の既往歴と体調に関する相談も受け付けています。

初診当日にすぐ抜歯などはなく、しっかりカウンセリングと問診を行なって抜歯の日程や手法を決定していきます。

赤坂駅から徒歩0分というアクセスの良さもあり、安心して通院しやすい環境です。

まとめ

抜歯にともなう貧血は、そのときの体調、治療時の反応など複数の要因が関係しています。

事前準備から抜歯当日、そして術後の過ごし方まで注意点を守ることで、症状の予防・軽減につながります

抜歯での貧血が不安な方は、赤坂さくら歯科クリニックへお気軽にご相談ください。

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:医師監修コラム

インプラントは本当にだめ?断られる理由と対処法を解説

「インプラントは絶対にだめだと言われたけれど、本当にだめなの……?」

「骨が足りないから治療ができないって言われた。でも諦めたくない」

抜歯後にインプラントを希望しても、治療ができないと診断されるケースは少なくありません。

それでも、見た目やかみ心地の良さから諦めきれない方も多いでしょう。

実はだめだと言われた方でも、条件を整えれば治療できる可能性があります

この記事では、インプラントが難しいとされる理由と、再挑戦の可能性を広げる骨再生治療について解説します。

インプラントを「絶対にだめ」と言われた方も、ぜひ参考にしてください。

インプラントが「絶対にだめ」と診断されやすい人の特徴

インプラント治療は、すべての人に適しているわけではありません。

一定の条件がそろっていないと、安全に治療を進められず、絶対にだめと診断されることもあります。

ここでは、インプラントが絶対にだめと言われやすいおもなケースを解説します。

あごの骨量不足

インプラントはあごの骨が足りない・薄い場合、絶対にだめと言われることがあります。

インプラントは、あごの骨に人工の歯根(土台)を埋め込んで固定する治療です。

そのため、骨に十分な厚みや高さがないと、固定が難しく治療できないことがあります。

特に、抜歯後に長期間放置していたり、歯周病が進行していたりすると、骨が痩せてしまい、インプラントができにくいです。

また、上あごの奥歯の上には「上顎洞(じょうがくどう)」という空洞があり、骨が薄いため、インプラントを断られやすい部位でもあります。

ただし、骨再生治療によって対応できるケースもあるため、諦める前に専門の歯科で相談することをおすすめします

持病・体質による制限

持病や体質によっては、インプラントが絶対にだめと診断されることがあります。

具体的には、高血圧症・糖尿病・金属アレルギーの方などです。

インプラントは、歯ぐきを切開して骨に金属の土台を埋め込む外科手術です。

そのため、持病や体質によっては術中・術後にリスクが生じることがあります。

「高血圧症」
高血圧の方は、常に血管に負担がかかっており、傷つきやすい状態です。
手術中に緊張や麻酔の影響で血圧が急上昇すると、血管が破れて脳出血を起こしたり、詰まって心筋梗塞を引き起こしたりするおそれがあります。
インプラントが絶対ダメというわけではありませんが、麻酔科医によって全身管理下でのオペを勧められる可能性もあります。

「糖尿病」
糖尿病の方は、免疫力が低下しやすく、血管が傷つきやすいため血流も悪くなりがちです。
その結果、手術部位で感染が起きやすく、傷の治癒も遅くなる傾向があります。
HbA1cという数値がよくインプラント手術の可否の基準として用いられます。
インプラントを検討されている方はご自身のHbA1cや血液検査の結果を歯科医にご提示いただくと判断がスムーズとなります。

「金属アレルギー」
インプラント体はアレルギーを起こしにくいチタン製が主流ですが、体質によって反応が出ることもあります。
金属アレルギーのある方は、事前に検査を受けましょう。

これらに当てはまっていても、すぐにインプラントができないとは限りません。

体の状態をしっかり確認し、必要な対策を取れば対応できることもあります

詳しくは、しっかりと検査や診断を行ってくれる歯科クリニックに相談してください。

喫煙習慣

インプラントが絶対にだめ、向かないと言われる理由の一つに喫煙があります

たばこの主成分であるニコチンには、血管を収縮させる作用があり、血流を悪化させます。

その結果、酸素や栄養が届きにくくなり、骨の再生や治癒が遅れてインプラントが定着しにくくなるのです。

さらに、免疫力の低下により、細菌感染やインプラント周囲炎を起こしやすくなります。

インプラント周囲炎とは、インプラントの周囲に炎症が起こり、歯ぐきや骨が破壊されてしまう疾患です。

特に1日1箱以上吸うヘビースモーカーは、成功率が下がるため、「やめたほうがいい」とされることもあります。

また、喫煙している場合、治療後の保証が適用されず、再治療時に自己負担となることがあります。

そのため、インプラント治療を受けられる医院でタバコについて相談されてください。

インプラントが絶対にだめな人でも対応できるようにする骨再生治療

骨が足りないからインプラントは絶対だめと診断された方でも、骨再生治療を行えば、インプラントが可能になる場合があります

骨再生治療とは、以下のような治療法です。

「GBR(骨誘導再生術)」
骨の量が足りない部分に、自家骨や人工骨を入れて骨の再生を促す方法です。
あごの骨の厚みや幅を補いたいときに行われます。

「ソケットリフト/サイナスリフト」
上あごの奥歯の骨が足りない場合に行う処置です。
骨補填材を注入して空洞の底を押し上げ、インプラントを支えられる厚みを確保します。

