マウスピース矯正は、従来のワイヤー矯正と比較して、装着中でも目立ちにくいという利点があり、多くの方に支持されている矯正方法です。
一般的に矯正治療は長期にわたることが多いため、マウスピース矯正にどれほどの時間がかかるかを知りたい方も多いのではないでしょうか。
この記事では、マウスピース矯正に要する期間や、治療をより効率的に進めるためのポイントについて詳しく解説します。
さらに、赤坂さくら歯科クリニックには、歯列矯正の豊富な経験を持つ医師が在籍しており、先進的な機器を用いた質の高い治療をご提供しています。
マウスピース矯正にご関心がある方は、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。
目次
マウスピース矯正の一般的な治療期間
マウスピース矯正は、透明なマウスピース(アライナー)を装着し、段階的に歯を理想の位置へ動かしていく方法です。
この治療は、歯列全体を動かす「全体矯正」と、部分的に整える「部分矯正」に分かれ、それぞれ治療期間が異なります。
また、治療が完了した後に歯の位置を安定させるための「保定期間」が必要です。
全体矯正の治療期間
全体的な歯列の乱れを改善する「全体矯正」は、平均して1年から2年の期間が必要です。
この期間は、患者様の歯並びの状態や治療計画によっても異なりますが、抜歯が必要な症例や、歯を大きく移動させる必要がある場合は、さらに長期間がかかることもあります。
多くのケースで、1年半前後が標準的な治療期間とされています。
部分矯正の治療期間
前歯の軽度な歯並びの乱れを整える「部分矯正」の場合、治療期間は比較的短く、3か月から1年が目安です。
部分的な治療であれば、歯の移動範囲が限られているため、短期間で理想の位置に整えることが可能です。
軽度な症例であれば、半年以内に完了することもあります。
保定期間
矯正治療が完了した後、動かした歯をその位置に安定させるために「保定期間」が必要です。
保定期間は通常2年から3年とされ、保定装置(リテーナー)を使用することで、歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」を防ぎます。
この期間中も、医師の指示に従い、装置を装着することが大切です。
治療期間が長くなる要因
マウスピース矯正の治療期間は、さまざまな要因で長引くことがあります。
ここでは、特に影響の大きい要因について詳しく解説します。
抜歯を伴う場合
マウスピース矯正では、歯並びの改善のために抜歯を行う場合がありますが、抜歯が必要となると、歯の動かせる範囲が大きくなるため、治療に時間がかかります。
しかし、すべての症例で抜歯が必須というわけではなく、患者様によっては抜歯せずに治療を進めることが可能です。
赤坂さくら歯科クリニックでは、なるべく抜歯を避ける治療方法を提案しており、これにより治療期間の短縮が期待できる場合もあります。
マウスピースが正しく装着できていない場合
マウスピース矯正では、患者様の自己管理が治療の進行に大きく影響します。
特に、1日20時間以上の装着時間を守らないと、計画通りに歯が動かず、結果的に治療期間が長引く可能性があります。
マウスピースは、長時間の装着によって安定した圧力を歯にかけ、歯をスムーズに移動させる設計になっています。
そのため、装着時間が不足すると、歯の移動が遅くなり、治療効果が得られにくくなります。
また、マウスピースの交換時期を守らないことや、装着方法に誤りがあると、治療の進行や結果に悪影響を与えることがあります。
虫歯や歯周病がある場合
治療期間を延ばす要因として、矯正中に発生する虫歯や歯周病も挙げられます。
これらの問題が生じた場合、矯正治療を一時中断して虫歯や歯周病の治療を行わなければならず、その分治療が遅れることになります。
特に矯正中は口腔内環境が変化しやすいため、日頃のケアが重要です。
治療の進め方
マウスピース矯正は、いくつかのステップを経て治療を進めていきます。
ここでは、赤坂さくら歯科クリニックでのマウスピース矯正治療の進め方をご紹介します。
カウンセリング
初回カウンセリングでは、患者様の歯並びや噛み合わせのお悩みをお伺いします。
赤坂さくら歯科クリニックでは初回相談が無料のため、矯正に関するご質問や不安についても気軽にご相談いただけます。
精密検査・歯型取り
治療計画を立てるために精密検査と歯型取りを行い、必要に応じてレントゲンやCTスキャンで歯や顎の状態を詳しく確認します。
そのデータをもとに患者様に合わせた矯正計画を決定し、精密な歯型に基づいてマウスピースを作成します。
矯正治療
マウスピース完成後、矯正治療を開始します。
マウスピースは数週間ごとに交換し、初期は2週間に1回通院が必要ですが、治療が安定すると2~3ヶ月に一度の定期チェックのみで進行状況を確認します。
保定期間
歯並びが整った後、2〜3年の保定期間に入り、リテーナー(保定装置)を使用して歯を安定させます。
しっかりとリテーナーを装着することで、歯の後戻りを防ぎ、治療効果を長期的に維持できます。
治療期間を短縮するためのポイント
マウスピース矯正の治療期間を短縮するためには、患者様の自己管理と適切なケアが重要です。
以下のポイントを守ることで、効率的に治療を進めることができます。
マウスピースの装着方法を守る
治療効果を最大化するには、マウスピースを1日20時間以上装着することが重要です。
また、装着方法にも注意が必要です。
しっかりとフィットさせ、チューイーを使って密着させることで、歯が計画通りに動き、治療を効率的に進めることができます。
口腔内を清潔に保つ
口腔内の健康状態も治療の進行に大きく影響します。
歯磨きやマウスピースのクリーニングを怠らず、常に口腔内を清潔に保つことで、虫歯や歯周病を防ぎ、治療中に中断が必要になるリスクを減らすことができます。
特に食事後や飲み物を摂取した後は、マウスピースを必ず洗浄し、丁寧な歯磨きを行うことが大切です。
光加速矯正装置を使用する
光加速矯正装置(オルソパルス)は、歯の移動を促進するために使用され、矯正治療の期間を短縮する効果が期待できます。
この装置は、光を照射し、歯周組織の回復を促進することにより、歯がより早く移動するように働きかけます。
実際、オルソパルスを使用することで、通常3年かかる治療が、1年程度に短縮された症例も報告されています。
また、オルソパルスは痛みや違和感を軽減させることも可能で、痛みが少なくなった、と一度使用したら手放せなくなる方もおられます。
これにより、治療時間の大幅な削減が可能となり、患者様の負担軽減にもつながります。
マウスピース矯正は初回相談無料の赤坂さくら歯科クリニックへ
マウスピース矯正の治療期間は、患者様の歯並びの状態や矯正方法によって異なります。
軽度の歯並びは短期間で改善可能ですが、複雑な場合は長期間を要することがあります。
赤坂さくら歯科クリニックでは、患者様一人ひとりの歯並びに合わせた、最適な矯正計画を提案し、個別の治療スケジュールを組み立てています。
また、当院では初回相談が無料であり、患者様が安心して治療を始められるように、丁寧に説明を行っています。
矯正についての疑問や不安をお持ちの方は、ぜひ赤坂さくら歯科クリニックへご相談ください。