赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック

医師監修コラム

歯の矯正期間ってどのくらい?装置別に見る治療スケジュール

矯正治療にどれくらいの期間がかかるのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、矯正装置別の一般的な治療期間を詳しく解説します。

歯の矯正のことなら、赤坂さくら歯科クリニックにお気軽にご相談ください。

歯の矯正治療の一般的な期間

歯の矯正治療期間は個人差が大きく、歯並びや年齢、選ぶ矯正装置などで変わります。

全体矯正なら1~3年程度、前歯のみ・特定部位の部分矯正であれば2カ月~1年半と比較的短期間で完了することもあります。

その後は、保定期間が必要です。

保定期間はリテーナーという装置を使用して、動いた歯を新しい位置に定着させます。

通常2年程度継続し、しっかり守らないと『後戻り』のリスクが高まります。

正確な矯正期間は口腔内の状態と目標とする歯並びで異なるため、歯科医院での相談は欠かせません。

歯の矯正の期間はどのくらい?タイプ別に徹底解説

歯の矯正治療は、使用する装置によって特徴があり、期間が大きく異なります

以下より、代表的な矯正方法ごとの一般的な治療期間を見ていきましょう。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯に金属のブラケットを装着し、ワイヤーで少しずつ歯を動かす一般的な矯正方法です。

長年の実績があり、複雑な歯並びの問題にも対応できる信頼性の高い治療法です。

特に大きな歯の移動が必要な場合に効果的で、多くの人に選ばれています。

治療は詳細な検査後にブラケットを装着し、月1回ほど通院して調整します。

ワイヤー矯正の期間は一般的に1~3年程度です。

見た目が気になるという方もいますが、確実な効果を求める方に適しています。

裏側矯正

裏側矯正は歯の舌側に装置を付けるため、外から見えにくく人前で話す機会が多い方や見た目が気になる方などに人気です。

基本的な仕組みは表側矯正と同じですが、舌が当たって話しづらいと感じることがあります。

ただし、多くの場合は1~2週間程度で慣れるので心配はいりません。

治療期間は1〜3年程度で、表側矯正とほぼ同じです。

ただし、限られたスペースに装置を取り付けるため技術的難易度が高く、調整にも繊細な技術が求められます。

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明な樹脂でできた取り外し可能なマウスピースを使って歯を少しずつ動かしていく方法です。

食事と歯磨きの際に外せるため、歯のケアがしやすく日常生活への影響が少ないのが特徴です。

治療期間は症状によって大きく異なります。

軽度の歯並びなら2カ月程度で改善することもありますが、全体的な修正には1~3年ほどかかるのが一般的です。

治療中は1~2週間ごとに新しいマウスピースに交換していきますが、効果を得るためには1日20時間以上の装着が必要です。

歯の矯正期間を上手に乗り切るコツとケア方法

歯の矯正治療期間をどのように過ごすかによって、治療効果と全体の治療期間に大きな差が生じてしまいます。

以下より、矯正治療を効果的に進め、できるだけスムーズに期間を乗り切るためのポイントを見ていきましょう。

マウスピース矯正の装着時間をしっかり守る

マウスピース矯正の最大の魅力は取り外しができる点ですが、同時に治療期間に影響するポイントでもあります。

効果的な歯の移動を実現するためには、1日20時間以上の装着が必須です。

食事と歯磨きの時間以外は常に装着している必要があります。

「少しくらい装着時間が短くても大丈夫」と思われがちですが、装着時間を守れないことが矯正期間を予想以上に長引かせる主な原因となります。

装着時間が短いと、歯が計画通りに動かず、次のマウスピースに進めなくなるケースも少なくありません。

自己管理が難しい方は、取り外しの必要がないワイヤー矯正も検討するとよいでしょう。

計画通りに通院をする

矯正治療期間の通院は、歯の動きを確認するために欠かせません。

矯正タイプによって通院頻度は異なり、マウスピース矯正は1~3カ月に1回程度ですが、ワイヤー矯正では1カ月に1回が基本です。

ワイヤー矯正では定期的な調整で歯に適切な力をかけ続けることが重要です。

予定していた通院をキャンセルまたは先延ばしにすると、歯の動きが停滞したり、計画から外れたりする可能性があります。

マウスピース矯正でも、歯の動きを医師に確認してもらうことが大切です。

思ったような動きが得られていない場合は、治療計画の修正が必要になることもあります。

どちらの矯正方法でも通院予定を遵守することが、矯正期間を長引かせないポイントです。

毎日の口腔ケアを徹底する

矯正治療中は、装置が付いていることで歯の表面に汚れが溜まりやすくなります。

特にワイヤー矯正では、ブラケットの周囲・歯と歯の間に食べかすが残りやすく、虫歯と歯周炎のリスクが通常より高まります。

矯正中に虫歯と歯周炎を発症してしまうと、治療が優先されるため矯正治療が一時中断することもあるため、矯正中の口腔ケアは通常以上に丁寧に行うことが必要です。

一般的な歯ブラシでのケアに加え、歯間ブラシ・デンタルフロスも使用しましょう

特にデンタルフロスは、通常の歯ブラシだけでは取り除けない汚れを約20%も除去できるという報告もあります。

毎食後の丁寧な歯磨きと、就寝前のデンタルフロス・歯間ブラシの使用を習慣にしましょう。

歯の矯正なら赤坂さくら歯科クリニックへ

赤坂さくら歯科クリニックは、赤坂駅から徒歩0分という抜群のアクセスで、朝7時30分から診療を行うため、ビジネスパーソンにも通いやすい医院です。

矯正方法も豊富で、目立ちにくい治療を希望する方には、前歯部に透明なプラスチックブラケットまたは白いセラミックブラケットを使用したワイヤー矯正、全世界で700万人以上の実績を持つインビザラインのマウスピース矯正を用意しています。

さらに、赤坂さくら歯科クリニック独自開発の『サクライナー』は院内完結型システムで最短即日治療開始、低コストを実現しているため、マウスピース矯正を希望する方におすすめです。

また、オルソパルスという特殊装置の併用で、矯正期間の短縮と痛みの軽減も可能です。

まとめ

歯の矯正期間は、装置の種類と歯並びの状態により個人差があります。

一般的に全体矯正では1~3年、部分矯正では数カ月~1年半程度かかります。

歯の矯正のことなら、赤坂さくら歯科クリニックにお気軽にご相談ください。

監修医師:土黒 さくら
略 歴
2014年 鹿児島大学歯学部 卒業
2014年 東京医科歯科大学 臨床研修歯科医
2015年 大型医療法人グループ歯科医院 勤務
2016年 大型医療法人グループ歯科医院 分院長就任
2018年 港区赤坂の歯科医院 勤務
2020年 赤坂さくら歯科クリニック 開院
2023年 医療法人社団桜麗会設立 理事長就任
所属学会等
・日本口腔インプラント学会
・日本歯周病学会
・東京SJCD歯科スタディーグループ
・インビザライン 認定ドクター
・日本顕微鏡歯科学会

赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック
日付:
カテゴリ:インビザラインに関するコラム, 医師監修コラム