赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック

医師監修コラム

インビザラインで抜歯が必要なケースは? 抜歯せずに矯正する方法も解説

インビザライン矯正は、抜歯の必要がなく軽度な症状であることが、基本的な適用条件です。

しかし、安全性や審美性を考えた場合に、抜歯した方が良いケースもあります。

この記事では、インビザライン矯正で抜歯が必要なケースや、抜歯せずに矯正を進める方法、また、抜歯するメリットとデメリットなどを紹介します。

インビザライン矯正をしたいけど、自分の歯は矯正できるのか」「抜歯しなければならないのか」といった不安をお持ちの方も多いでしょう。

赤坂さくら歯科クリニックでは初回カウンセリングは無料です。

親身に、丁寧にお話しをお伺いするので、気軽な気持ちで一度ご相談ください。

インビザライン矯正で抜歯が必要なケース

インビザライン矯正をしたいけど、自分は抜歯が必要なのかどうか気になる方も多いと思います。

ここでは、インビザライン矯正で抜歯が必要な代表的なケースを解説します。

前歯の突出(口ゴボ)が目立つ

顔を横から見たときに、鼻とあごを結ぶEライン上で、口元の突出感が目立つ(口ゴボ)と、抜歯が必要になることもあります。

口ゴボは歯並びや骨格のバランスによって起こりますが、骨格に問題がある場合は、インビザライン矯正で歯並びをいくら整えても、改善されないケースがあります

そのような際は、抜歯することで前歯を後ろに引っ込めるスペースを作り、口元の突出感を緩和し、口ゴボを改善するのです。

歯の生え方(向き)に問題がある

歯の生え方(向き)に問題があると、マウスピースをうまく歯にはめることができなかったり、歯を正しく並べるスペースが確保できなかったりするため、抜歯が必要になる場合があります。

具体的には、以下のようなケースはインビザライン矯正で抜歯を検討します。

  • 歯がねじれて生えている
  • 歯が傾いている
  • 歯が埋まっている
  • 歯が重なって生えている(重度の叢生)
  • 過剰歯(余分な歯)がある
  • など

このような問題があったとしても、実際に生え方に問題がある歯を抜歯するのではありません。

ほとんどの場合、噛み合わせに影響が少ない小臼歯(4番、5番の歯)を抜歯することでスペースを作ります。

虫歯や歯周病が悪影響を及ぼす

インビザライン矯正中に虫歯や歯周病が重度であったり、進行していたりすると、矯正を妨げる恐れから抜歯が必要になる場合があります。

原則として、虫歯や歯周病がある場合は、インビザライン矯正をはじめる前にまずは治療します。理由は、インビザライン矯正中に虫歯が進行し、マウスピースが合わなくなったり、計画通りに歯が動かなかったりするためです。

しかし、もともとの虫歯や歯周病の状態によっては、強い力がかかるインビザライン矯正中に、歯が抜け落ちる可能性が出てくるため、その歯の状態がとても悪いときは抜歯するケースがあります。

親知らずが歯の移動に邪魔になる

インビザライン矯正で親知らずがあると、抜歯する場合があります。理由は以下のとおりです。

  • 歯の移動の邪魔になる
  • 歯の移動がよりしやすくなり、遠心移動時によりきれいな仕上がりが期待できる
  • インビザライン矯正後の歯列の後戻りを防げる
  • 矯正期間が短くなる
  • 虫歯リスクを下げる(親知らずはもともと歯磨きがしにくいため、虫歯リスクが高い)

もともと、親知らずを抜歯しても大きなデメリットはないため、以上のような理由から抜歯することがあります。

抜歯せずにインビザライン矯正をすすめる方法

インビザラインは、基本的には抜歯を必要としない矯正治療です。

では、どのような方法で抜歯せずに歯の移動するスペースを作るのかを解説します。

IPR

「IPR」とは、薄いやすりのような歯科専用の器具を使って、歯と歯の間を少しずつ削る処置のことです。歯1本につき0.2〜0.5mm削ることで、歯の移動するスペースを作り出します。

なお、IPRにより、少ししみやすく感じる人もいますが、歯としては問題ないため安心してください。

IPRはインビザライン矯正では一般的な方法で、たとえば、12本の歯の片側をそれぞれ0.25mm(1本0.5mm)ずつ削る処置をした場合、トータル6mmのスペースができます。

歯1本の横幅は平均6〜8mmなので、抜歯した場合と同じくらいのスペースを確保できます。

歯列の幅を拡張

インビザライン矯正では、歯列の幅を拡張する「側方拡大」を行うことで、歯の移動スペースを確保します。

側方拡大は、歯列が狭かったり噛み合わせに問題がある際に歯を外側に押し広げます

正常歯列はUの字型の歯列弓であることが多いですが、歯並びに問題がある方は歯列が狭窄したVの字型をしている場合が多いです。そのような場合に、側方拡大によって歯の並ぶスペースを確保することが有効です。

