赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック

インビザライン治療中のゴムかけの重要性と効果的な方法

ブログ

インビザライン治療中のゴムかけの重要性と効果的な方法

インビザライン治療を始めると、透明なマウスピースがもたらす快適さに感動するかもしれません。

しかし、効果的な治療を実現するためには、ゴムかけの重要性を理解し適切に実践することが必要です。

この記事では、ゴムかけのメリットや正しい方法、自宅での実践方法など、治療成功のための情報を詳しく解説します。

東京で歯列矯正治療をお考えの方は、ぜひ赤坂さくら歯科クリニックにご相談ください。

インビザラインのゴムかけとは

インビザラインのゴムかけは、マウスピースだけでは得られない矯正力を補うために行います。

患者様の努力次第で、矯正の仕上がりに大きな影響を与える大事な処置です。

ゴムかけを行うためには、まずマウスピースや自分の歯に「ボタン」と呼ばれる突起を取り付けます。

この突起に医療用の小さな輪ゴム、通称「エラスティック」または「顎間(がっかん)ゴム」を引っかけます。

ゴムかけの役割は、ゴムの弾性を利用して歯のかみ合わせを整えることです。

歯科医院で正しい方法を学んだ後は、効果を持続させるためにも自宅で毎日続けましょう。

ゴムかけの効果

1. 矯正期間の短縮

インビザラインの矯正治療は、ワイヤー矯正に比べて歯を動かす力が弱いです。

そこでゴムかけを行うことで歯に強い力を加えられるため、結果的に矯正期間を短縮できます。

2. 上下の歯の噛み合わせの改善

インビザラインでは、基本的に歯を水平方向に移動させる方法が用いられます。

そのため、通常は上下の歯を動かすことが難しいとされています。

しかし、ゴムを使用することで上下方向へ力を加えることが可能となり、噛み合わせの改善に効果的です。

3. 細かな歯のズレの修正

ゴムかけは、インビザライン治療が進み、歯並びがある程度整った段階で行います。

この時期にゴムかけを行うことで、微妙な歯のズレをさらに改善しより完璧な歯列へと導いてくれます。

ゴムをかける時間

基本的には、マウスピースと同じく、最低1日20時間以上の装着が必要です。

食事や歯磨きの時間以外は、常にマウスピースとゴムを装着することを心がけましょう。

ゴムかけの装着時間を守らないと、歯に加える力が弱まり、矯正効果が減少する可能性があります。

継続的に適切な力を歯にかけるために、装着時間は守りましょう。

自宅でのゴムかけのやり方

正しくかける

初めのうちは、鏡を見ながらゴムを突起にしっかりとかけていきましょう。

使用するゴムの大きさや種類については、歯科医師の指示に従ってください。

エラスティックホルダーなどの専用道具を使うと、より正確にゴムをかけることができます。

慣れるまでは時間がかかることもあり、話しにくさを感じることもあります。

しかし、徐々に直接手でゴムをかけられるようになります。

ゴムは毎日取り替える

ゴムは毎晩新しいものと取り替えましょう。

これは衛生的な理由だけでなく、ゴムの伸縮性が弱くなると矯正効果が低下してしまうためです。

毎日必ず新しいゴムに交換することを忘れないようにしましょう。

また、左右どちらかのゴムが切れたときは必ず両方のゴムを新しいものに取り替えましょう。

左右の噛み合わせや引っ張る力を均等に保つためです。

インビザラインの症例

インビザラインによって生まれ変わった歯列を見ていきましょう。

症例写真1

術前

術後

こちらの方は、八重歯と下顎のがたつきが気になるとのことでした。

インビザラインにより重なり合っていた歯列が整い、前歯もまっすぐに改善されました。

マウスピースに苦戦したとのことでしたが、歯並びが綺麗に整ったことに満足されていました。

症例写真2

術前

術後

こちらの方は、上顎の隙間や下顎のがたつきが気になるとのことでした。

インビザラインにより、不揃いだった歯列が整い、がたつきも改善されました。

ゴムかけに関するよくある質問

ゴムは目立ちますか?

インビザラインの矯正装置は目立たないものの、ゴムかけをすると口を開けた際にゴムが見えることがあります。

しかし、目立たない色のゴムを使用するため、ほとんど気づかれません

もしインビザラインのゴムかけが目立つことが気になる場合は、歯科クリニックに相談してみましょう。

ゴムかけ中にあくびはできますか?