なお、上あごの奥歯の上には「上顎洞(じょうがくどう)」という空洞があり、GBRだけでは骨を増やすための土台が確保できません。

このような場合には、ソケットリフトやサイナスリフトが適しています。

骨再生治療は高度な技術と精密な診断が必要なため、対応できるクリニックは少ないです。

ただし、治療を受けることで「骨が足りないから無理」と診断された方でも、インプラントが可能になる場合があります。

インプラントをあきらめる前に、骨再生治療に対応したクリニックへ相談してみてください。

赤坂さくら歯科クリニックの骨再生治療はこちらでご覧ください。

インプラントが絶対だめと言われた方は赤坂さくら歯科クリニックにご相談ください

インプラントが絶対にだめと言われた方でも、赤坂さくら歯科クリニックなら対応できる可能性があります

当院では、インプラントの専門医も在籍しており、骨再生治療(GBR・ソケットリフト・サイナスリフトなど)に幅広く対応しています。

他院で治療を断られた方が相談に訪れることも少なくありません。

治療前には歯科用CTによる精密な検査を行い、本当に治療が難しいのかを確認します。

必要に応じて、骨を増やす処置や全身状態の確認も行い、可能な治療法を一緒に考えていきます。

赤坂さくら歯科クリニックは、先進設備と高度な技術で、難しい症例にも対応している自由診療専門のクリニックです。

インプラントをあきらめる前に、ぜひ一度ご相談ください。

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:インプラントに関するコラム, 医師監修コラム

歯髄再生治療ができる歯科クリニックは?探し方と失敗しない選び方を解説

「歯髄再生治療ができる歯科クリニックはどこ?」

「難しい治療と聞いたけれど、どのクリニックを選べば安心?」

虫歯が深く、神経を抜くと言われたことをきっかけに歯髄再生治療を知った方もいるでしょう。

しかし、対応する歯科クリニックが分からず困るケースも少なくありません。

そこで今回は、歯髄再生治療が受けられる歯科クリニックを探す方法や選ぶポイントを解説します。

歯髄再生治療を受けたいと考えている方は、最後までお読みください。

歯髄再生治療ができる歯科クリニックを探す方法

歯髄再生治療は、どこでも受けられる治療ではありません。

設備や資格が必要なため、対応している歯科クリニックは限られています。

2025年6月時点で、国内で対応しているのはわずか27院です。

以下のサイトから、対応クリニックを調べられます。

・歯科再生医療協会(https://pulp1.drma.or.jp/
厚生労働省の『再生医療等安全性確保法』に基づく認可を受けた医療機関を紹介しているサイトです。

・アエラスバイオ(https://aerasbio.co.jp/affiliated_dc/dc_list/
歯髄幹細胞の加工・保管を担う企業です。クリニックの公式サイトへのリンクやGoogleマップのリンクも掲載しています。

歯髄再生治療を受ける際は、実績や対応体制などを確認したうえで、慎重にクリニックを選ぶことが重要です。

歯髄再生治療ができる歯科クリニックを選ぶポイント

歯髄再生治療は、高度な技術と衛生管理が求められる治療法のため、すべての歯科クリニックで対応しているわけではありません。

まずは、対応の有無を確認し、そのうえで体制や実績などを比較しながら、自分に合ったクリニックを選びましょう

歯髄再生治療を受ける際に押さえておきたいポイントをご紹介します。

十分に検査をしてくれるクリニックを選ぶ

歯髄再生治療ができる歯科クリニックを選ぶ際は、しっかりと検査をしてくれるかどうかを確認してください

歯髄再生治療は成功率が高いとされていますが、歯や神経の状態によっては難しいケースもあります。

たとえば、歯が大きく割れている、何度治療しても改善しないなどです。

適切な診断がなければ、再生が難しい状態で治療を進めてしまう可能性もあります。

歯髄を再生させたい歯が歯髄再生治療の適応かどうか、再生に使用できる歯牙があるかどうかなど、経験に基づいて精密に検査の上診断してくれるクリニックを選びましょう。

感染を防ぐ設備があるクリニックを選ぶ

感染を防ぐ設備があることも歯髄再生治療ができる歯科クリニックを選ぶ重要なポイントです。

治療中に細菌が入り込むと、再生がうまくいかない可能性があります。

器材や唾液から菌が入ることもあるため、治療中の衛生管理が欠かせません。

安全に治療を受けるためにも、感染を防ぐ設備があるかどうかを確認してください。

カウンセリングからアフターフォローまで相談しやすいクリニックを選ぶ

歯髄再生治療ができる歯科クリニックは、相談しやすいクリニックを選びましょう。

歯髄が再生するまでには約1年かかります。

その間は仮蓋で過ごすため、粘着性の食べ物を避けるなどの配慮が必要です。

また、虫歯や感染症が発生すると成功率が下がることもあります。

そのため、定期的な検診やセルフケアへの配慮も重要です。

以下の点を確認しましょう。

・カウンセリングの時間がしっかり設けてあり、施術やその後のアフターフォローについてしっかりと確認できる
・疑問や不安があってもLINEや電話ですぐに相談できる
・急なトラブル時でも予約が取りやすく対応が早い

