歯の再生治療は、虫歯・歯周病によって失われた歯と歯の組織の機能を再生する、最先端の医療技術です。
歯の再生治療には、歯髄幹細胞を活用して歯の内部から機能を再生する『歯髄再生治療』と、薬剤を注入して歯茎と骨の機能を回復させる『歯周組織再生治療』があります。
本記事では、それぞれの治療法の特徴、メリット・デメリット、具体的な治療の流れについて解説します。
歯の再生治療なら赤坂さくら歯科クリニックへお気軽にご相談ください。
目次
歯の再生治療とは?
歯の再生治療は、病気・事故で失われた歯とその周囲の組織を再生し、健康を取り戻すための先端医療です。
歯の神経である『歯髄』は、神経、血管、リンパ管を含む柔らかい組織で、歯に栄養と水分を供給するだけでなく、細菌を防ぎ、象牙質を修復する重要な役割を果たしています。
しかし、歯髄を失うとこれらの働きが損なわれ、歯の強度が低下したり、変色のリスクが高まったりします。
こうした問題を解決するために注目されているのが、歯髄再生治療と歯周組織再生治療です。
特に、歯髄再生治療では、自分自身の歯髄幹細胞を活用し、歯の根本から機能を回復させることが可能です。
次に、この歯髄幹細胞について詳しく見ていきましょう。
歯髄幹細胞とは?
歯髄幹細胞は、歯の神経部分である歯髄から採取できる幹細胞の一種で、自ら分裂しさまざまな組織に分化する力を持っています。
この特性を活かした再生医療が進化を遂げており、歯の治療に重要な役割を果たします。
乳歯・親知らずから簡単に採取でき、身体への負担が少ない点が特徴です。
さらに、歯髄は硬い歯に守られているため、細胞の性質が安定し、神経、血管、象牙質の再生に優れた能力を発揮します。
また、歯の再生だけでなく、アルツハイマー病・心筋梗塞など全身疾患への応用も期待されています。
抜歯時に歯髄幹細胞を冷凍保存しておくことで、将来の医療に備えることができ、若い細胞の保存が特に有効です。
歯の再生治療のメリットとデメリット
歯の再生治療は、損傷した歯と組織を回復させる最先端の医療技術で、歯本来の機能と見た目を取り戻すことが可能です。
ただし、治療には専門的な技術と一定の時間が求められます。
以下より、それぞれの治療法の特徴と、メリット・デメリットについて見ていきましょう。
歯髄再生治療
歯の再生治療の1つである歯髄再生治療は、虫歯と外傷で失われた歯髄を再生する最先端の治療法です。
歯髄再生治療では、乳歯や親知らず、矯正治療で抜歯した歯などから歯髄幹細胞を採取し、培養して増やした細胞を神経を失った歯の根管内に移植します。
この治療法のメリットは、歯への栄養と血液供給が再開し、象牙質の修復機能が回復することにより、歯の強度が向上し、欠けと割れのリスクを軽減できることです。
また、神経の感覚が戻ることで、二次的な虫歯に早く気づけるようになります。
一方で、治療可能な歯科医院が限られていること、保険適用外で費用が高額になる点が課題となっています。
歯周組織再生治療
もう1つの歯の再生治療である歯周組織再生治療は、歯周病で失われた歯ぐき、歯槽骨、歯根膜を再生する治療法です。
通常は自然再生しないこれらの組織を、再生医療技術で回復させることが可能です。
歯を支える組織が再生することで、歯の寿命を延ばし、歯を失うリスクを大幅に減らせます。
メリットには、歯ぐきと骨の再生による機能回復、歯周病の進行を抑える効果が挙げられます。
ただし、骨が極端に減少したケースでは治療が適用できない場合があり、治療後のメンテナンスも欠かせません。
歯周組織再生治療は、重度の歯周病、インプラント治療の準備にも活用される重要な治療法です。
歯の再生治療の流れ
歯の再生治療は、専門的な診断と計画を経て進められる治療法です。
それぞれの具体的な治療の流れについて詳しく紹介します。
歯髄再生治療
歯髄再生治療の具体的な治療の流れです。
1.カウンセリング
治療内容とメリット・デメリットについて詳しく説明を受ける。
また、必要に応じてレントゲン、CT撮影、歯ぐきの検査が行われる。
2.根管治療
歯の根管内を徹底的に洗浄し、細菌感染を防ぐ準備を整える。
3.抜歯
親知らずや乳歯などを抜歯し、専門の機関へ送付。
4.歯髄幹細胞の採取・培養
抜去した歯から歯髄幹細胞を採取し、クリーンルーム内で増殖させ、100万個以上の細胞を培養。
5.歯髄幹細胞の移植
増殖した歯髄幹細胞を歯の根管内に移植し、再生プロセスを開始。
6.経過観察
移植後、約3~6カ月で歯髄の再生が確認。
治療完了まで1年間の経過観察が行われる。
歯周組織再生治療
歯周組織再生治療の具体的な治療の流れです。
1.精密検査
レントゲン、歯周病検査を行い、歯槽骨と歯ぐきの状態を確認。
2.歯石の除去
歯石を徹底的に取り除き、歯周病菌を排除して治療の基盤を整える。
3.再検査
歯石除去とセルフケアの効果、歯ぐきの状態を確認する。
4.歯周組織再生治療の実施
麻酔を使用して手術を行い、骨と歯根膜の再生環境を整える。
5.消毒・抜糸
手術後は翌日に消毒し、1~2週間後に抜糸を行う。
6.再検査
約2~3カ月後に歯周組織の改善状況を確認する。
7.メンテナンス
その後は定期的な清掃と検査を行い、歯周病の再発を防ぎながら健康を維持する。
歯の再生治療なら赤坂さくら歯科クリニックへ!
引用元:知っておきたい歯髄再生治療のデメリットとは – 赤坂さくら歯科クリニック|朝7時半から診療|港区赤坂にある歯医者
赤坂さくら歯科クリニックは、東京で5つしかない歯の再生治療を行っている医療機関の内の1つです。
歯髄再生治療・歯周組織再生治療を提供しており、再生医療等安全性確保法に基づいた高い安全性と信頼性を持っています。
2025年4月時点で治療の失敗例はなく、万が一初回で十分な効果が得られなかった場合には、無償で再移植をすることが可能です。
口腔外科、矯正歯科、インプラント治療など、幅広い分野の専門医が対応し、歯髄再生治療の先駆者による監修も行われています。
まとめ
歯の再生治療は、失われた歯と組織を回復する最先端の医療技術です。
歯の再生治療である歯髄再生治療、歯周組織再生治療により、歯の健康と機能を取り戻し、長期的に維持することが可能です。
歯の再生治療なら赤坂さくら歯科クリニックへお気軽にご相談ください。