赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック

理事長の土黒が雑誌STORYで歯髄再生について取材を受けました

ブログ

理事長の土黒が雑誌STORYで歯髄再生について取材を受けました

理事長・土黒さくら先生が雑誌STORYで「歯髄再生治療」について取材されました。

従来、虫歯の進行や外傷で失われた歯髄(歯の神経組織)は戻りませんでしたが、現在は親知らずや乳歯から採取・培養した歯髄幹細胞を移植することで再生が可能になりました。

先生は「今から親知らずを抜くならぜひ歯の保管を。お子さんのもしもに備え、抜けた乳歯からの歯保管もオススメです」とアドバイスしています。

現在は本人の歯の治療のみ可能ですが、将来的には二親等からの移植も視野に入れた最新治療です。

コメント

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:NEWS

港区の矯正歯科選びで失敗しないために知っておくべきポイント

港区には数多くの矯正歯科クリニックが存在するため「どこを選べば良いのかわからない」と感じる方も多いでしょう。

失敗しない矯正歯科選びには、いくつかの重要なポイントを押さえることが大切です。

本記事では、矯正歯科を選ぶ際に知っておくべきポイントと、港区に多い矯正歯科の特徴も詳しく解説します。

港区の矯正歯科をお探しなら、赤坂さくら歯科クリニックにお気軽にご相談ください。

矯正歯科を選ぶ前に確認しておきたいポイント


矯正歯科選びで後悔しないためには、重要なポイントを事前にしっかりと押さえることが大切です。

港区には数多くの矯正歯科クリニックがありますが、自分のライフスタイル・求める治療に合った、信頼できるクリニックを選びましょう。

以下より矯正歯科選びのポイントを3つ見ていきましょう。

アクセスぶの良さと通いやすさ

矯正歯科を選ぶ際、アクセスの良さと通いやすさは最優先ポイントです。

矯正治療は数カ月から数年の期間を要し、特にワイヤー矯正では月1回程度の通院が必須になります。

通院しづらい場所では治療が遅れる可能性があるため、アクセスが良いクリニックを選ぶと安心です。

また、トラブルが起きた場合、迅速な対応が治療期間を左右します。

アクセスが良いクリニックなら、緊急時でもすぐに診てもらえ、治療が遅延するリスクを軽減できます。

港区内であれば、赤坂、六本木、麻布など、通いやすいエリアに位置するクリニックを選ぶことで、無理なく治療を継続できるでしょう。

専門性と経験

矯正歯科治療は、高度な専門性と豊富な経験が求められる治療です。

港区で矯正歯科を選ぶ際は、矯正治療に特化した歯科医師が在籍しているかを確認しましょう。

歯学部を卒業後、大学院に進学し、5年以上にわたる研鑽を積んだ医師のみが取得できる日本矯正歯科学会の認定医や専門医の資格を持つ歯科医師であれば、その技術や知識は確かなものと言えるでしょう。

また、治療前には精密な検査が不可欠です。

3DスキャンやCTなど最新の検査機器を備えているクリニックは、より正確な診断ができ、質の高い治療が期待できます。

赤坂さくら歯科クリニックの最新のモリタ社製のCT設備

さらに、スタッフの教育・院内の連携体制がしっかり整っているクリニックは、安心して通うことができます。

信頼できる矯正歯科では、治療計画の説明が丁寧で、疑問・不安にもきちんと対応してくれます。

治療の流れと説明の分かりやすさ

矯正歯科治療は数カ月から数年と長期間にわたるため、医師との相性と治療の流れの理解がとても重要です。

港区で矯正歯科を選ぶ際は、治療のステップや期間、費用などについて丁寧に説明してくれるクリニックを選びましょう。

初回のカウンセリングで治療の目的と計画を明確に示してくれる医師であれば、安心して治療を進められます。

矯正治療は高額な費用がかかるため、納得感が欠かせません。

不安・疑問が生じた場合、分かりやすく何度でも説明してくれる医師を選ぶことが大切です。

図や3Dシミュレーションなどを使った視覚的な説明があると、より理解が深まります。

また、治療中のトラブル・変更点にも、迅速かつ誠実に対応してくれるクリニックは信頼度が高いです。

説明が不十分に感じたら、遠慮せず再確認するか、他のクリニックでセカンドオピニオンを検討しましょう。

港区の矯正歯科クリニックの特徴

港区の矯正歯科クリニックは、大学病院と連携しているクリニックも多く、確かな技術のもとで安心して矯正治療を受けられるのが大きな魅力です。

さらに、ビジネス街・高級住宅街が集まる港区ならではの、大人向けの矯正治療も充実しています。

以下より港区の矯正歯科クリニックの特徴を詳しく見ていきましょう。

大学病院と連携している

港区には、大学病院と提携し、先端技術と研究成果を治療に反映している矯正歯科クリニックが多いです。

大学病院との連携により、専門的な症例または難症例にも対応できるため、高度で精度の高い矯正治療が可能です。

加えて、大学病院の研究と研修で鍛えられた、経験豊富な専門医が担当することが多く、安心して治療を任せられます。

クリニック選びの際は、提携先と医師の資格も確認すると良いでしょう。

大人向けの矯正治療に積極的

港区はビジネスパーソン・キャリア志向の方が多いため、矯正歯科でも見た目に配慮した矯正治療が充実しています。

例えば、人と接することが多い仕事の方のために、マウスピース矯正や裏側矯正など、目立ちにくい治療法が選択可能です。

さらに、短期間で完了する矯正プランと痛みを軽減する治療法も提供されており、忙しい社会人でも無理なく続けられます

ライフスタイルと仕事に合わせた治療ができるか、事前にしっかり確認しましょう。

港区で矯正歯科をお探しなら赤坂さくら歯科クリニックがおすすめ

港区で矯正歯科を選ぶなら、アクセス、専門性、対応力の全てが揃った赤坂さくら歯科クリニックがおすすめです。

赤坂駅から徒歩0分の好立地に加え、忙しいビジネスパーソンにも通いやすいように、診療は朝7時30分から、昼休みの時間にも受けられるようになっています。

完全予約制で待ち時間が少なく、キャッシュレス決済対応でスムーズに通院可能です。

院長はインビザラインプラチナドクターの認定を受けており、2022年にはキレイライン矯正症例数で東京都1位を獲得するほどの実績を誇ります。

さらに、東京医科大学病院との医療連携機関として登録されており、最新技術と高度な治療が提供されています。

特に大人向け矯正に力を入れており、透明なマウスピース矯正や目立ちにくいセラミックブラケット、裏側矯正など、見た目とライフスタイルに配慮した治療法が選択可能です。

また、矯正治療の補助装置「オルソパルス」を導入しているため、治療期間の短縮と痛みを軽減することができます。

初回の無料カウンセリングでは、経験豊富な認定医が一人一人に丁寧な診断と説明を行い、最適な治療プランを提案します。

港区で矯正歯科を選ぶなら、赤坂さくら歯科クリニックに相談すると、安心・納得の矯正治療が受けられるでしょう。

まとめ


港区で矯正歯科を選ぶ際は、アクセスの良さ、医師の専門性、丁寧な説明が重要です。

大学病院と連携した高度な治療、大人向けの目立ちにくい矯正方法を提供するクリニックも多くあります。

中でも赤坂さくら歯科クリニックは全てを兼ね備えているため、安心して通えるおすすめのクリニックです。

港区の矯正歯科をお探しなら、赤坂さくら歯科クリニックにお気軽にご相談ください。

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:医師監修コラム

赤坂でのマウスピース矯正は赤坂さくら歯科クリニックへお任せください

赤坂さくら歯科クリニックは、歯列矯正や審美歯科を専門に行っているクリニックで、赤坂駅から徒歩30秒の場所にあり、赤坂見附駅や溜池山王駅からも近いためとてもアクセスの良い歯科医院です。