これらの体制が整っているクリニックなら、治療中やトラブル時でも安心です。

歯髄再生治療ができる歯科クリニック!赤坂さくら歯科クリニックの特徴

赤坂さくら歯科クリニックは、東京・赤坂見附にある歯髄再生治療ができる歯科クリニックです。

これまでの症例で高い成功率を誇るほか、費用も相場(66〜99万円)より安く、44〜77万円に抑えられているのも特徴です。

さらに、治療の進め方や相談のしやすさ、感染対策など、安心して通える体制が整っています。

赤坂さくら歯科クリニックの具体的な特長をご紹介します。

難しいケースでも院内で対応できる

赤坂さくら歯科クリニックの歯髄再生治療は、難しいケースでも対応できます。

歯髄再生治療を行う中で、難しいケースの場合、他院を紹介され、治療がスムーズに進まないことがあります。

矯正中、ドナーとなる親知らずの抜歯の難易度が高い、歯髄移植を行う歯牙の根尖病巣が大きい、などです。

赤坂さくら歯科クリニックには、根管治療の専門医や口腔外科の認定医など、歯に関する専門分野のプロが複数在籍しています

複雑な状態でも院内で連携して対応できるため、治療が途中で止まったり、病院をたらい回しになったりする心配が少なく、安心して治療を進められます。

感染対策が充実している

赤坂さくら歯科クリニックの歯髄再生治療は、感染対策が充実しています。

滅菌管理士による器具の高度な滅菌、除菌水や業務用空気清浄機の導入、専用のカウンセリングルームやクリーンベンチなどです。

歯髄再生治療を行う際に、機材に菌が付着していると感染が広がり、再生が成功しないことがあります。

赤坂さくら歯科クリニックは歯髄再生に使用するすべての器具や材料を滅菌処理しており、使用直前に取り出して汚染がない状態で使用します。

徹底して感染対策を行うことで、より安全に治療を受けられるのです。

多岐にわたる相談に対応できる安心のフォロー体制

赤坂さくら歯科クリニックの歯髄再生治療は、疑問や不安を相談しやすい環境です。

1日の診療人数を4名に限定し、一人ひとりのカウンセリングに十分な時間をかけているためです。

また、移植後の経過観察や、治療後のメンテナンスも実施しています。

治療の進め方や体調の変化、日々のセルフケアについても、いつでも相談できる体制が整っており、不安を抱えず治療に取り組めます

赤坂さくら歯科クリニックの歯髄再生治療はこちらからご覧ください。

歯髄再生治療は赤坂さくら歯科クリニックにご相談ください

歯髄再生治療は、限られた歯科クリニックでしか受けられない難しい治療です。

費用も高額で失敗のリスクもあるため、慎重にクリニックを選ぶ必要があります

赤坂さくら歯科クリニックの歯髄再生治療は、成功率が高く、これまで失敗例もありません。

専門体制や感染対策、丁寧なフォローがそろっており、安心して治療を受けられます。

「神経を抜かずに歯を残したい」

そんな思いをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:医師監修コラム, 歯髄再生治療に関するコラム

インプラントは保険適用できる?適用条件と費用を抑える方法を解説

「インプラントにしたいけれど、高額で踏み切れない…」

「インプラントは保険適用できる?」

抜歯後、入れ歯やブリッジでは見た目や使い心地に不安があり、インプラントを考える方も多いです。

とはいえ、費用が高くて迷ってしまう方も少なくありません。

この記事では、インプラントの保険適用の条件や費用を抑える方法について、わかりやすく解説します

インプラントを少しでも負担を減らして受けたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

インプラント治療が保険適用外とされる理由

インプラント治療は、基本的に保険適用外の自由診療です。

インプラントは、歯を失った部分に人工の歯根(ネジ状の土台)をあごの骨に埋め込み、その上に人工の歯(義歯)を装着する治療法です。

差し歯や入れ歯には保険が使えますが、インプラントには原則として保険が適用されません。

これは、健康保険が「最低限の機能回復」に限って適用される制度だからです。

入れ歯やブリッジは、歯ぐきや歯の根にかぶせるだけのため、身体への負担も軽度で済みます。

一方、インプラントは切開や縫合をともなう外科的な処置が必要です。

見た目や快適性といった自由診療の要素が強いため、制度上は保険適用外とされています

例外的に保険適用されるインプラントのケースやクリニックの条件

インプラントは原則として保険が使えませんが、例外的に適用されるケースもあります

どのような場合に保険が使えるのか、またクリニックの条件についても知っておきましょう。

詳しくは以下で解説します。

保険適用されるインプラント治療のケース

インプラントは基本的に保険適用外です。

ただし、生まれつきの体質や病気・事故など、避けられない事情がある場合は、例外的に保険が使えることもあります

「先天性(生まれつき)の理由」
・先天性疾患(唇顎口蓋裂など)により、1/3以上のあごの骨や歯が欠損している
・先天的な要因で、あごの骨の成長や形成に異常がある

「後天性(事故や病気)の理由」
・病気(口腔がんなど)により、あごの骨の1/3以上が欠損している
・事故などで、あごの骨に大きな損傷を受けた
・事故や病気であごの骨を失い、治療で骨を補ったが、入れ歯などの保険診療では機能回復が難しいと判断された

これらに該当する場合は、医師の診断や必要書類をもとに、限られた条件下で保険が適用される可能性があります。

なお、保険適用を受けるには、医科(病院)での診断や治療が必要です。

たとえば、口腔がんの手術後の再建や、あごの骨の欠損に対して医師の判断が求められます。

一方、見た目や快適性を目的にインプラントを選んだ場合は自由診療とされ、保険の対象にはなりません。

保険適用で受けられるクリニックの条件

インプラントの保険適用がされるのは、下記の条件を満たす一部の医療機関に限られます

・入院用のベッドが20床以上ある歯科口腔外科または歯科であること
・口腔外科やインプラントの治療経験があり、臨床経験5年以上の歯科医師が常勤で2名以上いること
・夜間や緊急時にも対応できるように当直体制が整っていること
・医療機器や医薬品の管理体制が整っていること