ゴムを装着したまま口を大きく開けてあくびをすると、ゴムが切れることがあります。

また、強い矯正力が加わるため、あくびをする際には注意が必要です。

ゴムかけの期間中は、できるだけあくびをしないように心がけると良いでしょう。

赤坂さくら歯科クリニックならではのインビザライン矯正治療

インビザラインはどの医院でおこなっても同じなのか。

よくこの質問を受けますが、答えは「同じではありません」。

きちんとした矯正の知識がないままインビザライン治療を開始してしまうと、当初の予定の期間で治療が終わらない、歯が予定通りに動かないなどのトラブルに対応できません。

赤坂さくら歯科クリニックでは矯正専門のドクターが在籍しており、そのような心配を極限まで減らしています

患者様一人一人に最適な治療を提供しております。

インビザラインのゴムかけの質問や気になる点など、お気軽に赤坂さくら歯科クリニックへご相談ください。

より詳しくは、赤坂さくら歯科クリニックにてご相談・ご来院をお待ちしております。

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:インビザラインに関するコラム, 医師監修コラム

エナメル質は再生するの?健康な歯を修復させよう

エナメル質は歯の表面を覆う非常に硬い層で、酸や温度変化から歯を守る重要な役割を果たしています。

この記事では、エナメル質の特性とその修復方法について詳しく説明します。

日常的な口腔ケアが健康な歯を保つ鍵です。

具体的なケア方法や治療が必要な場合は、赤坂さくら歯科クリニック までご相談ください。

専門的な治療とアドバイスであなたの歯の健康をサポートします。

エナメル質は再生不可能

エナメル質は、歯の表面を覆う非常に硬い層であり、主にカルシウムとリン酸から構成されています。

具体的には、エナメル質の95%は無機物で、残りの4%が水分、1%がタンパク質です。

このためエナメル質は非常に硬く、モース硬度では水晶と同じ「7」に相当します。

エナメル質は、熱さや冷たさ、酸性の食品などの刺激から歯の内部を守る役割を果たしています。

しかし、そのエナメル質には生きた細胞が存在しないため、一度損傷を受けると自然に再生する能力がありません

例えば、虫歯や食いしばり、歯ぎしりによってエナメル質が欠けてしまうと、元通りに再生することはありません。

エナメル質が損傷すると、象牙質や歯髄などの内部の層が露出し、痛みや敏感さを引き起こすことがあります。

そのため、エナメル質を日常的に大切に保護することが非常に重要です。

エナメル質は修復が可能

エナメル質は一度損傷すると再生することはできませんが、修復することは可能です。

エナメル質の脱灰、つまり酸によって溶かされる状態は、虫歯菌が酸を生成することや、酸性の食べ物や飲み物の摂取によって引き起こされます。

この脱灰を防ぐためには、日常的な口腔ケアが重要です。

軽度の脱灰であれば、再石灰化によって修復することができます。

再石灰化とは、フッ素や唾液に含まれる成分が溶け出したエナメル質の中に戻り、再び硬くなる過程のことです。

フッ素は特に再石灰化を促進する効果が高く、定期的にフッ素を塗布することで初期虫歯の自然治癒が期待できます。

しかし、再石灰化にも限界があります。

深い虫歯やエナメル質に大きな欠損が生じてしまうと、再石灰化だけでは修復しきれないことがあります。

このような場合には、歯科医による適切な治療が必要です。

以下は、エナメル質の再石灰化を促す方法とエナメル質を守るための方法です。

エナメル質の再石灰化を促す方法

1.フッ素塗布

フッ素はエナメル質の再石灰化を促進し、虫歯菌の活動を抑制する効果があります。

歯科クリニックで定期的にフッ素を塗布することをお勧めします。

家庭用のフッ素配合歯磨き粉も有効です。

2.キシリトールの摂取

キシリトールは虫歯菌の酸生成を抑え、再石灰化を助けます

キシリトール入りのガムを噛むことで、唾液の分泌を促進し、口内環境を改善します。

3.唾液の分泌を促す

唾液にはカルシウムやリン酸が含まれており、これらがエナメル質の修復に役立ちます

よく噛んで食事をすることや、口の運動をすることで唾液の分泌を増やしましょう。

エナメル質を守るための方法

1.食事内容に気を付ける

エナメル質を強化するためには、カルシウム、リン、ビタミンAが豊富な食品を摂ることが重要です。

小魚牛乳バター野菜などを積極的に取り入れましょう。

また、天然のフッ素を含むイワシエビ海藻類もおすすめです。

2.食事の間隔を管理する

食事と食事の間隔をあけることで、口内が酸性になる時間を減らし、脱灰を防ぎます

規則正しい食事を心がけましょう。

3.丁寧な歯磨きを行う

毎日の丁寧な歯磨きで歯垢を除去することは、エナメル質を守るために不可欠です。

さらに、定期的に歯科クリニックでのクリーニングも受けることで、虫歯の予防にもつながります。

歯の治療は赤坂さくら歯科クリニックで

赤坂さくら歯科クリニック では、患者様中心の診療を方針に、徹底検査を行いながら信頼関係を築くことを大切にしています。

患者様一人一人のニーズに合わせた高品質な治療を提供し、長期的な口腔の健康のサポートが可能です。

例えば、歯科ドックや唾液検査などの各種検査を通じて、口腔内の状況を詳細に把握し、その情報を基に最適な治療プランを提案します。

また、定期的なメンテナンスとプロフェッショナルケアを組み合わせることで、予防歯科にも力を入れています。

これにより、患者様の歯を健康な状態に保つことが可能です。

さらに、患者様が安心して治療を受けられるよう、丁寧な説明と相談を重視しています。

赤坂さくら歯科クリニックは、患者様の将来を見据えた予防歯科とプロフェッショナルケアを通じて、健康な歯を維持するお手伝いをいたします。

歯に関するお悩みや治療のご相談は、ぜひ赤坂さくら歯科クリニック にご連絡ください。

歯の専門的な知識と経験を活かして、最適な治療とケアを提供いたします。

まとめ

エナメル質は一度損傷すると再生できませんが、適切なケアで修復が可能です。

フッ素塗布やキシリトールの摂取、日常的な口腔ケアが重要です。

エナメル質を保護するための食事や歯磨きの方法も取り入れましょう。

健康な歯を維持するために、赤坂さくら歯科クリニック での専門的な治療とケアをお勧めします。

患者様一人一人に合わせた最適な治療プランをご提案し、安心して治療を受けられる環境を提供いたします。

より詳しくは、赤坂さくら歯科クリニックにてご相談・ご来院をお待ちしております。

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:医師監修コラム

インビザラインのリテーナーとは?種類や信頼できる歯科医選びについて紹介

インビザラインの治療はマウスピース矯正で終わると感じている人も多いのではないでしょうか。

インビザライン治療はマウスピースでの矯正で終わりではありません。

マウスピース矯正の後にリテーナーをつけることで治療効果を高めることができます。

今回は、インビザラインのリテーナーの種類や注意すべきポイント、実際に治療する際の歯科クリニックの選び方について紹介します。

インビザライン治療を行うか迷っている方は赤坂さくら歯科クリニックにご相談ください。

インビザライン矯正とは

インビザライン歯科矯正とは、透明なマウスピースを用いた歯列矯正の1つです。

マウスピースを用いることにより、矯正していることが目立たないことや、食事の際に取り外しが可能であることからワイヤーを用いた矯正よりも虫歯になりにくいなどのメリットがあります。

インビザラインについての説明はこちらもご覧ください。

インビザラインで変化を実感するのは何枚目?変化を実感しやすくなる方法も解説

ンビザラインは、透明なマウスピースを交換していくことで歯を調整する矯正方法です。インビザライン矯正は、歯並びの変化が比較的分かりやすい特徴がありますが…

詳しく見る

インビザラインのリテーナーとは

インビザライン治療におけるリテーナーとは、マウスピースでの矯正後に使用する装置のことです。

リテーナーを使用することで歯並びを安定させ、治療の効果を長期的に得ることができます。

さらに詳しくはこちらの記事もご覧ください。

インビザラインでリテーナーはいつまで使う?装着期間や時間を解説

インビザライン矯正の終了後、きれいに整った歯の後戻り防止のため、「リテーナー(保定装置)」をつけることが一般的です。しかし、いつまで装着すれば理想の歯並びになるのか…