完全予約制で午前7時30分から診察枠があるため、ビジネスパーソンの方も多くご通院いただいています。

マウスピース矯正においても、患者様の口腔状態に合わせた最適な治療をご提供できるため、高い評価をいただいています。

インビザライン矯正の他にも、赤坂さくら歯科クリニック独自のサクライナーというマウスピース矯正も行っており、それぞれの特長についてわかりやすく解説していきます。

赤坂でのマウスピース矯正は、ぜひ一度赤坂さくら歯科クリニックへご相談ください。


赤坂さくら歯科クリニックのマウスピース矯正


赤坂さくら歯科クリニックで行っているマウスピース矯正は、インビザラインとサクライナーの2種類です。

マウスピースを装着することで歯を動かす歯科矯正の仕組みは、インビザライン矯正、サクライナーのどちらも同じです。

インビザライン矯正は、マウスピースの作製をインビザライン社に依頼していますが、サクライナーは歯型取りからマウスピースの作製まですべて当院で行います。

サクライナーは、カウンセリングからマウスピースの作製まで一貫して当院院長が担当するため、患者様の細かなご希望や微調整に対して細やかに対応することができます。

また、他社を介さないため料金面でも低コストで歯列矯正ができます

インビザライン矯正とサクライナー

インビザライン矯正とサクライナーは、ともにマウスピース矯正であり、赤坂さくら歯科クリニックでは、歯列矯正の認定医がカウンセリングから矯正完了までしっかりとサポートいたします

それぞれ利点があるため以下の比較表をご覧いただき、不明な点や詳細のご質問は無料カウンセリングにてお気軽にお尋ねください。

インビザライン矯正 サクライナー
歯列矯正の方法 マウスピース マウスピース
対応可能な歯列 軽微な部分矯正から全体矯正まで 軽微な部分矯正から全体矯正まで
マウスピースの作製 インビザライン社

データの送受信や郵送があるため、型取り~マウスピース作製まで数日間

赤坂さくら歯科クリニック

院内で作製できるため最短でカウンセリング翌日から作製完了

実績 各国700万人以上のユーザー 歯科矯正の認定医/院長である土黒医師が、カウンセリングから矯正完了まで担当
料金 検査料金 55,000円

軽度矯正 165,000円~

通常矯正 770,000円~

お試し上下1セット 20,000円

4回コース(軽度・中度)150,00円

赤坂さくら歯科クリニックが選ばれる理由

都内で数多く存在する歯科クリニックのなかで、赤坂さくら歯科クリニックが選ばれる理由についてご紹介します。

歯科矯正の認定医の在籍

当院には、院長をはじめとして歯列矯正の認定医が在籍しており、歯列矯正におけるエキスパート集団です。

マウスピース矯正はもちろん、ワイヤー矯正や審美治療など幅広い実績を用いて患者様お一人お一人の口腔状態にあわせた治療が可能です。

他院で断られてしまった歯列状態であっても、当院であればマウスピース矯正ができる、といったケースも多いです。

治療の見える化を徹底

歯科矯正の治療方法やスケジュール、治療経過の説明など、患者様がしっかりと納得してわくわくした気持ちで通っていただけるように、診察毎の処置前後はもちろん、処置中の動画や画像もお見せして治療の見える化を徹底しています。


患者様のご希望にあわせて、治療方法、治療回数、通院頻度などをオーダーメイドし、治療計画を作成して治療を進めていきます

最新機器の導入でより精密で快適に

当院は、最新鋭の3Dスキャニング機器やマイクロスコープ、歯科用CTを完備しています。

実績豊富な医師と最新の医療機器で、より緻密で審美性に優れた治療が実現します。

また完全個室での治療空間で予約制のため、忙しいビジネスパーソンの方や、小さなお子様連れの方も通っていただきやすいよう配慮しております。

赤坂さくら歯科クリニックは初回カウンセリング無料


赤坂さくら歯科クリニックは、マウスピース矯正の専門クリニックであり、これまでも多くの患者様の歯列矯正を担当しご満足いただいております

歯科矯正の認定医によるカウンセリングを無料で受けていただけますので、マウスピース矯正について赤坂さくら歯科クリニックへご相談ください。

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:マウスピース矯正(サクライナー)に関するコラム, 医師監修コラム

歯髄再生治療の保険適用について|費用を抑える方法も解説

「歯髄再生治療を受けたいけれど高い!保険適用される?」

「安く受けられる方法はあるの?」

歯髄再生治療を受けたくても、費用が高く断念する方は多いです。

保険適用されるのであれば負担を軽減できます。

そこで今回は、歯髄再生治療の保険適用や月々の費用負担を抑える方法について解説します。

赤坂さくら歯科クリニックは、歯髄再生治療を提供している数少ないクリニックです。

歯髄再生治療が気になっている方は、最後まで読んでみてください。


歯髄再生治療の保険適用について


歯髄再生治療は現在、保険適用外の治療のため、治療費は全額自己負担となります。

まだ新しい治療法で治療できる機関が限られているため、また治療に高度な根管治療の技術が必要なためです。

歯髄再生治療は、死んだ歯髄を再生し、歯の機能を回復する施術です。

不要な歯から採取した歯髄幹細胞を培養し、神経が死んだ部分に埋め込むことで歯髄を再生します。

歯髄再生治療が実用化されたのは2020年です。

治療を行うためにもマイクロスコープやCTなど高額な機材が必要で保険の税金で補うにはハードルが高いと考えられます。

行うには高度な技術を持つ人材や専門の設備などが必要であり、受けられるクリニックも少ないです。

そのため、歯髄再生治療は保険適用されないのです。

保険適用されない歯髄再生治療の費用

歯髄再生治療の費用は、歯の位置によって異なります。

赤坂さくら歯科クリニックの費用 一般的な相場
前歯 440,000円 660,000~770,000円
小臼歯 660,000円 770,000~880,000円
大臼歯 770,000円 880,000~990,000円