このように条件が厳しいため、多くの場合インプラントは自由診療となります。

赤坂さくら歯科クリニックで保険適用以外のインプラントを安く抑える方法

赤坂さくら歯科クリニックは自由診療専門の歯科医院であり、保険診療には対応しておりません。

ただし、費用を抑えて治療を受けられるよう、さまざまな方法をご提案しています

ここでは、医療費控除やデンタルローンを活用した負担軽減の方法をご紹介します。

医療費控除を利用する

インプラント治療は、かむ力を取り戻すための治療目的であれば、医療費控除の対象となる可能性があります

医療費控除とは、1年間にかかった医療費が一定額を超えた場合に、申請することで税金が軽減され、支払う税金が少なくなる制度です。

控除額は、次の式で計算されます。

医療費控除額=(1年間に支払った医療費)−(補填された金額)−10万円

赤坂さくら歯科クリニックでは、診察・検査・手術・仮歯・アバットメント・クラウンなどが対象です。

たとえば、インプラント埋入手術に33万円かかった場合、年収200万円の方は10万円を差し引いた23万円が控除の対象です。

所得税率は国税庁のページで確認できます。

申請には、領収書や交通費の記録が必要で、確定申告で手続きを行います。

なお、見た目を良くするだけを目的とした審美目的の治療は、医療費控除の対象外です。

赤坂さくら歯科クリニックの医療費控除については、こちらのページでも詳しくご紹介しています。

デンタルローンを利用する

赤坂さくら歯科クリニックでは、デンタルローンによる分割払いにも対応しています

デンタルローンとは、歯科治療費を金融機関から借りて、分割で支払う方法です。

主な特徴

・3万円から申請が可能
・分割回数は最大120回まで対応
・アプラス、ジャックス、アイフルの各社に対応
・審査結果は当日にわかる
・実質年利は2.9%〜

お申し込みは、当院のタブレットまたは専用用紙に必要事項をご記入いただくだけで完了します。

毎月1万〜2万円程度に分けて、無理のない返済プランで治療を受ける方が多いです。

赤坂さくら歯科クリニックのデンタルローンについてはこちらのページでも紹介しています。

インプラントの費用を抑えたいなら赤坂さくら歯科クリニックにご相談ください

赤坂さくら歯科クリニックでは、保険適用外のインプラント治療でも、費用を抑えて受けられる工夫をご提案しています。

医療費控除の活用やデンタルローンによる分割払いに対応しており、無理のない支払い計画で治療を進めることが可能です。

また、骨再生治療にも対応しているため、「骨が足りない」と他院で断られた方でも、インプラント治療を検討できます。

さらに、10年間の保証制度を設けており、治療後のトラブルや不安にも丁寧に対応しています。

費用面だけでなく、長く快適に使い続けられるインプラント治療をお求めの方は、ぜひ一度、赤坂さくら歯科クリニックにご相談ください。

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:インプラントに関するコラム, 医師監修コラム

インプラントのメリット・デメリットを徹底解説!治療前に知っておくべきこと

「インプラントって高そうだし不安…」「入れ歯以外の選択肢ってあるの?」そんな疑問や迷いを感じたことはありませんか。

歯を失った後の治療法に悩む方に向けて、本記事ではインプラントのメリット・デメリットをわかりやすく解説し、治療前に知っておきたいポイントを紹介します。

インプラント治療をお考えの方は、赤坂さくら歯科クリニックまでお気軽にご相談ください。

インプラントの3つの大きなメリット

インプラントは見た目や機能性に優れ、他の治療法にはない多くのメリットがあります

以下よりインプラントの代表的なメリットを3つに絞って見ていきましょう。

自分の歯のようにしっかり噛める

インプラントの大きなメリットの1つは、「自分の歯のようにしっかり噛める」ことです。

インプラントはチタン製のインプラント体を顎の骨に直接埋め込み、骨としっかり結合する構造です。

そのため、装着時の違和感が少なく、咀嚼の感覚をしっかり脳に伝えることができます。

硬い食べ物でもしっかりと咀嚼でき、食事の満足感が高まります。

また、固定力があるため発音にも影響しづらく、自然な会話が可能です。

従来の入れ歯と比べても、ズレや食べ物の詰まりなどの不快感がなく、自分の歯に近い使い心地を実感できます

