「虫歯が進行して歯の神経を抜くと言われたけれど、費用はどのくらいかかるの?」
「神経を抜くと歯の寿命が短くなるって本当?歯を健康な状態で残す方法はない?」
根管治療は歯を残すための治療ですが、費用や将来的な影響が気になる方も多いでしょう。
神経を抜くと歯がもろくなり、最終的に抜歯が必要になることがあります。
そのため注目されているのが、神経を再生して歯を健康な状態で維持できる「歯髄再生治療」です。
今回は、根管治療の費用や、歯の神経を守る歯髄再生治療について解説します。
赤坂さくら歯科クリニックでは、根管治療や歯髄再生治療を提供しています。
虫歯が気になっている方や神経が死んだ歯がある方は最後までお読みください。
目次
歯の神経を抜く根管治療とその費用
根管治療とは、虫歯や外傷によって炎症を起こした歯の神経(歯髄)を取り除き、歯を残すための治療方法です。
根管は、歯の根の中にある神経(歯髄)や血管が通る部分で、栄養や血液を歯に供給しています。
しかし、虫歯や歯周病、外傷などで細菌が入り込むと、炎症を起こし、痛みが出ることがあるのです。
そのため、神経を除去して痛みを取り除き、歯を残すのです。
根管治療の費用
根管治療にかかる費用は以下のとおりです。
当院の費用 | 一般的な費用 | |
1根管 | 11万円 | クリニックによって異なる |
2根管 | 13.2万円 | |
3、4根管 | 15.4万円 | |
ファイバーコア
(被せ物の土台) |
2.2万円 |
ほかに診察料や麻酔代、検査代がかかる場合があります。
ファイバーコアは、治療計画によって必要な場合のみ、神経を抜いた歯に土台を立てるために使用されます。
根管治療を受ける際の注意点
根管治療を受けることで、虫歯の痛みがなくなるというメリットがありますが、以下のリスクもあります。
・感覚が鈍くなり、歯の異常に気づきにくくなる
・変色しやすくなる
・栄養が届かなくなり、歯が折れやすくなる
・寿命が短くなることがある
さらに、根管治療の失敗率は50〜70%とも言われています。
根管は複雑な構造をしており、肉眼では確認できない場合が多いためです。
根管内に穴を開けてしまって菌が入り込んだり、見えない部分に残った菌が繁殖したりして、再び炎症を起こしてしまうのです。
肉眼で確認できない側枝と呼ばれる細い根管も洗浄しづらく感染が残ってしまいやすいです。
このようなリスクを避けるため、歯の神経を守る「歯髄再生治療」が注目されています。
歯の神経を抜くのを防ぐ歯髄再生治療とその費用
歯髄再生治療とは、死んだ歯の神経を再生する治療法です。
親知らずや乳歯、矯正で抜いた歯などから歯髄幹細胞(歯の神経に含まれる細胞)を採取し、培養して移植します。
幹細胞には、ほかの細胞に変化する「分化」や増殖する「自己複製」の能力があり、移植をすることで再生が促されるのです。
歯髄の再生によって栄養や血液が巡るため、以下のようなメリットが期待できます。
・象牙質が添加され、歯が丈夫になり、寿命が延びる
・変色を防げる
・痛みを感じやすくなり、異常に気づきやすい
・歯に栄養が行き届き、健康な状態を保ちやすい
・歯髄が外来からの刺激に抵抗を示してくれるので再度の感染に強くなる
歯髄再生治療を受けることで、根管治療よりも歯の機能を維持できる可能性が高まります。
また、2020年に実用化された新しい技術ですが、成功率は高いとされています。
現時点では大きなトラブルは報告されていません。
当院でも、これまでの症例で良い結果が得られています。
歯髄再生治療の費用
歯髄再生治療にかかる費用は以下のとおりです。
当院の費用 | 一般的な相場 | |
前歯 | 44万円 | 66~77万円 |
小臼歯 | 66万円 | 77~88万円 |
大臼歯 | 77万円 | 88~99万円 |
ほかにカウンセリング料、検査費用、被せ物費用、歯髄の採取保管料などの費用が追加で必要です。
当院では、歯髄再生治療の患者様に歯科ドック検診(通常6.6万円)を無料で提供しています。
歯科ドックは、人間ドックの歯科版で、虫歯や歯周病のリスクを詳しく調べるものです。
結果は冊子にまとめ、1時間かけて説明するため、歯の状態をしっかり把握できます。
また、当院の治療費は一般的な相場よりも少し安めです。
そのため、費用を抑えながら、歯の健康を守りたい方におすすめです。
歯の神経を抜かずに済む?歯髄再生治療費用を抑える方法
歯髄再生治療の費用を抑えたいなら、デンタルローンや医療費控除を利用するのがおすすめです。
デンタルローン
デンタルローンは、高額な歯の医療費を金融機関から借り入れ、毎月少しずつ返済できる制度です。
・3万円から申請可能
・最大120回払いまで対応
・月々1〜2万円ほどの支払いで無理なく完済しやすい
デンタルローンについて詳しくはこちらをご覧ください。
医療費控除
1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合、所得税や住民税が軽減される制度です。
・歯髄再生治療の費用も対象となることが多い
・還付金額は年収や支払った金額によって異なる
医療費控除について詳しくはこちらをご覧ください。
デンタルローンや医療費控除の理由で歯髄再生治療の費用を軽減できます。
歯の神経を抜く前に赤坂さくら歯科クリニックにご相談ください
根管治療には、歯がもろくなるなどのリスクがあります。
そのため、神経を守る方法として注目されているのが「歯髄再生治療」です。
歯髄再生治療の費用は40万〜100万円と高額です。
ただし、医療費控除を活用することで、負担を抑えられる場合があります。
当院は医療費控除に加え、ローン払いや院内分割払いにも対応しており、月々の負担を軽減しながら治療を受けられます。
歯の寿命を諦める前にぜひ、赤坂さくら歯科クリニックにご相談ください。