これらの費用に加えて、初診料、検査費用、被せ物の費用などが別途かかる場合があります。

※歯髄再生治療の費用の疑問については、こちらでも解説しています。

併せてご覧ください。

保険適用以外で歯髄再生治療の費用負担を抑える方法

歯髄再生治療は治療期間が長く、受けられる場所が限られます。

また、費用が高額で、さらには保険が適用されないこともデメリットの一つです。

月々の支払金額を抑える方法について解説します。

医療費控除の申請をする

歯の機能回復を目的とした歯髄再生治療は、医療費控除の対象になる可能性があります。

ただし、美容目的や自己判断で受けた治療は対象外です。

医療費控除は1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合、税金を軽減できる制度です。

医師にすすめられて治療を受けた場合が対象となります。

具体的な適用範囲や必要書類については、事前にお近くの税務署で確認することをおすすめします。

デンタルローンなどの分割払いを利用する

歯髄再生治療の月々の支払いを抑えたいなら、デンタルローンやカード払いなどを利用しましょう。

デンタルローンは高額な歯の治療費を分割で払う方法です。

金融機関からお金を借りることで、月々の負担を抑えられます。

当院ではデンタルローンが利用できます。

・分割回数は最大120回払いまで可能
・3万円から申請が可能
・実質年率2.9%~
・その日のうちに審査結果がわかる
・アプラス・ジャックス・アイフルのデンタルローンに対応している
・お借り入れは1回限り

毎月1万〜2万程度の支払いに設定し、無理をしないで完済する方が多いです。

また、カードで支払いをリボ払いにすることで、月々の負担額が抑えられます。

リボ払いとは、月々一定額を支払う方式で、長期的に分割支払いを行う方法です。

デンタルローンやリボ払いを利用すると、月々の負担を軽減できます。

利息や支払期間に注意して無理なく返済計画を立てましょう。

デンタルローンの流れはこちらで説明しています。

併せてご覧ください。

料金を比較する

歯髄再生治療を行うクリニックは、2024年12月時点で全国に22箇所しかありません。

そのため選択肢は多くありませんが、費用はクリニックによって異なります。

少しでも負担を抑えるために、近隣のクリニックで料金やサービス内容を比較してみることをおすすめします。

歯髄再生治療は赤坂さくら歯科クリニックにご相談ください


歯髄再生治療は自費診療です。

ただし当院のようにデンタルローンや医療費控除を利用できる場合、負担を軽減できることがあります。

歯髄再生治療を受けたいなら、赤坂さくら歯科クリニックにご相談ください。

当院では、歯髄再生治療の先駆者として活躍する田中医師が指導・監修を行っています。

田中医師は、歯髄再生治療の講演やメディア掲載実績が豊富で、専門的な知識と高い技術力を持つエキスパートです。

また、専用の治療器具を完備した施設を整えており、これまでに失敗事例はないため、安心して施術を受けていただけます。

歯髄再生治療をご検討中の方は、お気軽に赤坂さくら歯科クリニックにお問い合わせください。

関連の動画はこちらです


赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:医師監修コラム, 歯髄再生治療に関するコラム

歯髄再生治療のデメリットとは?それでも注目される理由を解説!

「歯髄再生治療をすすめられたけれどデメリットは?」

「メリットだけでなくデメリットも知りたい」

歯髄再生治療を受けたくても、デメリットが気になる方もいるでしょう。

今回は歯髄再生治療のデメリットについて解説します。

赤坂さくら歯科クリニックは歯髄再生治療を提供しています。

歯髄再生治療が気になっている方、検討中の方はぜひ最後までお読みください。


歯髄再生治療の6つのデメリット


歯髄再生治療は、死んだ歯の神経(歯髄)を再生する治療法です。

歯髄が再生すると、歯の健康が保たれ、異常に早く気づけるようになります。

ただし、受ける前に注意点があります。

後悔しないために、6つの注意点を知っておきましょう。

歯髄再生治療について知りたい方は、こちらをご覧ください。

治療期間が長い

歯髄再生治療は治療期間が長いです。

培養や再生には一定の期間が必要なためです。

抜歯した歯はアエラスバイオ社に送られます。

歯髄幹細胞を採取し培養するまでに約1カ月から2カ月、移植し再生するまでに2週間から3カ月、経過観察に半年から1年かかります

費用が高額

歯髄再生治療は費用が高額です。

培養や保管、専門機器の使用が必要なためです。

まだ新しい治療法で普及率が低く、設備投資もかかります。

歯髄再生を行うためには根管治療に精通し、熟練である必要があるため、処置ができる歯科医師がかなり限られています

保険適用外で全額負担の自由診療となります。

歯髄再生治療の費用は以下の通りです。

赤坂さくら歯科クリニックの費用 一般的な相場
前歯 44万円 66~77万円
小臼歯 66万円 77~88万円
大臼歯 77万円 88~99万円

当院では、デンタルローンやカードで分割払いも可能です。

利用することで、月々の支払い負担を軽減できます。

また、院内分割も可能な場合もございます。

月々1万から2万円程度の負担で済むため、無理なく完済される方が多いです。

受けられるクリニックが少ない

歯髄再生治療は2024年12月時点で全国で22カ所しかありません。

認可取得や設備費用が高く特別な資格や技術を持つ人員と専用設備が必要なため、受けられるクリニックが少ないのです。

当院は歯髄再生治療を受けられる数少ないクリニックです。

歯髄再生治療の提供施設として、専門的な技術と最新の設備を備えています。

受けられない方もいる

歯髄再生治療は受けられない方もいます。

・神経が生きている不要歯がない方(親知らず、乳歯、矯正で不要な歯など
・適用年齢(7歳以上70歳未満)以外の方
・不要歯の抜歯の際、大きく分割が必要な場合
・残っている歯が不足している方、大きく割れてしまっている方

治療は神経が残っている健康な不要歯から歯髄を採取・培養します。

そのため、不要歯がない方や抜歯できない方、神経が生きていない方は受けられません

定期的な通院が必要

歯髄再生治療は定期的な通院が必要です。

通うタイミングは以下のとおりです。

・検査
・抜歯
・移植
・経過観察(1カ月~3カ月ペース)