さらに、チタンは劣化しにくく長期間の使用にも適しているため、日常生活の中で安定した機能性を維持できる点も魅力です。

他の健康な歯に負担をかけない

インプラントの大きなメリットの2つ目は、他の健康な歯に負担をかけない点です。

ブリッジ治療では、失った歯の両隣にある健康な歯を削って支えにしなければならず、将来的なダメージの原因になることもあります。

また、入れ歯の場合は、ばねを隣の歯に引っかける構造上、日常的にバネがかかっている歯に負担がかかりやすくなります。

入れ歯は歯茎に噛み込むため、咬合力も出しづらく硬いものが噛めない、噛むと痛い、などの不満を持たれる方が多いです。

これに対して、インプラントは欠損している部分のみにインプラント体を埋め込むため、周囲の歯を削る必要がありません。

健康な歯を守りながら機能を補える点が、大きな安心感につながります

治療後のメンテナンスでも、入れ歯のような取り外しの手間がなく、快適な状態を保ちやすいのも特徴です。

見た目が自然で美しい

インプラントのメリットの3つ目は、見た目の自然さと美しさです。

インプラントは顎の骨にインプラント体を埋め込み、その上に上部構造を装着するため、歯肉から本物の歯が生えているような自然な仕上がりになります。

特に、ジルコニアやセラミックを使用したインプラントは透明感と色味が優れており、周囲の歯ともなじみやすく、天然歯とほとんど見分けがつきません

保険適用の差し歯のように色が浮いたり、入れ歯の金具が見えたりする心配もなく、審美性を重視する方にとっては大きな魅力です。

笑顔や会話の際にも違和感がなく、自信をもって人と接することができるでしょう。

インプラントの3つの注意すべきデメリット

インプラントは多くのメリットがある一方で、注意しておきたいデメリットも存在します

以下より代表的なインプラントのデメリットを見ていきましょう。

外科手術が必要

インプラント治療のデメリットの1つに、外科的な手術が必要であることが挙げられます。

顎の骨にインプラント体を埋め込むため、どうしても身体への負担が伴います。

麻酔によって痛みは軽減されるものの、持病がある方や妊娠中の方には注意が必要です。

また、インプラントは特別な資格がなくても治療できるため、歯科医師の実績や設備も重要な判断材料となります。

赤坂さくら歯科クリニックでは、表面麻酔、電動麻酔、極細の注射針を使用し、痛みと不安をできる限り軽減しています。

さらに、必要に応じて歯科麻酔科の認定医による静脈内鎮静法にも対応しており、眠ったような感覚で手術を受けることも可能です。

患者様が安心して治療に臨めるよう、丁寧な配慮を行っています。

治療期間が比較的長い

インプラント治療のデメリットとしてよく挙げられるのが、治療期間の長さです。

インプラントは顎の骨としっかり結合する必要があるため、手術後も経過観察や補綴物の装着などを含めると、通常4〜6カ月、場合によってはそれ以上かかることもあります。

さらに、通院回数も複数回必要となるため、忙しい方には負担に感じられることがあるでしょう。

赤坂さくら歯科クリニックでは、治療内容を動画や画像で「見える化」し、治療回数と期間を患者様ごとに調整しています。

また、完全予約制を採用し、診療を時間通りに進行します

赤坂駅徒歩0分というアクセスの良さもあり、限られた時間の中でも無理なく通院することが可能です。

費用が高額になりやすい

インプラントのデメリットとして、多くの方が気になるのが治療費の高さです。

インプラントは原則として保険適用外のため、ブリッジや入れ歯に比べて費用が高額になります。

素材や治療内容によっても異なりますが、1本あたり数十万円かかるケースも珍しくありません。

さらに、治療後のメンテナンス費用や骨造成が必要な場合の追加費用も考慮する必要があります。

赤坂さくら歯科クリニックでは、分割払いにも対応しており、1回あたりの支払い負担を軽減することが可能です。

カウンセリング時には口腔内の状態を丁寧に確認し、総額の費用を明確に説明します。

納得のうえで安心して治療を受けられるよう、わかりやすい費用説明に力を入れています。

赤坂さくら歯科クリニックのインプラント治療

赤坂さくら歯科クリニックのインプラント治療は、信頼性の高いメーカーであるノーベルバイオケア社やストローマン社の純正品を使用しており、患者様の症状と予算に応じて最適な選択が可能です。

