「歯の神経を取ったあと、だんだん歯が黒ずんできた。」
「黒ずみが気になるから相談したら歯髄再生治療があると聞いたけれど、どんなの?」
歯の黒ずみが気になって調べた結果、歯髄再生治療という方法があると知り、関心を持った方も多いでしょう。
この記事では、歯髄再生治療の特徴やメリット・デメリットをわかりやすく解説します。
神経の死んだ歯が気になる方、黒ずみをどうにかしたい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
歯髄再生治療のメリット
歯髄再生治療は、死んだ歯髄(歯の神経)を再生する治療法です。
体内にある歯髄幹細胞には、ほかの細胞に変化する分化と、自分と同じ細胞を増やす自己複製という働きがあります。
親知らずなどから採取・培養し、歯に移植することで、歯髄の再生が期待できるのです。
歯髄再生治療のおもなメリットをご紹介します。
歯が強化され長持ちしやすくなる
歯髄再生治療の大きなメリットは、歯が強化され長持ちしやすくなることです。
歯髄には、歯に栄養や水分を送り込んだり、歯の主体である象牙質の再生を促す働きがあります。
そのため、死ぬと歯が脆くなり損傷リスクが高まるのです。
歯髄を再生することで栄養供給や象牙質の修復機能が回復し、歯が長持ちしやすくなります。
虫歯や歯周病の進行を防ぎやすくなる
歯髄再生治療には、虫歯や歯周病の進行を防ぎやすくなるというメリットもあります。
神経が死んだ歯は痛みを感じにくく、虫歯や炎症が進んでも気づきにくいです。
歯髄を再生すれば感覚が戻り、異常に早く気づけるようになります。
さらに、歯の内部を細菌から守る免疫機能も回復するため、虫歯や歯周病といったトラブルの予防にもつながります。
歯を残せる
歯髄再生治療を受けることで、抜歯のリスクを減らせる可能性があります。
神経が死んだ歯は、時間が経つと内部で細菌が増え、根の先に膿がたまることがあります。
こうした感染により、抜歯をすすめられる場合があるのです。
歯髄には免疫機能があり、歯の内部を細菌から守る働きがあります。
再生によってこの機能が回復すれば、歯髄の抵抗力によって感染を防ぎ、歯を残せる可能性が高まります。
歯の変色を防ぐ
歯髄再生治療は、歯の変色を防ぐ効果も期待できます。
歯の色が変色するのは血液や栄養が供給されなくなるためです。
また、死んだ神経が取り残されていることで死んだ神経の成分が象牙質に浸透し変色の原因となります。
神経を再生することで血液や栄養が供給され、また、空洞ではなくなるため、歯の変色を防ぐことが期待できるのです。
歯髄再生治療のデメリット
歯髄再生治療には、注意すべき点もあります。
後悔のない選択のためにも、事前にデメリットを理解しておきましょう。
歯の状態や年齢によって受けられない方もいる
歯髄再生治療は受けられない人もいます。
歯髄再生治療は、不要歯から歯髄幹細胞を採取し、培養します。
しかし不要歯がない、損傷がひどい、斜めに生えていて、抜歯時の分割で歯髄腔(歯髄が入っている部分)に損傷が及びそうな場合、幹細胞を採取できません。
また、歯髄再生治療の対象年齢は7歳以上です。
さらには70歳以上の実績がないことから、7歳以上70歳未満の方しか受けられません。
そのため、受けられない方も多いというデメリットがあります。
費用が高い
歯髄再生治療は費用が高いです。
歯髄幹細胞を採取、保管料がかかるほか、歯髄再生治療を行うには資格や機材が必要なためです。
赤坂さくら歯科クリニック | 相場 | |
前歯 | 44万円 | 66~77万円 |
小臼歯 | 66万円 | 77~88万円 |
大臼歯 | 77万円 | 88~99万円 |
※各種検査費用、被せ物費用が追加で必要です。
赤坂さくら歯科クリニックでは、デンタルローンや院内分割払いが可能です。
月々1〜2万円程度の負担で済むため、無理をしないで完済される方が多いです。
治療できるクリニックが限定的
歯髄再生治療は受けられるクリニックが限定的なのもデメリットです。
精密な根管治療の技術が必要です。
また、再生医療機関の認可を得る必要があります。
そのため2025年8月現在、全国に27カ所しかありません。
赤坂さくら歯科クリニックでは歯髄再生治療を日本で一番多く行っている先生が監修に入っています。
また、できるだけ歯髄を温存した状態で親知らずなどの抜歯ができる口腔外科の認定医も在籍しています。
そのため一人ひとりにあった治療を提供できるのです。
再生が成功しないこともある
歯髄再生治療は2020年の実用化以降、高い成功率が報告されていますが、まれに再生がうまくいかないケースもあります。
歯の根のひび割れや感染などにより、不要歯から採取した細胞がうまく増殖しないことが原因です。
不要歯が治療に適しているかどうかは事前にアエラスバイオ社によって判定されます。
細胞が増殖しなかった場合は、費用が返金される仕組みです。
また、根管の洗浄や殺菌、歯に負担をかけない丁寧な処置も重要です。
赤坂さくら歯科クリニックでは、専用設備や滅菌管理士による徹底した感染対策を行い、治療中のトラブルを防いでいます。
これまでの症例でも良好な結果が得られています。
治療期間が長く定期的な通院も必要
治療期間が長く、定期的な通院が必要になる点も歯髄再生治療のデメリットのひとつです。
不要歯の抜歯や幹細胞の採取・培養、移植後の経過観察など、段階的に治療を進めていきます。
完了までに半年〜1年ほどかかるのが一般的です。
そのため、通いやすいクリニックを選びましょう。
赤坂さくら歯科クリニックは、赤坂駅から徒歩30秒の好立地です。
アクセスがわかりやすく、土地勘のない方や遠方の方でも負担が少なく済みます。
歯髄再生治療に関しては、こちらで解説しています。
併せてご覧ください。
歯髄再生治療は赤坂さくら歯科クリニックにご相談ください
神経が死んだ歯の黒ずみが気になっていても、どうしたらよいのかわからない方も多いでしょう。
見た目の改善だけでなく、将来的なトラブルの予防も期待できるのが「歯髄再生治療」です。
赤坂さくら歯科クリニックは、歯髄再生治療に対応する数少ない医院です。
見た目と将来の両面を考えた治療を大切にし、不安なまま治療を進めることはありません。
まずは話を聞いてみるだけでも構いません。
気になることがあれば、お気軽にご相談ください。