定期的に検査を行い、経過観察をすることで、安全で適切に歯髄を再生します。

通いやすいクリニックを選ぶと、通院の負担が軽減できます。

当院は赤坂駅から徒歩30秒の立地で、遠方の方も通いやすい環境です。

再生できないケースもある

歯髄再生治療は、業界全体の高い成功率が報告されています。

2020年8月以降に実用化された治療法で、これまでにトラブルの報告はありません。

当院でもこれまで良好な治療結果を得ています。

ただし、歯の状態が悪い場合や抜歯時に神経が傷ついた場合、細胞が増えず再生できないことがあるのです。

不要歯はアエラスバイオ社で培養され、使用可能かが判定されます。

細胞が増殖しない場合、再生できず、費用は返金されます。

デメリットがあっても歯髄再生治療が注目される理由

歯髄再生治療はデメリットが6つもありますが、魅力的なメリットがあり、多くの方に選ばれています

おもなメリットを解説します。

歯が丈夫になり寿命が長くなる

歯髄再生治療で歯の神経が再生すると、歯が丈夫になり長持ちします。

歯髄には歯の成分の象牙質を作る作用があります。

また、栄養や血液などが行き渡ることで歯が丈夫になり、長持ちするのです。

神経を取った歯の寿命は、もともとの歯があまり残っていない場合は5年、残っていた場合は20年〜30年です。

神経を再生することで、歯の寿命が10年延び、年齢を重ねても食事を楽しめます。

歯の異常に気づきやすくなる

歯の異常に気づきやすくなるのも歯髄再生治療のメリットです。

神経を取ると感覚が鈍り、虫歯や歯周病に気づきにくくなります。

歯髄を再生することで感覚が戻り、異常に早く気づけるようになるのです。

また、歯髄は菌への抵抗力があるため、虫歯になりにくくなります。

歯の変色を防ぐ

歯髄再生治療には、歯の変色を防ぐというメリットもあります。

歯の神経が死ぬと血液の巡りが悪くなり、茶色や黒色に変色することがあります。

歯髄を再生することで血液や酸素が流れるようになり、歯の変色を防ぐのです。

歯髄再生治療に関するよくある質問

歯髄再生治療に関するよくある質問です。

歯髄再生治療後のデメリットはある?

歯にトラブルが起きた場合は痛みやしみを感じるようになります。

神経を再生すると、歯の感覚が戻るためです。

歯の健康状態を知らせる大切なサインとなります。

感覚が戻ることで、虫歯や歯周病などの早期発見につながり、適切な治療を受けることができます。

歯髄再生治療は赤坂さくら歯科クリニックにご相談ください


歯髄再生治療は、治療期間が長い、費用が高額、受けられるクリニックが少ないなどのデメリットがあります。

ただし歯の寿命が長くなる、虫歯になりにくく、また異常に気づきやすくなるなどのメリットもあり興味を持っている方は多いです。

赤坂さくら歯科クリニックは、歯髄再生治療を提供しています。

先駆者として活躍中の田中医師が指導・監修を行うほか、専用の設備を備えています。

まずはお気軽にご相談ください。

関連動画はこちらです


赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:医師監修コラム, 歯髄再生治療に関するコラム

歯髄再生治療の成功率は?下がるケースとクリニック選びのポイントも解説

「歯髄再生治療の成功率は?」

「人やクリニックによって成功率は変わるの?」

歯髄再生治療に興味があっても、成功率が気になる方も多いでしょう。

今回は、歯髄再生治療の成功率についてお話しします。

赤坂さくら歯科クリニックでは、歯髄再生治療を提供しています。

治療を受けるか迷っている方は、ぜひ最後までお読みください。


歯髄再生治療の成功率


歯髄再生治療は、死んだ神経を再生させる治療法です。

親知らずや乳歯などの不要歯から採取した歯髄幹細胞を培養し、神経を再生します。

2020年8月の実用化以降、大きなトラブルの報告はなく、成功率が90%に達しているのが特徴です。

当院でも失敗例はなく、良好な結果を得ています。

歯髄再生治療の成功率が下がるケースとは?

歯髄再生治療は高い成功率を誇りますが、成功率が下がることもあります。

今回はそのようなケースについて解説します。

年配者

年配者は、歯髄再生治療の成功率が下がることがあります。

歯髄再生治療は細胞が特定の役割を持つように変化する「分化」を利用します。

若いほど分化能力が高く、培養が成功しやすいのです。

歯髄再生治療は70歳までが対象とされていますが、若いうちに受けることをおすすめします。

歯の状態が悪い

歯の状態が悪い(寿命が短い、何度も根管治療をしても治らないなど)場合、歯髄再生治療の成功率が下がります。

根管治療は感染してしまった歯髄を取り除いたり、根尖にまで感染が波及し症状が出ている歯牙に対して、根管内を洗浄消毒を行う方法ですが、感染がなかなか取り除けないと歯髄を移植することが難しくなります。

また、大きく破折してしまっていたら、歯髄再生の適応とならず、抜歯の選択肢をおすすめされることもあります。

歯の状態をきちんと確認し、適切な治療を受けることが大切です。

歯髄再生治療の成功率を上げるクリニックの選び方

歯髄再生治療の成功率を上げるにはクリニックの選び方も重要です。

ポイントを参考に、信頼できるクリニックを選びましょう

しっかりと検査を行ってくれるクリニックを選ぶ

歯髄再生治療の成功率を上げるなら、しっかりと検査を行ってくれるクリニックを選びましょう。

歯髄再生治療は、歯や神経の状態によって再生が難しいことがあるため、成功率を上げるには適切な検査が不可欠です。

十分な検査を行うクリニックを選ぶことで、安心して治療を進めることができます。

治療中の感染リスクを防ぐ設備があるクリニックを選ぶ

感染リスクを防ぐ設備があることも歯髄再生治療の成功率を上げるのには重要です。

器材に菌が付着していると、感染が広がり再生が成功しない可能性があります。

感染リスクを防ぐ設備が整っているクリニックなら、より安全に治療を受けられます。

トラブルが起こった際にすぐに対応してくれるクリニックを選ぶ

トラブルが起こった際にすぐに対応してくれることも大切な要素です。

歯髄が再生するまで約1年かかります。

その間に虫歯や感染が発生すると、再生の成功率が下がる可能性があります。

歯にトラブルが起こった際には、すぐに相談できる、または通いやすいクリニックを選びましょう。

術後の過ごし方やケアをしっかりと指導してくれるクリニックを選ぶ

歯髄再生治療の成功率を上げるなら、術後の過ごし方やケアの方法を指導してくれるクリニックを選びましょう。

治療中は仮歯(治療のために一時的に入れる歯)のため、虫歯のケアや食事などに気をつける必要があります。

カウンセリング時に、術後のケア方法についても具体的に説明してくれるかどうか確認しておくことをおすすめします。

成功率が高い赤坂さくら歯科クリニックの歯髄再生治療

赤坂さくら歯科クリニックは、歯髄再生治療で高い成功率を誇り、これまで失敗例がないのが特長です。

「しっかりとした事前検査」

採血・尿検査・歯科ドック(検診)を行い、治療可能な状態か丁寧に判断し、適切なタイミングで治療を進めます。

「徹底した感染対策」

除菌水や空気清浄機、滅菌管理士による器具管理を徹底し、専用の治療室やカウンセリングルームで安心の治療環境を提供しています。

「トラブル時も迅速対応」

当院は赤坂駅から徒歩30秒の好立地で遠方からも通いやすいです。

メールやLINEでの連絡手段も充実し、万が一の相談もスムーズです。

「術後のアフターフォロー」

術後の生活指導や虫歯ケアのアドバイスなどを指導し、治療後も安心して過ごせるサポート体制を整えています。

口腔外科の認定医も在籍しており、抜歯が難しい歯牙でも歯髄を保存した愛護的な抜歯が可能です。

赤坂さくら歯科クリニックの歯髄再生治療は、これらのポイントを通じて患者様に信頼され続けています。

当院の歯髄再生治療の特徴についてはこちらもご覧ください。

成功しなかった場合の対応について

赤坂さくら歯科クリニックでは、歯髄再生治療が成功しなかった場合、1回のみ無償で再挑戦(リトライ)が可能です。

追加費用は発生せず、2回目の治療を受けられます。(2025/02/25現在)

また、歯髄幹細胞が増殖しない場合は、企業(アエラスバイオ社)による返金対応があります。

詳しくはクリニックにご確認ください。

歯髄再生治療でよくある質問

歯髄再生治療でよくある質問です。

歯髄再生治療で成功率を上げる方法は?

