矯正治療が終わったものの、「リテーナーってどれを選べばいいの?」と迷っていませんか。
将来の歯並びと見た目に対する不安、周囲の目を気にして目立たないものを選びたい想いに寄り添うのがマウスピース型リテーナーです。
本記事では、マウスピース型リテーナーのメリット・デメリット、正しい使い方までをわかりやすく解説します。
目立たず快適なマウスピース型リテーナーをお探しなら、赤坂さくら歯科クリニックまでお気軽にご相談ください。
目次
マウスピース型のリテーナー(保定装置)とは?その役割と必要性
矯正治療が終了した後も、歯並びを美しく保つためには『保定』というステップが欠かせません。
これは、矯正で動かした歯が元の位置に戻ろうとする“後戻り”を防ぐために行われる処置で、その際に使用される装置が『リテーナー』です。
特に矯正直後は、歯を支える骨がまだ完全に固まっておらず、歯が動きやすい不安定な状態にあります。
この時期にリテーナーを適切に装着することが、歯並びを安定させるうえでとても重要です。
リテーナーにはさまざまな種類がありますが、中でもマウスピース型はクリアなプラスチック樹脂で作られており、目立ちにくく、快適な使い心地が特徴です。
歯科医の指示に従い、定期的に装着を続けることで、後戻りのリスクを最小限に抑え、理想的な歯並びを長く維持することが可能です。
マウスピース型のリテーナーが向いている人とは?メリット・デメリット
マウスピース型のリテーナーは、目立ちにくく快適に使える点から多くの人に選ばれています。
ただし、メリットだけでなく注意すべき点も存在します。
次で、具体的なメリット・デメリットと向いている人の特徴を詳しく見ていきましょう。
メリット
マウスピース型のリテーナーは、透明で目立ちにくいため、見た目を気にせず装着しやすいのが大きなメリットです。
また、取り外しが可能なので、食事と歯磨きの際にも衛生的に使用できます。
歯列全体をしっかりと包み込むように設計されており、高い保持力で確実に保定できる点も魅力です。
さらに、装着時の違和感と痛みが少なく、矯正用マウスピースと同じ感覚で使えるため、治療後もスムーズに移行できます。
デメリット
マウスピース型のリテーナーには多くの利点がありますが、いくつか注意点もあります。
まず、取り外し式であるため、装着を忘れないようにする自己管理が重要です。
また、奥歯の噛みしめが強い方は、リテーナーが破損するリスクがあります。
寝ている時に歯ぎしりや食いしばりが強い方は事前に歯科医師に相談し、より強度のあるものや分厚いリテーナーを作製してもらう必要があります。
その場合でも破損することが多いため、リテーナーの買い替えの頻度が高くなります。
装着状態と使用方法によっては、噛み合わせに影響が出ることもあるため、定期的なチェックが欠かせません。
さらに、長期間使用すると汚れと着色が目立ちやすくなるため、日々のケアも丁寧に行う必要があります。
向いている人
マウスピース型のリテーナーが向いている人は、まずマウスピース矯正を終えたばかりで、治療と同じ感覚で保定を続けたい方です。
また、できるだけ目立たない装置を使いたいという方にも適しています。
透明で装着中も気づかれにくいため、接客業または人前に出る機会が多い方にもおすすめです。
さらに、食事と歯磨きのたびに簡単に取り外せるので、衛生面と使いやすさを重視する方にもぴったりです。
マウスピース型のリテーナーの正しい使用方法とケア
マウスピース型のリテーナーは、効果を十分に発揮するために正しい使い方と日々のケアが欠かせません。
清潔に保ち、適切に装着することで後戻りのリスクを減らすことができます。
次で、具体的な使用方法とケアのポイントを紹介します。
効果的な装着時間と期間
矯正治療後の半年間は、歯が元に戻りやすく『後戻り』のリスクが高いため、リテーナーの装着が特に重要です。
基本的には1日20時間以上、食事と歯磨き以外の時間は常に装着することが推奨されます。
マウスピース型は取り外しができるため、装着忘れには注意が必要です。
歯並びが安定してきたら徐々に装着時間を減らしていきますが、装着期間は一般的に1〜3年が目安とされ、個人差があるため、必ず歯科医師の指示に従いましょう。
長持ちさせるためのメンテナンスと保管方法
マウスピース型のリテーナーはとてもデリケートな装置のため、丁寧な扱いが欠かせません。
変形と破損を防ぐためには、保管時に必ず専用ケースを使用し、直射日光または高温多湿の環境を避けることが大切です。
また、装着の前後には毎回清掃を行いましょう。
ブラシは専用のものを使い、歯磨き粉は使わず、ぬるま湯で優しく洗うようにしてください。
清掃後はしっかり乾燥させてから保管することで、リテーナーを長持ちさせることができます。
保定期間中も定期的に歯科受診をする
マウスピース型のリテーナーでの保定期間中も、定期的に歯科を受診することが大切です。
矯正治療はリテーナーによる保定まで含めて完了とされており、継続的なチェックが欠かせません。
歯科ではリテーナーの適合と口腔内の変化を確認し、必要に応じて調整を行います。
受診の際は必ずリテーナーを持参し、違和感と痛みがあれば早めに相談しましょう。
定期受診を続けることで、後戻りなどのリスクを未然に防ぐことができます。
目立たない&快適!マウスピース型リテーナーは赤坂さくら歯科クリニックへ
赤坂さくら歯科クリニックでは、インビザライン・ジャパン社が提供する『ビベラ・リテーナー』を採用しています。
ビベラはマウスピース型のリテーナーで、目立ちにくく、装着していても周囲に気づかれにくいデザインが特徴です。
歯にしっかりフィットし、歯茎に当たらないよう個別にカスタマイズされるため、快適な装着感が得られます。
耐久性にも優れており、亀裂と破損のリスクを抑えられるのも安心です。
価格は上下3セットで50,000円(税別)となっています。
まとめ
マウスピース型のリテーナーは、見た目の自然さと快適さを両立しながら、矯正後の歯並びをしっかり保定できる装置です。
正しい使い方と日々のケアを心がけ、定期的な歯科受診を続けることで、後戻りのリスクを最小限に抑えることができます。
自分に合ったリテーナーを選び、理想の歯並びを長くキープしましょう。
目立たず快適なマウスピース型リテーナーをお探しなら、赤坂さくら歯科クリニックまでお気軽にご相談ください。