詳しく見る

インビザラインで使うリテーナーの種類

インビザライン治療で使うリテーナーの種類と特徴について紹介します。

固定タイプリテーナー

前歯の裏側に細い針金を接着して固定します。

装置が入っているのか見た目はわかりづらいです。

自分で取り外しができないので虫歯や歯周病のリスクがあります。

クリアリテーナー

インビザライン矯正で使うマウスピースと似た、歯全体を覆うタイプのリテーナーです。

このため奥歯を含めた歯科矯正の戻りを防ぎます

目立ちにくく食事の際にも取り外しが簡単ですが、歯ぎしりや食いしばりがある人は穴が開いたり破損してしまうデメリットもあります。

プレートタイプ

歯の表面にワイヤー、裏側はプラスチックのハイブリッド型のリテーナーです。

歯ぎしりや食いしばりの癖がある人にも使うことができます

取り外しが可能なため壊れても修理ができる場合が多いです。

しかし、歯の表面がワイヤーのため笑った時など口を見せるときに目立ちやすいデメリットもあります。

ビベラ・リテーナー

赤坂さくら歯科クリニックでも使用しているリテーナーです。

マウスピース型と同じで取り外しが可能で、ワイヤータイプと異なり奥歯までしっかり保定できるのがポイントです。

長持ちしやすいように耐久性がある作り方で、虫歯や歯周病にもなりづらいメリットがあります。

リテーナーを使う期間、使用する際に気を付けるポイントについて

赤坂さくらデンタルクリニックのインビザラインの治療期間は、最短3か月から可能です。
また、当院のリテーナー作業はマウスピースを用いた保定を行っています。
せっかくきれいになった歯並びがすぐに元に戻ってしまうと悲しいですよね。
一般的にリテーナーは2〜3年着用することが望ましいとされています。
次に、当院でも採用しているマウスピースリテーナーをつける際に気を付けるポイントについて紹介します。

  • リテーナーを指示された装着時間を守る
  • 食事や歯磨きの際はリテーナーを外す
  • 紛失や破損に注意する
  • 定期的に歯科受診する

インビザライン矯正を行っても、後戻りを防ぐためには必ず指定された時間はリテーナーを装着する必要があります。

また、食事や歯磨きの際にリテーナーを外すことで虫歯のリスクを下げるほか、リテーナーに歯の色やニオイがつかないようにするためにも重要です。

リテーナーは人の歯並びに合わせてオーダーメイドで作られるため、専用ケースに入れて保管してください。歯並びの後戻りや虫歯を防ぐためにも、定期的な受診が大切です。

赤坂さくら歯科のリテーナーを使った症例

当院でのインビザライン矯正後のリテーナー装着症例を紹介します。

こちらの症例では、ワイヤーを使用した固定タイプのリテーナーを取り付けました。

装着箇所を拡大してみた画像がこちらです。

リテーナーは、矯正治療で整えた歯列を保持し、後戻りを防ぐために欠かせないものです。

この症例では、きれいに整った歯列が見られ、リテーナーも歯の裏側に固定されているため、装着していることがほとんど目立ちません。

インビザライン治療後の安定した結果を維持するためには、このようなリテーナーの使用が重要です。

インビザライン矯正を行うなら?歯科医院を選ぶポイント

インビザライン矯正を始める際には、信頼できる歯科医院を選ぶことが成功の鍵です。以下に、歯科医院を選ぶ際のポイントを紹介します。

  • 通院しやすい:インビザライン治療では、2〜3ヶ月に1回通院が必要となります。
    公共交通機関などで通いやすいところや会社の帰りにも通院できるクリニックを選びましょう。
  • 事前カウンセリングがある:インビザライン治療を行うのが初めての人でも事前に不明点を解決できるクリニックがおすすめです。
  • 料金とサービスがわかりやすい:アフターケアも含めた治療におけるトータルの料金やサービスが明確にされているか確認しましょう。

また、追加料金が発生する場合もあるため、事前に知ることができて、アフターケアが充実しているクリニックを選ぶことが大切です。

まとめ

赤坂さくら歯科クリニックは、事前にカウンセリングができ歯科矯正のエキスパートであるドクターが在籍しています。

また、駅からアクセスが良好のため通院にも便利です。

先進機器による的確な診断のもと1人1人にあったぴったりな治療プランを提案しています。

より詳しくは、赤坂さくら歯科クリニックにてご相談・ご来院をお待ちしております。

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:インビザラインに関するコラム, 医師監修コラム

知っておきたい歯髄再生治療のデメリットとは

歯髄、通称「歯の神経」と呼ばれる部分は、痛みの感知や栄養供給に関わり、虫歯の進行を防ぐ重要な役割を持っています。

しかし、虫歯や外傷で歯髄が損傷すると多くの問題が生じます。

歯髄再生治療は、このような損傷した歯髄を再生させる先進的な方法です。

特に「神経を残したい」「歯を抜きたくない」「歯の寿命を伸ばしたい」と考える方におすすめの治療です。

この治療により、歯の自然な感覚や機能が回復し、歯が長持ちしやすくなります。

また、歯髄再生治療は、親知らずだけでなく、矯正のために抜いた歯や乳歯にも利用可能です。

このようにメリットの多い歯髄再生治療ですが、デメリットがないわけでもありません。

本記事では、歯髄再生治療のデメリットについてわかりやすく解説します。

歯髄再生治療に興味がある方は理解を深めたうえで治療を検討しましょう。


歯髄再生治療のデメリット

歯髄再生治療には多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。

まず、歯髄再生治療を行える歯科医院がまだ限られているため、治療を受けられる場所を見つけるのが難しいです。

さらに、歯髄再生治療には長い期間がかかるため、治療が完了するまでに数カ月から1年程度の時間を要することがあります。

また、治療費が高額であることも大きなデメリットです。

歯髄再生治療は最先端の技術を用いるため、費用が高くなる傾向にあります。

保険適用外のため、費用負担が大きくなることも考慮する必要があります。

以上のデメリットを理解した上で、自分にとって最適な治療法を選ぶことが重要です。

歯髄再生治療のメリットとデメリットをしっかりと比較し、納得のいく選択をすることをおすすめします。

具体的なメリットについて

歯髄再生治療には多くのメリットがあります。

従来の治療法では歯が脆くなりやすいのに対し、歯髄再生治療では歯の自然な強度を保つことができるため、歯の寿命を延ばし、自分の歯を長持ちさせることが可能です。

また、歯髄再生治療は歯の内部から健康な組織を再生させるため、変色した歯の色を白くすることや見た目を自然で美しい歯に変えることも可能です。

さらに、再生された健康な歯髄が歯を守るため、歯髄再生治療は二次カリエス(虫歯の再発)の発症を防ぎ、長期的な歯の健康維持ができます。

最後に、歯髄再生治療は全身疾患への治療に応用可能です。

糖尿病や心血管疾患など、全身の健康に影響を与える病気の予防・治療に役立つとされており、歯髄再生治療は歯の健康だけでなく、全身の健康にも役立ちます。

以上の点を考慮すると、歯髄再生治療は非常にメリットの多い治療法と言えるでしょう。

赤坂さくら歯科クリニックで叶える、安心と安全の歯髄再生治療

赤坂さくら歯科クリニックは、専門的な設備と高度な技術を備え、患者様一人一人に合わせた最適な治療環境を提供するため、専用のカウンセリングルームと治療室を完備しています。