先進の歯科用CTを活用した精密な診断とシミュレーションにより、安全性と成功率の向上に努めています。

また、丁寧なカウンセリングで不安や疑問に寄り添い、納得のいく治療計画を提案します。

骨が足りないケースにも対応できる骨再生治療も行っており、他院でインプラントが難しいとされた方も受診可能です。

メリットだけでなくデメリットにも配慮した、安心と信頼の治療体制が整っています。

まとめ

インプラント治療は多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。

治療を受ける前に両面を理解し、自分に合った選択をすることが大切です。

信頼できる歯科医院でしっかりと相談しながら進めていきましょう。

インプラント治療をお考えの方は、赤坂さくら歯科クリニックまでお気軽にご相談ください。

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:インプラントに関するコラム, 医師監修コラム

削った歯の再生は可能か~最新の歯科再生医療と削らない治療法

「1度削った歯は、元には戻らない」そんな現実を知っていますか。

虫歯治療や矯正治療では、従来当たり前だった『歯を削る』処置が、将来的な歯の健康を損なう可能性があります。

本記事では、削った歯の再生が難しい理由や歯をできるだけ削らずに守る最新の治療法、赤坂さくら歯科クリニックの取り組みを詳しく解説します

再生できない削った歯にお悩みの方は、赤坂さくら歯科クリニックまでお気軽にご相談ください。

削られた歯質の再生は現在不可能

歯の再生不可という事実は、現在の歯科医療においてとても重要なポイントです。

虫歯治療では、感染部分を削ることが一般的ですが、1度削られた歯は元の状態には戻りません。

特に歯の表面を覆うエナメル質は再生能力がなく、削ることで歯の強度の低下を招き、日常の食事や歯ぎしりなどによって欠けやすくなります。

さらに、削られた部分はむし歯菌に対する抵抗力が弱くなり、再発のリスクが高まるだけでなく、知覚過敏などの症状を引き起こすこともあります。

見た目には小さな治療でも、将来的な歯の健康に大きな影響を及ぼす可能性があるため、治療前にこうしたデメリットを十分理解することが重要です。

歯質保存を重視した治療アプローチ

1度削った歯は再生できないため、歯科治療ではいかに歯質を残すかが重要になります。

近年は、できるだけ削らずに治療を行うアプローチが注目されています。

以下より、具体的な虫歯治療や矯正治療を見ていきましょう。

虫歯治療

虫歯は、虫歯菌が飲食物に含まれる糖分を分解して酸を作り出し、その酸が歯の表面のエナメル質を溶かすことで進行します。

虫歯の最大の原因はプラークと呼ばれる歯垢で、これは細菌とその代謝産物が集まったものです。

プラーク予防には、毎日の丁寧な歯みがきなどのホームケアに加え、定期的な歯科検診と専門的なクリーニングを受けることが欠かせません。

また、虫歯は初期段階であれば、削らずに高濃度フッ素を使った初期治療で進行を抑えることも可能です。

早期発見とプラークコントロールを意識することで、歯を削る治療の必要性を減らし、再発リスクを軽減することができます。

歯を削らない・抜かない矯正治療法

歯をできるだけ削らずに整える『削らない矯正方法』は、見た目に配慮しながら歯並びを改善できる点で注目されています。

歯を削ることでしか確保できなかったスペースを奥歯から動かす遠心移動という移動方法でスペース確保を行います。

中でも人気の高いマウスピース矯正は、透明で目立ちにくく、日常生活への影響が少ないのが特長です。

また、光加速装置を併用することで、歯に余分な負担をかけずに治療期間の短縮を目指すことも可能です。

歯の形や色のバランスが気になる方には、必要最小限の削合で見た目を整えるラミネートベニアという選択肢もあります。

これらの方法は、従来のワイヤー矯正と比べて身体的・心理的負担が少ない反面、症例や希望によって適した方法が異なるため、信頼できる歯科医師とよく相談することが大切です。

赤坂さくら歯科クリニックの治療方針

赤坂さくら歯科クリニックでは、歯をなるべく削らずに残す『最小限の治療』を基本方針としており、一人一人に合わせた丁寧なカウンセリングを重視しています

診療は完全予約制で1日4名に限定し、時間に余裕をもって治療を受けられる体制です。

治療前後には画像や動画を活用し、内容を視覚的に説明する『見える化』を導入しています。

赤坂駅から徒歩0分という利便性に加え、朝7時30分からの診療や昼休み時間帯の対応など、忙しい方でも通院しやすい環境です。

また、会計や予約は個室で行うため、プライバシーにも配慮されています。

虫歯治療について

赤坂さくら歯科クリニックでは、できるだけ歯を削らず、痛みに配慮した低侵襲(MI)治療を重視しています。

健康な歯質を保つため、拡大鏡やマイクロスコープを使用し、虫歯の状態を詳細に確認します。

これにより、初期の段階で発見しやすくなり、必要最小限の処置にとどめることが可能です。

詰め物と歯の適合も丁寧に調整し、虫歯の再発を防ぐ工夫を行っています。

麻酔が苦手な方にも配慮し、安心して治療を受けられる環境づくりに努めています。

低侵襲な矯正治療の提供

赤坂さくら歯科クリニックでは、歯をできるだけ削らずに行う矯正治療を重視しています

マウスピース矯正では、インビザラインに加え、院内で全ての工程を行う『サクライナー』を採用しており、スピーディーかつ精度の高い対応を実現しています。

最新の3Dスキャナー(iTero)を使った歯型採取により、不快感を抑えながら、個々に合った治療計画の作成が可能です。

また、見た目と機能の両立を目指し、必要に応じて歯をわずかに削るだけで済むラミネートベニアを併用する場合もあります。

まとめ

削った歯は現在の医療技術では再生できないため、削らない・抜かない治療がますます重要視されています。

虫歯や矯正治療でも、低侵襲な方法を選ぶことで歯の健康寿命を延ばすことが可能です。

歯を守るためには、信頼できる歯科医院で早期発見と丁寧な治療を受けることが大切です。

再生できない削った歯にお悩みの方は、 赤坂さくら歯科クリニックまでお気軽にご相談ください。

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:マウスピース矯正(サクライナー)に関するコラム, 医師監修コラム

歯医者で行う審美歯科とは?おもな治療内容を5つ紹介

「歯をきれいにしたいけれど、どんな方法があるの?」

「審美歯科ってどこまで対応できるの?」

歯の色や銀歯の目立ち、前歯のすき間など、見た目を気にしている方は少なくありません。

治療の必要はないものの、見た目を少し整えたいときには、審美歯科で対応できることがあります。

この記事では、歯医者で行う審美治療の中でも代表的な治療法を5つ紹介します

歯をきれいに整えたい方や、笑顔に自信を持ちたい方は、まずはどんな方法があるのかを知るきっかけにしてみてください。

歯医者で受けられる審美歯科の主な治療法

歯医者の審美歯科とは、歯の色・形・並びなど、見た目を美しく整えることを目的とした分野です。

一般的な歯医者では、虫歯や歯周病の治療や、かむ力の回復など機能面の改善を目的とし、ほとんどが「保険診療」の範囲で行われます。

一方で審美歯科は、見た目の美しさに特化した「自由診療」です。

「歯の形や色を整えたい」といった希望に合わせて、素材や仕上がりをえらべます。

近年では、見た目だけでなくかみ合わせや歯の保存も重視した、機能性と審美性を両立する治療が主流です。

ここでは、赤坂さくら歯科クリニックでも提供している審美歯科の代表的な治療法を5つ紹介します。

詰め物治療(インレー・アンレー)