歯髄再生治療で成功率を上げる方法は以下の通りです。

・より早く(少しでも若いうちに)施術を受ける
・適切な抜歯を行い、歯髄を温存した抜歯が可能な医院や歯科医師を選ぶ
・定期的に歯を見てもらう
・指導された注意事項を守る(食事制限や適切なケアなど)

これらの方法を意識して取り入れることで、治療後の経過がより良好になります。

成功率を上げる方法はこちらでも解説しています。

併せてご覧ください。

歯髄再生治療の成功率を上げたいなら赤坂さくら歯科クリニックにご相談ください


歯髄再生治療の成功率は高いとされています。

しかし受ける人や歯の状態によって成功率が下がるケースもあります。

また、成功率を上げるためには、クリニック選びも重要です。

赤坂さくら歯科クリニックでは、専門医や徹底した感染対策で治療成功率をさらに高めています

ぜひご相談ください。

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:医師監修コラム, 歯髄再生治療に関するコラム

親知らずは抜くべき?抜歯が必要なケースと注意点

親知らずは、正しいケアができれば問題ない場合もありますが、痛みや腫れ、歯並びへの悪影響があると抜歯が必要になります。

また、抜歯後は適切なケアを行わないと回復を遅らせてしまいかねません。

本記事では、親知らずの基礎知識から、抜歯が必要なケース、抜歯後の注意点まで詳しく解説します。

さらに、安心して親知らずの抜歯を任せられる赤坂さくら歯科クリニックについても紹介します。

親知らずにお悩みの方は、赤坂さくら歯科クリニックまでお気軽にご相談下さい。

親知らずとは何か?


親知らずは、17〜30歳頃に生える奥歯で、前から数えて8番目の歯です。

智歯や第三大臼歯とも呼ばれます。

永久歯の中で最後に生えるため、スペースが足りず、斜めや横向きに生えることが多いです。

本数や生え方には個人差があり、完全に生えない場合もあります。

親知らずが原因で痛みや腫れが出ることがあり、抜歯が必要になることもあります。

気になる症状があれば早めに歯科医に相談しましょう。

親知らずは抜くべき?

親知らずの抜歯が必要かどうかは、生え方や口腔内の状態によって異なります。

必ずしも抜く必要があるわけではなく、抜かなくても問題ない場合もあります。

一方で、抜いた方が良いケースも存在するため、慎重に判断することが大切です。

親知らずを抜かなくても大丈夫なケース

親知らずがまっすぐ正しい位置に生え、噛み合わせも正常であれば抜歯は不要です。

また、顎の骨に完全に埋まっていて痛みや腫れがなければ、抜かなくても問題ありません。

さらに、歯磨きのケアがしっかりできている場合、虫歯や歯周病のリスクが抑えられるため、抜歯しない選択も可能です。

これらのケースでは、定期的に歯科検診を受け、経過観察することが重要です。

親知らずを抜いた方が良いケース

痛みや腫れがある場合、親知らずの抜歯が必要です。

虫歯や歯周病にかかりやすく、放置すると智歯周囲炎を引き起こすことがあります。

さらに、親知らずが横向きに生え、隣の歯を圧迫して歯並びを悪化させる場合も抜歯が推奨されます。


また、嚢胞や腫瘍ができている場合や、隣の歯の根を溶かしてしまうケースも抜歯が必要です。

症状が悪化する前に、早めの対処が大切です。

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯は、上と下で難易度や回復期間が異なります。

上の親知らずは比較的まっすぐ生えやすく、治療時間は10分程度で済むことも多いです。

一方、下の親知らずは横向きに生えやすく、抜歯が難しくなる場合があります。

治療時間は1時間ほどかかることもあり、回復に1週間ほどかかることがあります。

CT撮影で神経の位置を確認し、安全に抜歯を行うため、信頼できる歯科医師に相談しましょう。

抜歯後に気をつけるポイント

親知らずの抜歯後、痛みや腫れのケア方法、食事や生活習慣の注意点、避けるべき行為について説明します。

痛みや腫れへのケア方法

抜歯後は、麻酔が切れると痛みが出ることが多いため、麻酔が切れる前に痛み止めを服用することをおすすめします。

また、歯科医から処方された抗生剤は指示通りに最後まで服用し、感染を防ぎましょう。

腫れが気になる場合は、濡れタオルなどで患部を軽く冷やすと、腫れを軽減できます。

ただし、冷やしすぎるとしこりが残り、回復が遅れることがあるため注意が必要です。

腫れてしまった後は、無理に冷やさずそのままにしておく方が良い場合もあります。

食事や生活習慣での注意点

抜歯後2〜3時間は、麻酔が効いているため飲食を控えましょう。

感覚が麻痺していることで誤って口腔内を傷つけ、血餅が取れてしまうリスクがあります。

食事は、お粥やゼリー、ヨーグルト、柔らかい麺類など、噛む力が少なくて済むものがおすすめです。

また、数日間は治療部位とは反対側で噛むようにしましょう。

抜歯当日は安静に過ごすことが大切です。

運動や長時間の入浴、飲酒は血行を良くし、出血しやすくなるため避けてください。

入浴はシャワー程度で済ませましょう。

抜歯後に避けるべき行為

抜歯後は、激しいうがいを控えることが重要です。

強いうがいをすると血餅が剥がれ、治りが遅くなる可能性があります。

ドライソケットと呼ばれる状態になると強い痛みが続くことがあるため、うがいのしすぎには十分注意してください。

特に抜歯後24時間は、優しく口をすすぐ程度に留めてください。

抜歯した部分を舌や指で触ることも避けましょう。

血餅が気になっても、触れることで剥がれ、細菌感染のリスクが高まります。

さらに、喫煙や飲酒は出血を長引かせ、治癒を遅らせるため、患部が完全に落ち着くまでは控えることをおすすめします。

心配な症状が続く場合は、速やかに歯科医に相談しましょう。

親知らずの抜歯は赤坂さくら歯科クリニックで

親知らずの抜歯は、安心して治療を受けられる赤坂さくら歯科クリニックがおすすめです。

処置前後の画像や動画を使って分かりやすく説明し、患者さま一人一人に合わせた治療プランを提案します。

完全予約制のため待ち時間も少なく、忙しい方にも最適です。

女性のドクターとスタッフが在籍し、きめ細やかな配慮が行き届いています。

丁寧な初回カウンセリングや痛みを最小限に抑える治療や麻酔の工夫で、治療への不安を解消します。

赤坂駅から徒歩0分の好立地で、朝7時30分から診療しているため、お仕事前や昼休みにも通院可能です。

キャッシュレス決済やオンライン診療にも対応しており、利便性と安心感を兼ね備えたクリニックですので、ぜひご相談ください。

まとめ


親知らずの抜歯が必要かどうかは、生え方や口腔内の状態によって異なるため、専門の歯科医師に相談することが大切です。

また、抜歯後は、痛みや腫れへの適切なケア、食事や生活習慣への配慮が治りを早めるポイントです。

赤坂さくら歯科クリニックでは、丁寧なカウンセリングと痛みを抑えた治療が受けられます。

アクセスも良く、忙しい方にも通いやすい環境が整っているので、親知らずの悩みはぜひ相談してみてください。

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:医師監修コラム

赤坂の歯医者で矯正治療|赤坂さくら歯科クリニックの魅力!