院内感染対策を徹底しており、治療室には、歯髄幹細胞を調整する際の処置を無菌環境で行えるクリーンベンチや専用の医療器具が揃っています。

また、採取した歯髄幹細胞はアエラスバイオ社に輸送されるまで院内で厳格に管理・保管されるため、ご安心ください。

遠方からも多くの患者様が訪れる信頼のクリニックです。完全予約制を採用しているため、一人一人に十分な時間を確保し、丁寧な治療を心掛けています。

カウンセリングや治療の時間を十分に確保しているため、悩みや不安をすべて解決し、納得した上で治療を受けていただけます。

さらに、デンタルローンの利用も可能です。

実質年率は2.5%〜で非常にリーズナブルで、分割回数は最大120回払いまで対応しています。

これにより、高額な治療費の負担が軽減され、より多くの方が気軽に治療を受けられるでしょう。

赤坂さくら歯科クリニックでは、「歯髄幹細胞」の保管も行っており、将来的な歯の健康維持に役立てられます。

歯髄幹細胞は、アルツハイマー病、脳血管障害、脳梗塞、心筋梗塞、白血病、悪性腫瘍(がん)、再生不良性貧血、脊髄損傷などの疾患の治療への応用が期待されています。

まとめ

歯髄再生治療は、歯の健康を取り戻すための治療法として注目されています。

本記事では、歯髄再生治療の基本から具体的なメリット、デメリット、そして赤坂さくら歯科クリニックの紹介を詳しく解説しました。

歯髄再生治療は、受けられる場所が限られていることや高額な治療費などがデメリットとして挙げられます。

一方、治療のメリットとしては、歯の自然な感覚や機能などを取り戻すことができ、長期間の健康維持が可能です。

メリットとデメリットをしっかりと理解した上で、最適な治療法を選びましょう

歯髄再生治療の施術なら、信頼と実績のある赤坂さくら歯科クリニックへご相談ください。

より詳しくは、ご来院をお待ちしております。

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:医師監修コラム, 歯髄再生治療に関するコラム

サクライナーで変わる、オリジナルのマウスピース矯正で美しい歯へ!

歯並びの問題でお悩みの方は数多くいらっしゃいます。

マウスピース矯正はその解決策として人気ですが、コストが高く治療が大変というイメージがつきがちです。

しかし、赤坂さくら歯科クリニックは、そうしたイメージを覆すオリジナルのマウスピース矯正「サクライナー」を新たに導入しました。

最先端の矯正治療にご興味のある方は、ぜひ赤坂さくら歯科クリニックへお越しください。

サクライナーとは?

サクライナーとは、赤坂さくら歯科クリニックが独自に開発したオリジナルのマウスピース矯正です。

サクライナーの最大の特徴は、赤坂さくら歯科クリニック院長の土黒さくらが全ての治療計画を担当する点にあります。

これにより、他のマウスピース矯正よりも正確な治療が可能です。

それでは、次に、サクライナーのメリットを見ていきましょう。

サクライナーのメリット

サクライナーは、歯列矯正を検討している方に多くのメリットがあります。

以下に、サクライナーを選ぶメリットを詳しく紹介します。

初診カウンセリングより最短翌日開始可能

通常、他の矯正治療ではカウンセリング後に数日間待つことがありますが、サクライナーなら初診カウンセリングから最短で当日には治療を開始できます。

低コスト

サクライナーは、他のマウスピース矯正ブランドと比較しても低コストな点が大きな魅力です。

高品質な治療をリーズナブルな価格で受けられるため、経済的な負担を軽減することができるでしょう。

トラブル時にすぐ対応/リカバリー可能

サクライナーはオリジナルマウスピース矯正のため他のマウスピース矯正ブランドを介しません

治療中にトラブルが発生した際も迅速に対応できる体制が整っています。

直接的なサポートにより、問題が起きてもすぐにリカバリーが可能です。

この点は、安心して治療を受けたい方にとって非常に重要です。

個人情報の保護にも有用

他のマウスピース矯正ブランドを介さないため、個人情報の保護にも優れています。

治療データや個人情報が外部に漏れる心配が少なく、プライバシーを重視する方にも安心して利用していただけます。

以上が、サクライナーのメリットです。

一方、マウスピースの使用時に注意すべきことも把握しましょう。

サクライナーの注意すべき点

矯正中はマウスピースの使用に特に注意が必要です。

糖質を含む飲食物はマウスピースを外してから摂取してください。

マウスピースをつけたまま過ごすと、歯が砂糖水で包まれ虫歯ができやすくなります。

また、色の濃い飲み物も同様に、マウスピースを外してから飲むようにしましょう。

透明なマウスピースが着色し、見た目の美しさを損ねることがあります。

さらに、矯正によって歯が動くことで、以前は見えなかった虫歯が見つかることがありますし、既存の虫歯が進行することで新たに自覚症状が現れる場合もあります。

サクライナーの費用について

通常、全体的な矯正治療の費用は60万〜100万円が相場です。

この高額な費用がネックとなり、矯正治療をためらう方も多いかもしれません。

しかし、サクライナーならば、より低コストで安心して治療を受けることができます。

また、サクライナーは治療の進行度や必要に応じたコースを選べます

以下に、具体的な費用プランを紹介します。

プラン 費用(税込) 補足
初回お試し上下1セット
(ホワイトニングジェル1本込)
20,000円 初めてサクライナーを試す方におすすめのプランです。
ホワイトニングジェルも含まれており、お得な価格でスタートできます。
追加1ステージ
上下1セット
44,000円 追加で矯正ステージが必要な場合に選択できるプランです。
段階的に治療を進められて、柔軟な対応が可能です。
5回コース 176,000円 複数回の治療が必要な方に適したコースです。
1回あたりの費用を抑えながら、計画的に矯正を進められます。
10回コース 300,000円 長期的な治療を予定している方に最適なコースです。
継続的な治療を行うことで、より確実な矯正効果を得られます。