詰め物は、虫歯で歯を削った部分に入れて穴をふさぐ治療です。

削った範囲が比較的小さく、歯全体を覆う必要がない場合に行われます。

詰め物には、歯の一部に被せる「インレー」や、歯の上面全体を覆う「アンレー」などがあり、金属製の銀歯もその一つです。

保険診療では銀歯が使われることが多く、目立ちやすさが気になる方も少なくありません。

そのため、審美歯科では見た目の美しさを重視し、銀歯を白くて自然なセラミックやジルコニアに置き換える治療が多く行われています。

セラミック素材は、保険の銀歯に比べて自然で美しく、金属アレルギーの心配もありません。

小さな虫歯の治療跡や、銀歯の見た目が気になる方に適しています。

セラミックインレーの仕上がりイメージは、Instagramで確認できます。

参考にご覧ください。

被せ物治療(クラウン)

被せ物は、歯を削って土台の形に整え、その上に人工のかぶせ物を装着する治療法です。

歯の全体を覆うことで、形や色を整えるだけでなく、かむ力も補います。

虫歯やケガで歯を大きく損傷し、強度が低下した場合に行うのが一般的です。

素材には銀歯のほか、セラミック、ジルコニア、ゴールドなどがあり、1本だけでなく複数本を連結して仕上げることも可能です。

詰め物と同様に銀歯が使われることが多いですが、見た目を整えたい場合は、審美歯科で白い素材に置き換えることができます

ジルコニアクラウンの仕上がりイメージは、Instagramで確認できます。

参考にご覧ください。

ラミネートベニア

ラミネートベニアは、前歯の表面をごく薄く削り、ネイルチップのようなセラミックを貼り付けて、色や形、大きさを自然に整える治療です。

歯を大きく削らずに行えるため、自分の歯を残したまま見た目を整えたい方に向いています。

また、数回の通院で仕上がるため、忙しい方にも取り入れやすいです。

前歯の形や色が気になるけれど、大がかりな治療は避けたい方や、ホワイトニングでは効果が出にくい歯にもおすすめです。

ラミネートベニアの仕上がりイメージは、Instagramで確認できます。

参考にご覧ください。

ダイレクトボンディング

ダイレクトボンディングは、歯の欠けやすき間が気になるときに、白い樹脂を盛りつけて形を整える治療です。

虫歯治療やけがによる損傷が少なく、詰め物をするほどではない場合によく行われます。

審美歯科のダイレクトボンディングは、前歯のちょっとした修正や、すきっ歯を目立たなくしたいときに選ばれています。

使用する素材や技術が異なり、自然な見た目や細かな形の調整が可能です。

1回の通院で終わることが多く、削る量も少ないため、気軽に見た目を整えたい方にも向いています。

ホワイトニング

ホワイトニングは、歯の黄ばみやくすみを取り除き、自然な白さを目指す治療です。

専用の薬剤で歯の表面に付着した色素を分解し、徐々に明るい色に整えていきます。

歯を大きく削らずに行えるため、歯質への負担が少ないのが特徴です。

薬剤によって一時的にしみることや、歯茎に刺激を感じることがありますが、多くは軽度で、時間の経過とともに治まります。

方法としては、クリニックで行うオフィスホワイトニングや、自宅で進めるホームホワイトニングなどがあります。

審美歯科では、薬剤や処置も歯科医師の管理下で行われるため、安全性や効果の面でも安心です。

東京の歯医者「赤坂さくら歯科クリニック」の審美歯科の特徴

赤坂さくら歯科クリニックの審美歯科は、見た目だけでなく機能面にも配慮した治療が受けられるのが特徴です。

以下のようなポイントがあります。

「複数の治療法から、自分に合った方法をえらべる」

カウンセリングは1日4組に限定で、悩みや希望をしっかりと相談できます。

詰め物やホワイトニングなど、複数の治療法の中から、自分に合ったものを一緒に選べます。

「精密機器による正確な診断と治療」

歯科用CTやマイクロスコープで、歯や歯茎の状態を細部まで正確に把握します。

見えにくい凹凸や境目まで確認できるため、削るべき部分を過不足なく処置し、色や形を自然に整えられます。

「専門的な知識を持つ複数の医師が在籍」

赤坂さくら歯科クリニックには、矯正や根管治療の専門医が在籍しており、歯の土台やかみ合わせまで考慮した審美治療が可能です。

見た目だけでなく、機能性も重視した治療が受けられます。

赤坂さくら歯科クリニックの審美歯科は、どの治療を選べばいいか迷っている方や、見た目と機能の両立を重視したい方におすすめです。

歯医者の審美歯科を受けるなら赤坂さくら歯科クリニックへ

歯を白くしたい、形を整えたい、銀歯を目立たなくしたいなど、審美歯科ではさまざまな悩みの改善が期待できる分野です。

歯医者の審美治療に興味があっても、「自分に合う治療がわからない」「まず話を聞きたい」といった声も多く見られます。

赤坂さくら歯科クリニックでは、カウンセリングを通じて、患者様に合った治療法をご提案しています

治療を受けるかどうかは、カウンセリング後にご自身で判断いただけます。

まずは、不安なことや気になる点をご相談ください。

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:医師監修コラム

赤坂でホワイトニングをするなら|種類や費用、歯医者の選び方を解説

赤坂で歯のホワイトニングを検討中の方へ。

白い歯は顔の印象を明るく見せ、笑顔に自信を与えてくれます。

しかし、いざホワイトニングをしようと思っても、歯医者で行うべきか、種類や費用はどう違うのか、など分からないことも多いでしょう。