「赤坂の歯医者で矯正治療を受けたい。どこがいい?」

赤坂で矯正治療を受けたくても、どこの歯医者が良いのか迷っている方は多いでしょう。

今回は、赤坂さくら歯科クリニックの魅力や、赤坂で矯正歯科を探す際に歯医者を選ぶポイントを解説します。

赤坂さくら歯科クリニックでは「インビザライン」や「サクライナー」などの矯正治療を提供しています。

赤坂で矯正治療を受けたい方は、最後まで読んでみてください。


赤坂で矯正歯科を探す際に歯医者を選ぶポイント


赤坂で矯正歯科を探す場合、どこでも良いわけではありません。

歯並びは一人ひとり違うため、その人に最適な治療法を選ぶことが重要です。

また、矯正治療は費用も高額のため、失敗すると金銭的にも精神的にも大きな負担がかかります。

赤坂で矯正歯科を探す際に歯医者を選ぶポイントを解説します。

矯正に関する一連の処置がすべて院内で完結できるクリニックを選ぶ

赤坂で矯正歯科を探すなら、虫歯治療や抜歯など、矯正治療に必要な処置をすべて院内で行えるクリニックを選びましょう。

矯正歯科には、一般治療も行う矯正歯科医院と、矯正治療に特化した専門医院があります。

専門医院の場合、虫歯治療や親知らずの抜歯を大学病院などの他院に依頼し、なかなか予約が取れないなどの理由で抜歯までに時間がかかってしまったりすることで矯正開始が数ヶ月遅れることがあります。

赤坂さくら歯科クリニックでは、口腔外科医や虫歯の治療担当医など分野ごとのエキスパートが在籍していますので、虫歯治療や抜歯などのすべての処置を院内で行います。

スムーズに矯正治療を進められるのが大きなメリットです。

支払い方法が選択できるクリニックを選ぶ

支払い方法が選択できるクリニックを選ぶことも大切です。

歯の矯正治療は、数十万円から数百万円と高額になるためです。

ローン払いや院内分割支払いなど、支払い方法を選べると月々の負担を軽減できます。

赤坂で矯正歯科を探す際は、支払い方法を柔軟に選べるクリニックを選ぶことをおすすめします。

カウンセリングや精密検査が丁寧でしっかりしてくれるか

カウンセリングや精密検査を丁寧に行っているかも大切なポイントです。

クリニックによっては、以下のような問題が生じることがあります。

・カウンセリングの時間が短く、悩みや疑問が解消される前に終わってしまった。
・専門用語が多く、わかりづらかった。
・強引な勧誘で高額なコースを申し込んでしまった。
・最初から最後まで衛生士や受付スタッフが対応し、歯科医師の診察が受けれなかった。

カウンセリングや精密検査をしっかり行ってくれるクリニックを選ぶことが重要です。

赤坂の歯医者「赤坂さくら歯科クリニック」が選ばれる理由

赤坂にある歯医者「赤坂さくら歯科クリニック」には、多くの患者様から選ばれる理由があります

どんな魅力があるのか、クリニック選びの参考にしてください。

デンタルローンが利用できる

赤坂さくら歯科クリニックは、デンタルローンが利用できます。

デンタルローンとは、歯列矯正などの高額な歯科医療費を分割して払う制度です。

金融機関から借り入れを行い、毎月少しずつ返済していきます。

デンタルローンを利用することで、月々の負担を軽減できます

月々1〜2万などの支払いで無理なく完済される方が多いです。

認定医が提供する安心の専門矯正治療

赤坂さくら歯科クリニックでは、矯正治療の専門資格を持つ院長が、一人ひとりに最適な治療プランを提案しています。

歯並びや噛み合わせの状態を丁寧に診断し、患者様に合わせた矯正装置を使用することで、仕上がりの質を重視した治療を行います。

自分に合った治療や仕上がりの質を重視した治療を受けたい方におすすめです。

相談しやすく納得できるカウンセリング

赤坂さくら歯科クリニックは、カウンセリングで相談しやすいのも特徴の一つです。

診察の際には処置前後、処置中の様子を動画や画像でお見せし、変化や状況をわかりやすく説明します。

また、ドクターもスタッフも全員女性で、患者様の悩みに親身に寄り添い、きめ細やかな診療環境を提供しています。

カウンセリングでは、予算や状況、不安なことや疑問などを相談ください。

その人に最適な治療プランを提案します。

赤坂の歯医者「赤坂さくら歯科クリニック」の人気矯正治療

赤坂の歯医者「赤坂さくら歯科クリニック」では、ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、さまざまな矯正治療を提供しています。

そのなかでも人気のマウスピース矯正「インビザライン」と「サクライナー」について解説します。

インビザライン|軽度から重度まで幅広く対応が可能

インビザラインは、薄く透明で目立たないと人気のマウスピース矯正です。

コンピューターシミュレーションを利用して治療計画をたて、強度が高い特殊な素材で装置を作成します。

そのため、以下のようなメリットがあります。

・従来のマウスピース矯正よりも薄く目立たない
・破損のリスクが少なく、装着しやすい
・仕上がりのイメージがわかりやすい

複数の種類があり、軽度から重度まで幅広い歯並びに対応しています。

世界で1400万件以上の症例があり、世界中の患者に選ばれている人気の矯正方法です。

幅広い歯並びの悩みを改善したい方や、矯正装置を目立たせたくない方におすすめです。

インビザラインに興味がある方は、こちらをご覧ください。

サクライナー|即日・低価格で矯正が可能

サクライナーは、赤坂さくら歯科クリニックのオリジナルのマウスピースです。

院長は矯正歯科の認定医で、顔のラインや口の開き具合などを確認しながら、精度の高いプランを提供しています。

また、すべての工程を院内で済ませるため、以下のメリットがあります。

・カウンセリングの翌日には治療が開始できる
・外部に依頼しないため、費用を抑えられる
・個人情報が外部に漏れない
・破損や紛失などのトラブルがあってもすぐに対応できる