赤坂さくら歯科クリニックで叶える、安心と安全のサクライナー治療

赤坂さくら歯科クリニックには、歯列矯正のエキスパートである認定医が在籍しています。

専門家たちは、患者様一人一人に最適な治療を提供するため、継続的にケアを行い、安心して治療を受けられる環境を整えています。

「女性ドクター」による安心の診療

全員女性のドクターとスタッフが、きめ細やかな診療を提供します。

また、担当制の衛生士が継続的にケアを行います。

「相談しやすい」カウンセリング

初回カウンセリングに十分な時間をかけ、リラックスできるスペースで患者様のご希望を丁寧に伺います。

無料カウンセリングで丁寧にお悩みをお伺いし、先進の機器を用いた的確な診査・診断のもと、患者さま一人一人にぴったりの治療プランを提案します。

まとめ

サクライナーを使用するマウスピース矯正は、治療の迅速な開始、低コスト、トラブル発生時の対応に優れている治療方法です。

赤坂さくら歯科クリニックでは、歯列矯正のエキスパートが在籍し、最新の技術と継続的なケアを提供しています。

美しい歯を手に入れたいと考えている方、安心して治療を受けたい方は、ぜひ赤坂さくら歯科クリニックの無料カウンセリングにお越しください。

あなたの笑顔をより美しくするために、赤坂さくら歯科クリニックがお手伝いいたします。

より詳しくは、赤坂さくら歯科クリニックにてご相談・ご来院をお待ちしております。

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:インビザラインに関するコラム, 医師監修コラム

再生医療で失った歯を取り戻せる?驚きの最新技術とその真実

再生医療の進化により、失われた歯を取り戻すことが現実のものとなりつつあるのを知っているでしょうか。

特に歯髄幹細胞を利用した最新技術は、自然な形で歯を再生し、全身の健康にも良い影響を与える可能性があります。

今回は、この驚くべき再生医療の技術とその真実について詳しく紹介します。

再生医療による治療に興味がある方は、ぜひ赤坂さくら歯科クリニックへご相談ください。


再生医療の新時代が到来!あなたの未来を変える治療法

再生医療は日々進化しており、特に幹細胞を利用した治療が注目されています。

幹細胞は体の組織と臓器を再生する能力を持ち、多くの疾患や障害の治療に応用できると期待が高いです。

しかし、幹細胞を再生医療に利用するためには、自己複製能、多分化能、安全性の条件を満たす必要があります。

ES細胞・iPS細胞は特に注目されていますが、倫理的懸念や安全性の問題などがあります。

これに対し、患者本人の組織幹細胞を利用した研究も進んでおり、骨髄幹細胞は脳梗塞などの治療に利用され、歯髄幹細胞も歯や骨の再生などに効果的です。

この方法は、失われた歯を自然な形で再生し、全身の健康にも良い影響を与える可能性があります。

次に、歯髄幹細胞の驚くべき効果について見ていきましょう。

歯髄幹細胞の驚くべき効果

歯髄は歯の中にある軟組織で再生医療に適した幹細胞を含んでおり、その優れた特性から注目されています。

歯髄幹細胞の特徴は以下の通りです。

  • 自己複製能が高く、骨髄細胞よりも3〜4倍の増殖力を持ち、短期間で大量の治療用細胞を得られる
  • 多分化能を持ち、骨芽細胞や神経細胞などさまざまな細胞に分化可能で、幅広い治療に応用可能
  • 安全性が高く腫瘍化やがん化などのリスクが低いため、患者の免疫反応も少なく、安全に使用できる
  • 年齢・性別を問わず採取が容易で、抜歯した歯から簡単に得られるため実用的

その他の利点として、歯髄幹細胞は幼児の乳歯・高齢者の歯からも採取でき、患者の年齢に関係なく利用可能です。

また、骨髄穿刺に比べて患者への負担が少なく、痛みとリスクを軽減できるため、多くの患者が安心して治療を受けられます。

これらの特性から、歯髄幹細胞は再生医療において非常に有望であり、歯の再生と他の組織の修復が効果的に行われ、多くの方が恩恵を受けることが期待されています。

歯の細胞で全身の病気を治す時代へ

歯髄の幹細胞は疾病治療に適しており、再生医療への期待が高いです。

歯髄幹細胞は、神経疾患、筋疾患、臓器疾患の治療に大いに役立つ可能性があります。

動物実験ではすでに治療効果が報告されており、犬や豚などの大型動物での実験も行われました。

特に、脳梗塞やパーキンソン病などの神経疾患に対しては、歯髄幹細胞が損傷した神経細胞を再生する可能性があり、筋ジストロフィーや心臓病などの筋疾患・臓器疾患の治療にも期待されています。

これらの研究が進展し、数年後には臨床研究が開始されることが見込まれています。

歯髄幹細胞が全身の疾病治療に役立つようになれば、歯科と医科の協働治療が実現し、新たな医療の可能性が広がるでしょう。

また、未来に向けて歯髄幹細胞を保管する取り組みも始まっており、これによりパーソナライズド治療が可能となり、治療効果の向上と副作用の軽減が期待されています。

このように、歯髄幹細胞を利用した再生医療は、全身の病気治療において大きな可能性を秘めている治療法です。

赤坂さくら歯科クリニックで健康な歯を取り戻す再生医療を始めよう!

赤坂さくら歯科クリニックでは、最新の再生医療技術を用いて健康な歯を取り戻す治療を提供しています。

歯髄幹細胞を活用した安全で効果的な施術により、失われた歯の機能を再生し、患者様の生活の質を向上させます。

以下で、クリニックでの施術の流れを見ていきましょう。

赤坂さくら歯科クリニックでの施術の流れ

1.カウンセリング(完全予約制)