あごのバランスを保つためにも、上下どちらか一方の歯列のアーチを広げるのではなく、上下どちらも拡大する必要があります。

奥歯を後方に移動

奥歯を後方に移動する「遠心移動」を行うことで、歯の移動スペースを確保します。

主な目的は、前歯の噛み合わせの改善ですが、マウスピースだけで移動が難しい場合は「顎間ゴム」と呼ばれる歯科専用のゴムを上下の歯にかけて、ゴムの引っ張る力を利用して歯を移動します。

奥歯の遠心移動は、親知らずが生えているとできなかったり、奥歯のあごの骨の状態によりできなかったりするため、医師としっかり確認する必要があります。

インビザライン矯正で抜歯するメリットとデメリット

メリット デメリット
・重度の歯並びでも治療できるようになる
・出っ歯や口ゴボを改善しEラインが美しくなりやすい
・症例によっては治療が早く終わる可能性がある
・健康な歯を失う
・抜歯部分が埋まるまでの矯正期間が伸びる
・抜歯の費用がかかる

インビザライン矯正で抜歯する場合、上記のようなメリットとデメリットが挙げられます。

抜歯する一番のメリットは、効率よく矯正が進み、難しい症例でも治療可能になることです。IPRや側方拡大、奥歯の遠心移動だけでは対応できない場合でも、抜歯することにより、インビザライン矯正が可能になるケースは多々あります。

一方、抜歯するデメリットで最も気になる点は「健康な歯を失うこと」でしょう。痛みを伴うだけでなく、一度抜歯すれば一生生えてきません。

インビザライン矯正は、歯並びを整える効果的な方法ですが、抜歯を伴う場合は、抜歯によるリスクも考慮する必要があります。信頼できる歯科医院で治療を受け、抜歯のメリットやデメリットを理解した上で、治療を受けるようにしましょう。

赤坂さくら歯科クリニックの抜歯なしインビザライン矯正の症例

症状:叢生(でこぼこの歯)
治療費用:800,000円(税抜)
治療期間:2年

こちらは、赤坂さくら歯科クリニックで治療したインビザライン矯正の症例です。

上記1枚目の症例写真を見てわかるように、左側の上あご2番(側切歯)と、3番(八重歯)の重なりが大きかったり、左側の下あご八重歯も上の歯を覆うようになっていたりと、でこぼこが目立つ歯並びでした。

徐々に歯の間のスペースを広げ、抜歯なしで叢生を矯正治療し、きれいに整ったことがわかります。

特に、複雑に重なり合った左側部分の歯並びの変化は著しく、ずれていた正中も揃いました。

横から見た2枚目の症例写真でも、1枚目で顕著にあらわれていた左側上あごの噛み合わせのずれが、正しく矯正されたことがわかります。

また、右側の下あご2番側切歯が前に傾いていましたが、後方に移動したことで違和感なく歯列が整っています。

抜歯なしで、前、横から見ても格段に審美性が上がった症例です。

インビザライン矯正で抜歯が必要かどうか気になるときは赤坂さくら歯科クリニックへ

インビザライン矯正は、抜歯を必要としない矯正治療ですが、歯並びや骨格の状態によっては、抜歯が必要になるケースもあります。

抜歯が必要なケースは、前歯の突出(口ゴボ)、歯の生え方(向き)の問題、虫歯や歯周病の悪影響、親知らずなど、さまざまな理由が挙げられます。

しかし、IPRや側方拡大、奥歯の遠心移動によって、抜歯なしで歯の移動スペースを確保することが可能です。

赤坂さくら歯科クリニックでは、患者様の歯の健康を考え、できる限り抜歯なしで矯正をしています。

他の歯科医院で、抜歯が必要と言われた方でも、当院では抜歯なしで矯正できるケースもあるため、一度無料カウンセリングにお越しください。

より詳しくは、赤坂さくら歯科クリニックにてご相談・ご来院をお待ちしております。

監修医師:土黒 さくら
略 歴
2014年 鹿児島大学歯学部 卒業
2014年 東京医科歯科大学 臨床研修歯科医
2015年 大型医療法人グループ歯科医院 勤務
2016年 大型医療法人グループ歯科医院 分院長就任
2018年 港区赤坂の歯科医院 勤務
2020年 赤坂さくら歯科クリニック 開院
2023年 医療法人社団桜麗会設立 理事長就任
所属学会等
・日本口腔インプラント学会
・日本歯周病学会
・東京SJCD歯科スタディーグループ
・インビザライン 認定ドクター
・日本顕微鏡歯科学会

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:インビザラインに関するコラム, 医師監修コラム