矯正を早く始めたい方や、費用を抑えたい方に特におすすめです。

サクライナーに興味がある方は、こちらをご覧ください。

歯医者で矯正するなら赤坂さくら歯科クリニックにご相談ください


赤坂の歯医者で矯正を行いたいなら、クリニック選びが非常に重要です。

クリニック選びに失敗すると、歯並びが希望通りに改善せず、お金や時間を無駄にしてしまうことになります。

赤坂で矯正したいなら、赤坂さくら歯科クリニックにご相談ください。

当院では、矯正治療の経験豊富な院長が一人ひとりに合わせた治療を行います。

矯正を検討されている方は、ぜひご予約ください。

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:マウスピース矯正(サクライナー)に関するコラム, 医師監修コラム

ローコストなマウスピース矯正3種類を比較!特徴と費用を詳しく解説

「LCM(Low-Cost Mouthpiece)なマウスピース矯正はどれ?安く矯正したい。」

マウスピース矯正をしたくとも、費用の関係でできない方は多いでしょう。

今回は、「LCM(Low-Cost Mouthpiece)」として注目されているローコストなマウスピース矯正を紹介します。

赤坂さくら歯科クリニックでは、キレイラインやサクライナーなど、複数の低価格な矯正方法を提供しています。

低価格で矯正を始めたい方は、ぜひ最後までお読みください。


ローコストなマウスピース矯正①「キレイライン」


キレイラインはローコストで、手軽に始めやすいマウスピース矯正です。

前歯を中心とした軽度から中度の歯並びを対象とする部分矯正で、費用を抑えられるのが特徴です。

5回、10回、15回のコースがあり、自分の予算に合わせて選べます。

また、初回1回は2.2万円で試せるのも大きな魅力です。

キレイラインは、矯正と同時にホワイトニングもできます。

コストを抑えて矯正したい方や、矯正と一緒に歯を白くしたい方におすすめです。

対応の範囲 上下の前歯6本ずつ
度合い 軽度~中度
対応が可能な歯並び ガタガタした歯並びや八重歯

出っ歯

受け口

すきっ歯

前歯が閉じない

中心がズレている

かみ合わせが深い

治療期間 6カ月~1年6カ月
通院頻度 2.5カ月に1回

キレイラインの費用

キレイラインの費用は以下のとおりです。

コース トライアル 1回 5回 10回 15回
相場 20万~60万
赤坂さくら歯科クリニック 2.2万円 4.4万円 19.8万円 33万円 46.2万円

※すべてのコースにホワイトニングジェル1本込み

キレイラインについて知りたい方は、こちらもご覧ください。

ローコストなマウスピース矯正②「インビザライン」

インビザラインは、透明で目立ちにくい特殊素材を使用した矯正装置です。

世界中で利用されており、コンピューターシミュレーションにより個々に最適化された治療が受けられます。

部分矯正から全体矯正まで対応可能で、選ぶ種類によって費用を抑えることができます

特に「ライト」や「エクスプレス」は、軽度な歯並びに特化した部分矯正で、コストを抑えやすい点が魅力です。

「ライト」

前歯から奥歯にかけての軽度な歯並びを改善します。

「エクスプレス」

ライトよりさらに軽度な症例に対応し、短期間で矯正が完了します。

ただし、取り扱いの種類はクリニックによって異なるため、事前に確認が必要です。

種類 エクスプレス ライト
治療範囲 上下前歯6本前後 上下前歯12本(奥歯の前にある歯まで)
度合い ごく軽度 軽度
対応の歯並び すきっ歯

軽度のガタガタ

後戻り矯正

ガタガタ(叢生)

八重歯

すきっ歯

軽度の不正咬合

出っ歯

ねじれ

後戻り矯正

受け口

治療期間 3カ月~4カ月 7カ月~1年
通院頻度 2〜3カ月に1回

インビザラインの費用

インビザラインのエクスプレスとライトの費用は以下の通りです。

コース エクスプレス ライト
相場 20万~40万 30万~60万
赤坂さくら歯科クリニック エクスプレス

両あご:22万~

片あご:16.5万~

39.6万~

ローコストなマウスピース矯正③「サクライナー」

サクライナーは、赤坂さくら歯科クリニックの独自に開発したマウスピース矯正です。

奥歯を含む全体矯正が可能で、軽度から中度の歯並びに対応しています。

マウスピースの作成を院内で行うため、費用を抑えて矯正が受けられるのが特徴です。

そのほかにも以下のようなメリットがあります。

・カウンセリングの翌日から矯正が開始できる
・外部に個人情報が流出しない
・紛失や破損の際も迅速に対応できる

矯正歯科の認定医でもある院長が、顔の輪郭や口の動きを考慮して治療計画を立てます。

そのため、AIのみの計画よりも精度が高い点も魅力です。

サクライナーは、費用を抑えて全体矯正したい方や、精度の高い矯正をしたい方におすすめです。

対応の範囲 奥歯を含む全体
度合い 軽度~中度
対応が可能な歯並び 対応の症状はお問い合わせください。
治療期間 2カ月~1年
通院頻度 2カ月~3カ月に1回

サクライナーの費用

サクライナーの費用は以下のとおりです。

コース 初回お試し 5回 10回 15回 追加1回
相場 40万~70万
赤坂さくら歯科クリニック 2万 17.6万 30万 44万 4.4万

サクライナーについて知りたい方は、こちらも併せてご覧ください。

ローコストなマウスピース矯正でよくある質問

ローコストなマウスピース矯正でよくある質問です。

ローコストなマウスピース矯正をさらに安くする方法はある?

医療費控除が適用になり、費用を抑えることができる方もいます

医療費控除とは、1年間の医療費が一定額を超えた場合、所得税や住民税が軽減される形で還付金が戻る制度です。

ただし、適用されるのは治療目的で矯正治療を受ける場合のみです。

見た目を整えるといった美容目的の矯正治療には適用されません。

具体的な条件や必要書類については、最寄りの税務署にお問い合わせください。

ローコストなマウスピース矯正を選ぶ際に注意することは?

選ぶ際は、以下の点に注意しましょう。

自分の歯の状態に合っているか

・カウンセリングや精密検査が適切か
・アフターケアやトラブル対応がしっかりしているか
・ローコストなマウスピース矯正は、複雑な症例に対応できないことがあります。

さらに、カウンセリングや精密検査が簡略化されることで、治療の精度が低くなる可能性もあります。

ローコストでマウスピース矯正を行うなら、信頼できるクリニック選びが重要です。

ローコストなマウスピース矯正なら赤坂さくら歯科クリニックにご相談を


「LCM(Low-Cost Mouthpiece)」には、「キレイライン」「インビザライン」「サクライナー」があります。

効果が期待できる一方で、治療範囲や費用をしっかり確認することが重要です。

ローコストなマウスピース矯正をお探しの方は、赤坂さくら歯科クリニックにぜひご相談ください。

キレイラインやインビザラインのほか、独自開発のサクライナーも提供しています。

ローコストで矯正を始めたい方は、ぜひご予約をお待ちしています。

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:マウスピース矯正(サクライナー)に関するコラム, 医師監修コラム

オフィスホワイトニングで短時間で白い歯になろう

短時間で白く美しい歯を目指したい方にはオフィスホワイトニングがおすすめです。

本記事ではオフィスホワイトニングの特徴、メリット・デメリット、持続時間などを詳しく解説します。

オフィスホワイトニングをご検討中ならぜひ赤坂さくら歯科クリニックにお気軽にご相談ください。

オフィスホワイトニングとは?