完全予約制のカウンセリングを行い、歯髄再生治療についての説明と疑問点を担当医が回答します。

2.検査・歯科ドック

治療が可能か判断するために、他の医療機関で採血尿検査、赤坂さくら歯科クリニックでの歯科ドックも行い、総合的に健康状態を確認します。

3.同意

検査結果や治療内容などについて説明を受け、納得した上で治療に同意します。

4.不用歯の抜歯・歯髄幹細胞の採取と培養

親知らずなどの不用歯を抜歯し、そこから歯髄幹細胞を採取します。

採取した幹細胞は「アエラスバイオ歯髄幹細胞バンク」で保管され、必要に応じて培養されます。

5.歯髄幹細胞の移植

治療対象の歯の根管を洗浄・無菌化し、培養された歯髄幹細胞を移植します。

6.経過観察

移植後、約3カ月から1年にわたり経過観察を行い、歯髄の再生状況を確認します。

7.被せ物・詰め物の取り付け、治療終了

歯髄の再生が確認されれば、被せ物と詰め物を取り付けて治療を終了します。

まとめ

本記事を通じて、再生医療の最新技術、幹細胞の重要性、特に歯髄幹細胞の可能性について紹介しました。

幹細胞が多くの疾患治療に有望であること、また、数少ない歯髄再生治療をおこなっている赤坂さくら歯科クリニックでの具体的な施術の流れも紹介しました。

再生医療に興味のある方は、ぜひ赤坂さくら歯科クリニックへご相談ください。

より詳しくは、赤坂さくら歯科クリニックにてご相談・ご来院をお待ちしております。

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:医師監修コラム, 歯髄再生治療に関するコラム

インビザライン失敗のリスクはどの程度?美しい歯を手に入れるための秘訣

インビザライン矯正は、透明なマウスピースを使用するため、目立たず快適に歯列を整えることができる人気の治療法です。

しかし、その魅力的な特長の一方で、失敗するリスクも存在します。

本記事では、インビザライン矯正の失敗事例やその原因、回避方法について詳しく解説します。

美しい歯を手に入れたい方、インビザライン矯正に興味がある方はぜひ、赤坂さくら歯科クリニックにてカウンセリングをご受診ください。

インビザライン矯正とは

インビザライン矯正は、透明で目立たないマウスピースを使用する歯列矯正方法です。

「見えないマウスピース矯正」とも呼ばれ、装着していることがほとんど分からないため、特に大人の方や外見を気にする方に人気があります。

従来の矯正器具に比べて痛みが少なく、装着していても違和感が少ない点も人気理由の1つです。

こんな方におすすめ

歯の矯正器具が目立つのが苦手な方:透明なマウスピースを使用するため、装着していることが目立ちません。

虫歯ができやすい方:マウスピースは取り外し可能なので、食事や歯磨きの際に外して清潔に保てます。

被せ物がたくさん入っている方:マウスピース矯正は、被せ物があっても対応可能です。

金属アレルギーの方:金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がありません。

人との接触が多いスポーツをされている方:マウスピースは取り外しができるため、スポーツの際にも安心です。

治療の流れ

治療はまず、歯科医師による診断とカウンセリングからのスタートです。

3Dスキャニングを行い、患者様一人ひとりに最適な治療計画を立てます。

作成されたマウスピースを数週間ごとに交換し、徐々に歯を理想的な位置に動かします。

治療期間は通常数カ月から1年半程度です。

インビザラインが失敗するって本当?

インビザラインは魅力的な矯正方法ですが、失敗するリスクも存在します。

失敗を避け期待通りの結果を得るためには、失敗例とその原因を理解しどのように回避するかを学ぶことが重要です。

以下で、インビザラインの失敗例とその原因、回避するための対策について紹介します。

失敗例とその原因

失敗例 原因
歯根が露出した 歯の移動が適切でなかった
歯列の悪化 期待通りに歯が動かなかった
噛み合わせが悪化 治療計画の誤りや患者様の協力不足が原因
虫歯・歯周病の発生 口内の清潔を保てなかった
治療時間の延長 治療計画に変更が生じた
抜歯後のリカバリー失敗 適切にスペースを埋められなかった
効果が薄かった 医師の技術不足

失敗を回避するためには

信頼できる歯科医師を選ぶ

実績・経験・技術のある歯科医師を選びましょう。

治療前のカウンセリングでしっかりと相談し、自分の歯の状態や治療計画について納得するまで質問してください。

また、カウンセリングでは歯科医師の経験や実績について詳しく確認するのもおすすめです。

装着時間を守る

適切な装着時間を守ることも今後の仕上がりに大きく影響します。

一般的には1日20〜22時間の装着が推奨されており、このルールを厳守することが非常に重要です。

マウスピースと歯の手入れを欠かさない

毎日の歯磨きやフロスの使用に加え、マウスピースも定期的に清潔に保つことが重要です。

抜歯やIPRの必要性を確認する

矯正治療の計画において、抜歯やインタープロキシマルリダクション(IPR)の必要性を再度確認しましょう。

違和感があればすぐに相談

矯正中に違和感や痛みを感じたら、すぐに歯科医師に相談しましょう。

定期的なチェックアップを受け、異常がないか確認することも大切です。

赤坂さくら歯科クリニックで叶える、安心と安全のインビザライン矯正治療

インビザライン矯正を成功させるためには、信頼できる歯科クリニックの選定が欠かせません。

赤坂さくら歯科クリニックでは、矯正専門のドクターと審美歯科のエキスパートによる精密な診断と治療計画を提供しており、どのような症例にも対応可能です。

矯正とセラミックの混合治療を通じて、機能性と美しさを兼ね備えた理想的な歯並びを実現します。

また、ワイヤー矯正とマウスピース矯正の組み合わせにも可能で、さまざまなニーズに応じた柔軟な治療オプションを提供しています。

治療中のあらゆるトラブルにも迅速に対応してくれるため、安心して治療を受けられます。

先進の3Dスキャナー「iTero」の導入

赤坂さくら歯科クリニックでは「iTero」を導入しています。

以前は、歯型を取るのに時間がかかっていましたが、「iTero」のおかげで短時間かつ快適に歯型を取ることが可能になりました。

患者様は苦痛を感じることなく、迅速かつ正確な治療を受けられます。

実際の症例紹介

・Before

・After

こちらの患者様は1年半の治療の結果、抜歯なしでここまで美しい歯並びを手に入れました。

カウンセリングと無料相談

初回カウンセリングを無料で提供し、丁寧にお悩みを伺い、先進の機器による的確な診査、診断を行います。

一人一人にぴったりの治療プランを提案します。

まずはお気軽にご相談ください。

まとめ

インビザライン矯正は、見えないマウスピースを使った歯列矯正方法で、透明で目立たず人気です。

しかし、しっかりと治療を行い失敗のリスクを回避するためには、適切なケアや信頼できる歯科医師の選定が欠かせません

赤坂さくら歯科クリニックでは、矯正専門のドクターが最新技術で安心・安全な治療を提供しています。

初回カウンセリングは無料です。

インビザラインを失敗させないためにも、ぜひ赤坂さくら歯科クリニックへお越しください。

より詳しくは、赤坂さくら歯科クリニックにてご相談・ご来院をお待ちしております。

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:インビザラインに関するコラム, 医師監修コラム

インビザラインをしている芸能人は誰?芸能人にインビザラインが選ばれる理由を解説

多くの人が芸能人の美しく整った歯並びに憧れを抱いているのではないでしょうか。

芸能人のような美しい笑顔を手に入れるためには、歯並びの矯正が欠かせません。

実は、数多くの芸能人がインビザライン矯正を利用して歯並びを整えています。

インビザラインとは、透明のマウスピースを使用して歯並びを整える矯正方法のひとつです。

この記事では、インビザライン矯正を行っている芸能人と、なぜインビザラインが芸能人に選ばれているのか、その理由について詳しく解説します。

赤坂さくら歯科クリニックでは、経験豊富なインビザライン専門医が在籍しており、芸能人のような美しい歯並びを手に入れることが可能です。

インビザラインに興味のある方はぜひ当院までご相談ください。

インビザラインをしている芸能人は誰?