この記事では、ホワイトニングの種類や、歯医者の選び方を詳しく解説します。

赤坂見附で歯科をお探しなら、赤坂さくら歯科クリニックまでお気軽にご相談ください。

赤坂でホワイトニングを始める前に知っておきたい基礎知識

赤坂でホワイトニングをお考えなら、まずは基本的な知識から深めていきましょう。

歯医者で行うホワイトニングにはさまざまな種類があり、それぞれに特徴や費用が異なります。

自分に合わない方法を選んで後悔しないためにも、事前の情報収集が大切です。

この章では、赤坂でホワイトニングを始める前に知っておきたい基礎知識を解説します。

ホワイトニングとは

ホワイトニングとは、歯の着色や変色を改善し、白くするための処置全般を指します。

しかし、赤坂の歯医者で行うホワイトニングは、市販品とは異なり、より専門的な処置を指すことが一般的です。

歯医者でのホワイトニングは、歯を削らずに専用の薬剤を歯の内部に浸透させ、色素を分解して白くする医療行為です。

長年の食生活や加齢による歯の黄ばみ、変色を内側から改善できるのが特徴です。

歯医者でのホワイトニングの種類と費用相場

赤坂の歯医者で受けられるホワイトニングには、主に3つの種類があります。

歯医者で施術する「オフィスホワイトニング」は、1回でも効果を実感しやすく即効性が高いのが特徴です。

自宅で行う「ホームホワイトニング」は、効果が出るまで時間はかかりますが、白さが長持ちします。

そして、両方を組み合わせた「デュアルホワイトニング」は、即効性と持続性を兼ね備えた効果的な方法です。

患者様の希望やライフスタイルに合わせて、赤坂の歯医者で適切なホワイトニングを選びましょう

赤坂でホワイトニングするための歯医者選びチェックリスト

赤坂でホワイトニングを受ける歯医者をどう選ぶべきか、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

ホワイトニングは自由診療のため、歯医者によって料金体系や施術内容が大きく異なります。

そのため、理想の白さを手に入れるには、自分に合った歯医者を見つけることが重要です。

この章では、赤坂でホワイトニングの歯医者を選ぶ際に確認したいチェックリストを紹介します。

1.施術前の説明と信頼性の確認

赤坂でホワイトニングの歯医者を選ぶ際、最初のチェック項目は施術前の説明が丁寧で信頼できるかです。

安全なホワイトニングには、虫歯や歯周病の有無を調べる事前の検査が欠かせません。

また、エステとは違い、歯医者では即効性の高い薬剤を使用できますが、どのような機器やメーカーのものを使用しているかも安全性の確認に繋がります。

知覚過敏などのリスクなどについてきちんと説明があるか、しっかり確認して、安心して任せられる歯医者を選びましょう。

2.費用とホームケアの透明性

赤坂でホワイトニングの歯医者を選ぶなら、費用の透明性は重要なチェックポイントです。

ホワイトニングは自由診療のため、料金体系は歯医者によって大きく異なります。

提示された費用にどこまで含まれるのか、追加料金は発生しないかなどを事前に明確に確認しましょう

また、白さを長持ちさせるにはホームケアも欠かすことの出来ない要素です。

ホワイトニング効果を持続させる歯磨き粉などが揃っているかも確認し、トータルでかかる費用を把握することが後悔しない歯医者選びのコツです。

3.アフターケア体制の充実

赤坂でホワイトニングをした後、その白さを長く保つには歯医者のアフターケアが重要です。

施術後のメンテナンスや、色戻りが気になった際に気軽に相談できる体制が整っているかを確認しましょう。

白さを維持するためのプランを具体的に提案してくれるなど、長期的な視点でサポートしてくれる歯医者なら安心です。

ホワイトニングは一度きりではなく、継続的なケアが大切です。

困った時にいつでも相談できる歯医者を選びましょう。

赤坂でホワイトニングできる歯医者なら赤坂さくら歯科クリニック

赤坂でホワイトニングができる歯医者をお探しなら、赤坂さくら歯科クリニックがおすすめです。

赤坂駅徒歩0分と通いやすく、各分野の専門医が在籍しているため、すべての治療を最高水準で提供できる体制を整えており、幅広いお悩みに対応可能です。

事前の丁寧なカウンセリングで一人ひとりの希望に合ったホワイトニングプランを提案してくれます。

ウェブ予約システムも完備しており、24時間いつでもご予約が可能です。

患者様のお時間を大切にし、スムーズな診療を心がけています。

また、女性スタッフ・女性医師による丁寧で優しくきめ細かな対応により、安心して受診が可能です。

医師は勉強会に多数出席し、豊富な症例経験を持つ専門性の高いスタッフが揃っています。

オフィス・ホーム・デュアルの3種類から適切な方法を選べ、料金体系も明確で安心です。

まずはお気軽にご相談ください。

まとめ

この記事では、赤坂でホワイトニングを始めるための基礎知識から、歯医者の選び方まで解説しました。

ホワイトニングには種類があり、理想の白さを手に入れるには、患者様の希望やライフスタイルに合った方法を、信頼できる歯医者で選ぶことが大切です。

赤坂さくら歯科クリニックでは、丁寧なカウンセリングで一人ひとりに適切なプランを提案しています。

まずは気軽に相談して、自信の持てる美しい歯への第一歩を踏み出しましょう。

赤坂見附で歯科をお探しなら、赤坂さくら歯科クリニックまでお気軽にご相談ください。

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:医師監修コラム