オフィスホワイトニングは、歯科医院で専門的に行うホワイトニング施術のことです。

オフィスホワイトニングでは、歯に「過酸化水素」を主成分とした薬剤を塗布し、特殊な光を当てて薬剤の効果を高めます。

薬機法により一般の市販品では使用できない高濃度の薬剤を使用できる点が特徴です。

また、施術は専門家が管理するため、安全性が高く、歯や口腔内への影響を最小限に抑えられる点も優れています。

オフィスホワイトニングのメリットとデメリット

オフィスホワイトニングは、短時間で効果を実感できる即効性が最大の魅力ですが、色戻りが早い点や費用の高さがデメリットです。

本記事では、メリットとデメリットを詳しく紹介します。

メリット

オフィスホワイトニングの最大のメリットは、即効性です。

1回の施術(30~60分)で白さを実感でき、数回の施術でさらに効果を高めることができます。

結婚式や重要なイベント前など、急な予定がある場合にも短時間で対応できるため、忙しい方にとって最適な選択肢でしょう。

また、歯科医師による施術ではムラが少なく、均一な仕上がりが期待できます。

施術中に問題が発生しても即座に対応できるため、安心してホワイトニングが可能です。

さらに、過酸化水素を使用した高濃度の薬剤により、ホームホワイトニングでは得られないレベルの白さを追求できます。

施術前には歯石除去や虫歯チェックといった口腔ケアも行われるため、口腔疾患の予防にもつながります。

デメリット

オフィスホワイトニングにはいくつかのデメリットもあります。

その1つが色戻りが早い点です。

施術後の白さは約3か月ほど持続しますが、その後は徐々に元の色に戻るため、白さを維持するには定期的な施術が必要です。

また、費用が高額であることも留意すべき点です。

一般的な相場として、1回の施術に約1~5万円かかり、効果を十分に得るためには3~6回の施術が推奨されることもあります。

ホームホワイトニングと比較するとトータルコストが高くなる場合もあり、事前に費用を検討する必要があります。

さらに、口腔内の状態によっては施術がすぐに受けられない場合があります。

歯周病や虫歯の治療が優先されることがあるため、特定のイベント直前に施術を希望する場合は事前に相談しておくことが重要です。

ホームホワイトニングとの違いって?

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの違いは、即効性と持続性に大きく分かれます。

オフィスホワイトニングは高濃度の薬剤と特殊なライトを使用するため、1回の施術でも効果を実感できる即効性が魅力です。

特に、イベント直前など短期間で白さを得たい場合に適しています。

一方、ホームホワイトニングは低濃度の薬剤を使い、1~2週間かけて歯を内側からゆっくりと白くします。

そのため、即効性は劣りますが、持続性に優れ、白さが長期間保たれやすいのが特徴です。

選択のポイントとして、短期間で結果を出したい場合はオフィスホワイトニング、時間をかけて効果を持続させたい場合はホームホワイトニングが適しています。

オフィスホワイトニングの持続期間はどれくらい?

オフィスホワイトニングの持続時間は、個人差があるものの一般的には約3か月から1年程度です。

しかし、色戻りにはいくつかの要因が関与しています。

特に、喫煙やコーヒー、カレーなどの着色しやすい飲食物の摂取は、効果を短期間で低下させる主な原因となります。

タバコのニコチンや飲食物に含まれる色素が歯に付着しやすいため、これらを控えることが効果を長持ちさせるカギです。

日常のケアとともに、歯科医師のアドバイスに従った生活習慣を取り入れることで、ホワイトニングの白さを維持できます

次に、白さを長持ちさせるための具体的な方法について詳しくご紹介します。

オフィスホワイトニングの効果を持続させるポイント

オフィスホワイトニングの効果を持続させるためには、施術後の48時間が非常に重要です。

この期間は歯が着色しやすいため、コーヒーや醤油、ケチャップなど色の濃い飲食物や喫煙を避け、可能な限り白い食べ物や透明な飲み物を選ぶことを心がけましょう。

加えて、「DL-ピロリドンカルボン酸ナトリウム液」や「カオチン化セルロース」を含むコーティング剤配合の歯磨き粉を使用すると、施術後に一時的にはがれた歯の保護バリア「ペリクル」を補うことができ、白さを維持しやすくなります。

このバリアは48時間で自然再生しますが、コーティング剤を活用することでさらに滑らかさを保てます。

また、定期的にタッチアップや歯のクリーニングを受けることで、汚れや色素が付着しにくい状態を維持し、ホワイトニング効果を長持ちさせることが可能です。

オフィスホワイトニングするなら赤坂さくら歯科クリニックへ!

オフィスホワイトニングを検討されているなら、赤坂さくら歯科クリニックが理想的な選択肢です。

当院では、患者様一人ひとりのニーズに合わせた3種類のホワイトニングメニューを取り揃えています

その中でも、オフィスホワイトニングは短時間で効果を実感できることが魅力です。

施術は診療室で行われ、歯の表面にホワイトニング剤を塗布し、LEDを照射(1歯あたり30~60秒)するシンプルな手法です。

忙しい方でも手軽に白い歯を手に入れることができるのがポイントです。

さらに、2週間おきに複数回施術を重ねることで、より効果を高めることが可能です。

料金プランも1回コース(22,000円)と3回コース(55,000円)から選べ、ニーズに応じて柔軟に対応します。

次に、当院が誇るもう一つの人気ホワイトニングについて詳しくご説明します。

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用できる『デュアルホワイトニング』

『デュアルホワイトニング』は、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングのメリットを組み合わせたホワイトニング方法です。

院内でのオフィスホワイトニングにより短期間で白さを実感できる即効性と、自宅でのホームホワイトニングによる効果の持続性を同時に得ることができます。

この方法は、より高い漂白効果が得られやすく、色戻りがしにくいため、長期間にわたって白さを維持したい方におすすめです。

短期間で効果を求める方や大切なイベントを控えた方にも最適です。

一方で、知覚過敏が出やすい場合があるため、施術前に歯科医師に相談することが重要です。

デュアルホワイトニングの料金は82,500円(税込)で、3回のオフィスホワイトニングとホームホワイトニングがセットになっています。

短期間で白い歯を目指しながら、その白さを長く維持したい方にぴったりのメニューです。

まとめ

オフィスホワイトニングは、短期間で効果を実感できる即効性が魅力の歯科施術です。

色戻りを防ぐためには適切なケアが必要で、効果の持続期間は約3か月から1年程度です。

赤坂さくら歯科クリニックでは、オフィス・ホームホワイトニングを併用する『デュアルホワイトニング』も提供し、長期的な白さを実現します。

オフィスホワイトニングをご検討中ならぜひ赤坂さくら歯科クリニックにお気軽にご相談ください。

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:医師監修コラム