インビザラインでの歯列矯正は多くの芸能人に選ばれています。

ここでは、インビザラインで歯列矯正を行った芸能人をご紹介します。

EXIT 兼近大樹さん

人気お笑いコンビEXITの兼近大樹さんは、インビザラインで歯科矯正を受けたことを自身のInstagramやYouTubeで公表しています。

さらに、インビザラインと合わせてホワイトニングも行っているため、口元がより美しく整った印象になっています。

チョコレートプラネット 長田庄平さん

人気お笑いコンビのチョコレートプラネット長田さんもインビザラインで歯並びを矯正しています。

長田さんはコンビのYouTubeチャンネルでインビザラインを受けていることを話しています。

動画ではマウスピースを付けている様子や装着感についても語っているので、インビザラインを検討している方はぜひ参考にしてみてください。

藤井風さん

アーティストである藤井風さんもインビザライン矯正を行っているとインスタグラムで投稿しています。

藤井さんは、2021年の紅白歌合戦でインビザラインのマウスピースを付けたまま歌唱していたことをYouTubeの生配信で語っています。

マウスピースを付けたままでもテレビで歌えるほど、違和感が少なく見た目にも影響が出ないことがわかります。

中野美奈子さん

アナウンサーの中野美奈子さんは、自身のブログでシンガポールでインビザライン矯正を受けていることを公表しています。

この写真ではマウスピースを装着しているそうですが、マウスピースを付けているとは一見わかりません

大谷翔平さん

メジャーリーガーの大谷翔平選手もインビザライン矯正を行っています。

インビザラインは痛みが少ないため、野球などのスポーツをしながらでも影響なく矯正を進められるのです。

インビザラインが芸能人に人気の理由

インビザラインが多くの芸能人に選ばれている理由には、次のようなものがあります。

  • 外から目立ちにくい
  • 簡単に取り外せる
  • 通院回数が少ない

これらの理由について詳しく解説します。

外から目立ちにくい

インビザラインは透明なマウスピースを使用する矯正方法のため、外から目立ちにくく、矯正をしていることがほとんど分かりません。

一方で、従来のワイヤー矯正では、金属製の矯正器具を歯に取り付けるため、口を開けるとどうしても矯正器具が見えてしまいます。

特に、笑ったり話したりするときに目立つため、見た目を気にする方には不向きです。

芸能人はテレビ撮影や写真撮影など、人から見られる機会が非常に多い職業です。

撮影中やイベントの際に、矯正器具が見えることで、視聴者の注意をそらしてしまう可能性もあります。

そのため、矯正器具が目立たないことは芸能人にとって大きな利点と言えるでしょう。

簡単に取り外せる

インビザラインは、自分でマウスピースを簡単に取り外すことができます。

この取り外しの容易さが、インビザラインの大きな魅力の一つです。

インビザラインに使用するマウスピースは、1日に20〜22時間の着用が推奨されています。

これは、矯正効果を最大限に発揮するために必要な着用時間です。

しかし、食事や歯磨きの際にはもちろん、必要に応じて取り外すことが可能です。

特に芸能人にとっては、この取り外しの自由度が大きな利点となります。

例えば、重要な撮影や舞台出演、写真撮影の間だけマウスピースを取り外すことができるため、仕事のパフォーマンスに影響を与えることなく矯正を続けることができます

インビザラインのマウスピースは透明で目立たないため、装着したままでも目立ちませんが、特に気になるシーンでは取り外すことができるという安心感があります。

通院頻度が少ない

インビザライン矯正は、ワイヤー矯正に比べると通院回数が少ないという大きな利点があります。

ワイヤー矯正では、一般的に1ヶ月に1回の通院が標準となっており、矯正器具の調整やチェックが必要です。

しかし、インビザラインでは、最初のうちは1ヶ月に1回の通院が必要ですが、トラブルがなく患者様が慣れてきた段階では、通院頻度が2ヶ月に1回程度に減少します。

これは、インビザラインのマウスピースがあらかじめ計画されたスケジュールに基づいて交換されるため、定期的な調整が少なくて済むからです。

この通院回数の少なさは、特に仕事が多忙な芸能人にとって非常に大きな利点となります。

通院頻度が少ないインビザラインは、こうした多忙な生活を送る人々にとって、時間の節約とストレスの軽減となります。

芸能人のような美しい歯並びを手に入れたいなら赤坂さくら歯科クリニックへ

インビザラインは多くの芸能人の方にも選ばれている矯正方法です。

これは、インビザラインが目立ちにくく取り外しが簡単であるなど、多くのメリットがあるためです。

もちろん、インビザラインは芸能人以外の方にも非常におすすめです。

見た目が気になる方や、仕事や日常生活での利便性を重視する方にも最適な方法となります。

赤坂さくら歯科クリニックでは、インビザライン矯正を通じて、芸能人のような美しい歯並びを実現することが可能です。

当院では、最新の設備を駆使し、的確な診察と診断を行っています。

患者様一人ひとりの口腔状態やライフスタイルに合わせた、最適な治療プランを提供しています。

インビザライン矯正をご検討中の方は、ぜひ赤坂さくら歯科クリニックへご相談ください。

より詳しくは、赤坂さくら歯科クリニックにてご相談・ご来院をお待ちしております。

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:インビザラインに関するコラム, 医師監修コラム

お盆は13、14、15日も診療しております。

夏季休暇のお知らせ

赤坂さくら歯科クリニックは、患者様のニーズにお応えするため、お盆期間中も診療を行います。

8月13日、14日、15日の3日間、通常通り診療いたします。

急な歯の痛みや違和感、また定期検診をご希望の方も、この機会にぜひご来院ください。

ただし、混雑が予想されますので、事前のご予約をおすすめいたします。

皆様の健康的な笑顔のために、お盆中もスタッフ一同、心をこめて対応させていただきます。

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:NEWS

インビザラインとワイヤー矯正はどっちが早い?治療を短縮する方法も合わせて解説

歯の矯正方法は、大まかにワイヤー矯正とインビザライン矯正(マウスピース矯正)の2つに分けられます。

これらの方法を比較する際、多くの人が気になるのは治療期間の長さです。

どちらの治療法の方が早く治療を終えられるのかは、治療を受ける上で非常に重要です。

この記事では、インビザライン矯正とワイヤー矯正はどちらが早いのかについて詳しく解説します。

また、インビザラインの矯正期間を早める方法も合わせて紹介しますので、インビザラインをご検討中の方はぜひ参考にしてください。

赤坂さくら歯科クリニックでは、インビザラインの治療を短縮するための光加速装置や様々なプランをご用意しています。

矯正治療を効果的に早く行いたい方は、ぜひ当院までお問い合わせください。

インビザライン矯正とワイヤー矯正の治療にかかる時間はどっちが早い?

治療期間 メリット
インビザライン 2~3年 ・目立ちにくい
・痛みが少ない
・取り外せる
ワイヤー矯正 1~3年 ・歯の移動速度が速い
・取り外しが不要
・様々な症例に対応可能

一般的に、ワイヤー矯正は、ワイヤーによって強い力が歯にかかるため、歯の移動が比較的早く進む傾向があります。特に歯の叢生(ガタガタ)を改善するのは早いです。

一方で、インビザラインはマウスピースを定期的に交換することによって少しずつ歯を移動させるため、ワイヤー矯正よりも治療期間が長くなることがあります。

しかし、赤坂さくら歯科クリニックではインビザラインと並行して加速装置を使用したり、短期間で治療が完了するプランをご用意しております。

これにより、インビザラインであってもワイヤー矯正よりも短い期間での矯正治療も可能となります。

インビザラインの治療期間を短縮する方法

インビザライン矯正では、1枚のマウスピースを交換することで約0.25㎜〜0.3㎜程度歯が動きます。

これは歯の歯根膜というクッションの厚みと一緒の大きさで、歯にとって一番無理のない移動距離になります。

この距離をマウスピース矯正ではコンピューター上で緻密に計画されており、より精度の高い治療計画の作成が可能となっています。

このように徐々にインビザラインで歯を動かしていくため、治療期間は2〜3年と比較的長くなる傾向があります。

そこで、以下ではインビザラインの治療期間を短縮させる方法について解説します。

加速装置を使用する

インビザライン矯正と併せて加速装置を使用することで、治療期間の短縮が期待できます。

この装置を使用することで、歯を効率的に動かすことができるため、治療期間の短縮が期待できます。

赤坂さくら歯科クリニックでは、「オルソパルス」という光加速装置を使用できます。

この装置は、インビザライン矯正と並行して使用し、歯に光を照射することで治療効果を高めることができます。

実際の研究結果では、オルソパルスを使用することで治療期間が最大66%短縮されるという効果が確認されています。

例えば、3年かかる治療が1年で終了したという例も報告されています。

このように、加速装置を使用することで早く治療を終えることが期待できます。

また、オルソパルスは歯の周囲組織を活性化させることで歯の移動時の痛みや違和感を軽減させることもできます

部分矯正を選ぶ

歯全体を矯正するのではなく、気になる部分だけを矯正したいとお考えの場合、インビザラインの部分矯正を選ぶことで矯正期間を短くすることができます。

インビザラインには歯並びの程度や理想の仕上がりに合わせて、いくつかのメニューが選べます。

赤坂さくら歯科クリニックでは、以下のインビザラインメニューを提供しています。

矯正期間 適応症例
インビザラインエクスプレス
(軽度矯正)
3ヶ月 軽微な部分矯正、矯正後の後戻り、審美的な改善
インビザライン ライト
(中度矯正)
7ヶ月 軽度のガタガタ(部分矯正)、審美的な治療、矯正後の後戻り、セラミック矯正の前の全処置
インビザライン フル
(通常矯正)
1~3年 すべての症例

この中で、インビザラインエクスプレスは3ヶ月、インビザラインライトは7ヶ月と短期間で治療を終えることができます。

そのため、軽微な歯並びの矯正や部分矯正をご希望の方は、これらのメニューを選ぶことで大幅に治療期間が短縮できます

当院では、患者様の歯並びの状態やご希望に合わせて、例えば、ライトプランやエクスプレスプランが適しているかなど一人ひとりに最適なメニューをカウンセリング時にご提案させていただいております。

マウスピースの装着時間を守る

インビザラインの治療が長引く原因の一つとして、マウスピースの装着時間が守られていないことが挙げられます。

マウスピースの装着時間が短いと、歯が十分に動かなかったり、動いた歯が元に戻ってしまう恐れもあります。

マウスピースは1日20時間以上の装着時間を守り、食事や歯磨き以外の時間は、できるだけマウスピースを装着しておきましょう。

インビザラインの症例写真をご紹介

こちらの患者様は、出っ歯の治療で当院を受診されました。

写真を見ると、上の歯が出てしまっている状態なのがわかります。

そのため、当院ではインビザラインライトプランで歯の矯正を行いました。

インビザラインライトは、軽度の叢生や部分矯正の場合に選択され、比較的短期間で治療が可能です。

治療後、わずか6ヶ月という短期間で上記出っ歯の部分が改善されました。

特に、内側に入っていた歯が周囲の歯と同じ場所に揃い、歯全体が綺麗に整列しています。

このように、歯並びの程度によっては1年以内の短期間で治療を完了させることも可能となります。

こちらの患者様は、上下のがたつきで当院を受診されました。

下顎の前歯の歯並びにがたつきが見られ、歯が重なっている箇所もありました。

このような状態では、見た目の問題だけでなく、虫歯や歯周病などのリスクも高まる可能性があります。

そこで、当院ではインビザラインフ矯正を行い、約2年の治療期間で下の写真のように歯並びを改善しました。

治療の結果、目立っていた下顎の前歯のがたつきが解消され、歯が綺麗に整列しています。また、上の歯のがたつきも解消され、歯並び全体が改善されました。

この患者様のケースからわかるように、前歯だけの矯正でも、インビザラインを使用した治療によって比較的短期間での改善が可能です。

短期間での矯正治療をお考えの方は赤坂さくら歯科クリニックへ

ワイヤー矯正とインビザライン矯正を比較すると、一般的にはワイヤー矯正の方が治療期間が短い傾向があります。

しかし、インビザライン矯正でも治療期間を短縮させる方法を知っておけば、短期間での治療が可能な場合があります

赤坂さくら歯科クリニックでは、治療期間を短縮させるために、加速装置や様々なプランをご用意しております。

歯列矯正を短い治療期間で行いたいとお考えの方は、ぜひ赤坂さくら歯科クリニックへご相談ください。

当院では、患者様のご希望を丁寧にお聞きし、歯並びの状態を詳細に把握することで、患者様に満足いただける治療計画をご提案させていただきます。

より詳しくは、赤坂さくら歯科クリニックにてご相談・ご来院をお待ちしております。

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:インビザラインに関するコラム, 医師監修コラム